• ベストアンサー

GoTo文について

kahaの回答

  • kaha
  • ベストアンサー率23% (41/177)
回答No.3

VBAは使ったことがなく、よく知りませんが、[VBA AND GOTO]で検索してみました。 ラベルの例  Func_Exit: GoTo文の呼び出しの例  GoTo Func_Exit:

参考URL:
http://www2.moug.net/cgi-bin/technic.cgi?acvba+TI01010004

関連するQ&A

  • GOTO文がない言語・・・

    僕は最近プログラミングにハマっています。 僕が最初にプログラミングに触れたのは、DSi wereの「プチコン」というゲームを作れるソフトを残高が余っているのが理由で、興味半分でインストールした時でした。 それからプログラミングにどんどんのめり込んでいって、今は自分のホームページに Javascriptを埋め込んでみたり、Androidアプリの開発に挑戦したりしています。 そのプログラミングを楽しむ日々で、いつも疑問に思うことがあります。 「なぜプチコンの『Smile Basic』言語以外に、『GOTO文』と『ラベル』をつけることができる言語が少ないのか」 単純な上の文から実行していくプログラムのソースに、 @◯◯(◯は任意で設定できる)を書き込んでおいて、 あとの命令に『GOTO文』を記述して、同時にラベル名を指定することで、 指定したラベルの部分まで戻って、そのラベル以下の命令を繰り返し実行したり、 処理を飛ばしたりすることができます。 ところが、他の実際にアプリ開発などに使われている言語には、 『ラベル』も『GOTO文』もあまり見かけません。 どうして、簡易的な言語『Smile Basic』にあった『GOTO文』が、 他の言語にはあまり使われていないのでしょうか????

  • 分からない文があるのですが お願いします

    中学の英語です。 Are you going alone?   I'll go with you. 一人で行くのですか。 私も一緒に行きます。 という例文があるのですが。 「Are you going alone?」 この文がしっくりきません。 「Are you going to go alone?」 と to go が入らないといけない気がするのですが、入らなくてもいいのでしょうか。 解説していただけると助かります。お願いします。

  • Python goto文を使うには

    Python 3.7.3で以下のようにgoto文を使いたいのですが モジュールは何をインストールすればよいでしょうか。 必要ならば1行目は別の記述でも構いません。 ---------------------------- from goto import goto, label label .A x=input('値を入力してください') if x!=0 : goto .A print('END') ----------------------------- (Windows10,Python 3.7.3)

  • 二つの文について!!

    こんにちは!! Would you like to eat a restaurant tonight? would you like to go to Ellen`s house for dinner? 上の文は「今夜レストランで食事をしませんか。」 下の文は「エレンの家に夕食に行きたいですか。」 下の文はI`d like toを疑問文にした形って書いてあります。 上の文のように「エレンの家に夕食に行きませんか。」って文にもなるのですか?

  • この文教えて 短いから

     I am going to a store  っていう 文が教科書にのってました。  意味はだいたいわかります「お店にいくつもり」ってこと でも おかしくないですか?  何で to と aの間にgo toとか 動詞がないのですか?? 教えてください。 ちなみに私の 勘違いでは ないです。

  • goto文

    NC文で#100=1の場合はN0010へジャンプ 0(1以外)の場合はN0020へジャンプ させたい場合の式教えてください

  • goto文が思うようにいかない

    goto文をつくプログラムを組んだのですが、動作が思うようになりません。 《ソースコード》 #include <stdio.h> void main() { int c; char shin2[50]; start: printf("文字を入力してください"); fgets(shin2, sizeof(shin2), stdin); printf("続けるなら0,終わるならそれ以外を入力"); scanf("%d",&c); if(c==0)goto start; } 説明のため省略した部分があるので意味のないソースコードになっています。 最後のscanfで0を入力して、goto文でラベルstartに移ったあとのfgetsが、値を入力する前に次に移ってしまいます。これはなぜでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • GOTO文の使い方

    非常に単純で申し訳ない質問なのですが もし ~の条件を満たさない場合 ~へ行くというプログラムを組みたいのですが ちょっとよく分かりません GOTO文を使えば良いのでしょうか?一回 IF 条件 GOTO (文字) とやりましたところ (文字)の部分が指定されていないと でました 本などで調べれば良いのですが, ちょうどその本を忘れてしまい 困っているところです また,このプログラムは他人が作ったものを修正する作業ですので勝手も分からない状態です 単純質問でもうしわけありませんが宜しくお願いします

  • 5WHの When の文

    When を使った文章では、When do you go to a trip? しか思い浮かばないのですが、他にどんな文がありますか 短い文でWhen....から始まる文を教えて下さい。 お願いします

  • GoTo文とかSelect文の処理の仕方に関して

    Excel VBAに関しての質問です。 コードを書いていてGoTo文とかSelect Case文を使いますが、 例えば、GoTo文で飛ばされた間のコードは処理時間に影響するのでしょうか? また、Select Case文で該当しなかった命令文は処理時間に影響するのでしょうか?? 以下の命令文があります。 Sub TEST() Dim A As Long For i = 1 To 10 Cells(i, 1) = A A = A + 1 Next i GoTo B For i = 1 To 10 Cells(i, 2) = A A = A + "あ" Next i B: End Sub これ、GoTo文で飛ばさないと、「型がちがうよ!」って怒られてしまいます。 (もちろん、例えとしてで、こんなコードは、いまでは書かなくなりましたが(汗)) ということは、GoTo文で飛ばされたコードはシングルクォーテーションで くくられたことと同じになるんでしょうか? GoTo B 'For i = 1 To 10 'Cells(i, 2) = A 'A = A + "あ" 'Next i B: そもそも私のイメージでは、シングルクォーテーションで囲まれた範囲は、 演算処理とは関係なく無視されるみたいにイメージしていたんですけど、 いくら、シングルクォーテーションで囲んだとしても、その範囲が膨大に大きく多い文字数だと、 やっぱり処理時間に影響するものなのでしょうか?? Select Case文を使うときに、 Select Case 条件式 Case 条件1 すんごく長いコード Case 条件2 すんごく長いコード ・ ・ ・ End Select って、続くとします。 条件に一致していないところは演算処理に影響を及ぼさないのでしょうか?? もちろん、長いコードを書けば、ファイルのサイズは大きくなるでしょうが、演算処理の速さに影響するものなのかな??ってのがとても気になりました。 ご存じの方おりましたら、ご指南くださいませ。 ちなみに、私はまだVBAを勉強し始めてまだ間もない若輩者でして、GoTo文などは、とりあえず「ここ要らないかも」って思ったところに使用するくらいで、高度な使用の仕方はしておりません。 それと、私はExel VBAしかプログラミング言語を知らないので、VBAではこうだけど、別の言語の似た命令だと、影響したり、しなかったり。。。するよ。みたいなお話も聞けたら幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。