• ベストアンサー

整流ダイオードの許容電流

atlanticoceanの回答

回答No.2

1Aのダイオードだったら、話半分で0.5Aでしょう。 平滑コンデンサーや負荷側が大きな容量性だったりすると、もっと少なく計算します。 10本並列にするには、小さな抵抗器をそれぞれのダイオードに付けてバランスを取る方法がありますが、抵抗とダイオードで数値の揃ったのを探すんだったら、大きなダイオードを買ったほうが早くて安全。 秋月で10Aのダイオードが40円です。 もしブリッジにするなら35Aのブリッジが250円です。

関連するQ&A

  • 定電流ダイオードについて

    定電流ダイオードについて質問です。 定電流ダイード(15mA)は、15mAの時に流れる電圧をLEDに流すんですか?よく解かりません。 LEDは最大4.2Vで最小3.4Vの白色LEDなのですが、LEDと定電流ダイオードを直列して、それを何個か並列に並べようと思っているのですが・・・電圧は6Vでも大丈夫ですか? 今まで定電流ダイオードはその電流制限した時の電圧を通すのだと思っていましたが・・・ 真相はどうなんですか?

  • ブリッジ整流後の電流値について

    トランスと整流ダイオードと3端子レギュレーターで、5V単電源を作ろうと考えています。 使用するのはNuvotem70041Kという 一次110Vで二次側が9V×2あるトランスと、 W02Gというダイオードと3端子レギュレーターNJM7805FA といくつかの平滑用のコンデンサです。 試しに一次、二次とも2個あるうちの片側だけを使用し 回路を作ってみました。 ダイオードで整流直後の電圧と電流をテスターで測定してみたら、 電圧 11.3V 電流 3A でした。 電圧は(100V÷110V)×9V×√2=11.6Vになるので ダイオードの電圧降下ー0.7V引いたら大体あってるので 理解できたのですが、 電流が3Aとなるのが理解出来ません。 トランスの電力は10VAで電流は0.556Aです。 因みに3端子レギュレーター後は 5V、1.4Aでした。 どなたかわかる方がおられましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 整流ダイオードの記号について教えて下さい。

    整流ダイオードを使用したいのですがどれを使えば良いのか分からず困っております。 まず、記号の意味が分かりません。 一般的に整流ダイオードといったら下記の商品ですよね。 整流ダイオード 1N4007  1000V1A VF:1.1V(1A時) これって電圧1000Vまで、電流1Aまで耐えれるという意味なのでしょうか。 使用目的は車のヘッドライト配線に使おうと思っています。ヘッドライトのヒューズって15Aなのですが、これでもたまに切れるのに1Aじゃ全然足りないですよね。。。 そういう意味ではないのでしょうか。 意味が分からず困っています。

  • ダイオードの種類

    ダイオードの種類についてお尋ねいたします。 ?定電流ダイオードついて、  ※石塚電子で定電流≒5mA耐圧100Vが有りますが、  下記条件で沢山のダイオードを構成必要なためコンパクトできず  悩んでます。  ・取り付け場所と環境温度が70~80℃です  ・定電流で100mAor150mA 使用電圧100V~600V予定  何か良い方法は無いでしょうか? ?定電圧ダイオードについて、  ※上記定電流ダイオードを使用する場合、直並列回路に保護用  定電圧ダイオードが必要なのですが   ツェナー電圧100V 1Wでリード線タイプ又は基板に取り付けられる   タイプなどありましたらお教え下さい。色々ネット検索しましたが   どうも満足したものが無いようです。  以上、コメント頂ければ助かります。

  • 定電流ダイオードの肩特性

    LEDで室内灯を自作しようと思っています。 10mAの定電流ダイオード(E-103)を並列に2つ繋ぎ 20mAにしてLEDを繋ごうと思うのですが、 その場合、定電流ダイオードの肩特性(Vk)は何Vになるか分かりません。 E‐103ひとつの場合は3.5Vなのですが並列に繋ぐと7Vになるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • LEDと定電流ダイオードの接続方法

    こんにちは。 青色LED(3.6V 25mA)の物を、3個直列につなぎ それを2セット並列に接続したいと思います。 定電流ダイオードを使用して10mA×2個の並列で20mAを流そうとする場合、 LED1セット毎に定電流ダイオードを並列にしたものを直列に接続したほうが良いのか、 または、10mA×4本並列にし、40mAを流し並列につながれたLEDの2セットに 流したほうがよいのか。 根本的に間違えていたら申し訳ないです。 もう一つ、定電流ダイオード10mAと15mAの並列接続で25mA取るというのは 特に問題はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ツェナー、定電流ダイオードの直列、並列接続の件

    ダイオードの直列、並列接続について教えてください。 (1)ツェナーダイオード(6V、0.5W)2本を 直列に接続すると12V、0.5Wのツェナーダイオードとして、 並列に接続すると6V、1.0Wのツェナーダイオードとして、 使用できますでしょうか。 (2)定電流ダイオード(15mA)2本を 並列に接続すると30mAの定電流ダイオードとして、 使用できますでしょうか。 以上です。よろしくお願いします。

  • ダイオードの整流について

    こんにちは。 ダイオードは単純にいうと、交流を直流にする働きがありますよね。その場合例えば100Vの交流を直流にしたいとき、ダイオードをプラス側に1個つけて直流にしても、そのダイオードの抵抗値のせいでもともと100Vの交流を直流にすると電圧が100V以下に下がってしまいますよね。その場合はどうしたらいいのでしょうか。

  • LANケーブルの許容電流と電圧について

    LANケーブルの許容電流と電圧について 以前、「LANケーブルの電流容量について」という質問では「ツイストペアケーブル0.5mm×4Pのとき100V300mAぐらい」という回答がベストアンサーとなっていますが、許容電流と電圧には関係があるのでしょうか? 例えばDC12Vの場合は4Pで2.5Aくらい、2Pで1.25Aくらい流れても大丈夫なのでしょうか?それとも許容電流は電圧に関係なく12Vでも300mA程度しか流せないのでしょうか? 少ない電流しか流せない場合、例えば12V2Aが必要な場合、高い電圧で給電して、受電側でDC-DCコンバーター等で変換すればよいのでしょうか? 目的はPOEではなく器機制御のための給電です。 詳しい方、教えて下さい。

  • 定電流の整流器を探しています

     No.1  定格:30V50A  交流入力 周波数:50/60Hz       電圧:200V  直流出力 定格出力電圧:30V       定格出力電流:50A       電圧調整範囲:330V       電流調整範囲:550A       定格の種類 :A0 100%連続定格       自動調整の種類:定電圧、定電流 切替  No.2  定格:30V100A  交流入力 周波数:50/60Hz       電圧:200V  直流出力 定格出力電圧:30V       定格出力電流:100A       電圧調整範囲:330V       電流調整範囲:10100A       定格の種類 :A0 100%連続定格       自動調整の種類:定電圧、定電流 切替  No.3  定格:30V200A  交流入力 周波数:50/60Hz       電圧:200V  直流出力 定格出力電圧:30V       定格出力電流:200A       電圧調整範囲:330V       電流調整範囲:20200A       定格の種類 :A0 100%連続定格       自動調整の種類:定電圧、定電流 切替  No.4  定格:30V300A  交流入力 周波数:50/60Hz       電圧:200V  直流出力 定格出力電圧:30V       定格出力電流:300A       電圧調整範囲:330V       電流調整範囲:30300A       定格の種類 :A0 100%連続定格       自動調整の種類:定電圧、定電流 切替  ※「自動調整の種類」に関しては切替タイプではなく「定電流」であれば可    精度は±3%位で十分です。(高精度のものではありません)  仕入目標額   No.1 定格:30V 50A \200,000 以下   No.2 定格:30V100A \250,000\300,000 以下   No.3 定格:30V200A \300,000\350,000 以下   No.4 定格:30V300A \350,000\400,000 以下  取り急ぎNo.1 No.2 を2台入手したいです。  オーダー品・既製品問いません。  近い将来には月数台から十数台以上使用します。