• ベストアンサー

火山で47名がお亡くなりになりました

noname#205881の回答

noname#205881
noname#205881
回答No.6

プレー山の噴火で約30,000人が死亡してる。 チェルノブイリ原発で何人死んだことか2000年の発表では処理従事者55.000人が死亡。 火山噴火も恐ろしいけど原発も恐ろしい。

ok-camera
質問者

お礼

チェルノブイリの数字は、南京大虐殺の30万人と同じ程度に 信頼性の低いものだというのは良心的な研究者の間では 周知のことです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 福島の観光客誘致は

    テレビで福島の観光客誘致が放送されていますが、原発事故で人がいなくなった地域を復興などせずそのままにして、立ち入りが可能になった場所に年齢制限を設けた上で料金を取って観光客を招き、廃墟遺跡として宣伝したほうがはるかに金を落とすと思うのですが、やはり問題はありますか。もちろん安全が確認できた地域だけで、安全な地域を知り尽くした案内人がつくツアー観光に限定します。

  • 箱根山噴火が起きれば

    私の住んでいる町から富士山は綺麗に見えますが、箱根山 も少し遠くに外輪山が見えます。 現在、箱根山は大涌谷が火山警戒レベル2となり観光客の 入山規制が始まりました。 心配なのは御嶽山の水蒸気爆発で火山弾がかなり飛んだこと です。そうなるとカルデラ山の箱根山はマグマの量が桁違いに 多いと思われますから飛ぶ量も勢いも凄いものになると思わ れます。 御殿場線が不通になるようになれば、かなり警戒しなければ ならないと思われますが、具体的にはどうなのでしょう。 回答お願いします。

  • 原発より大事なこと

    福島事故では、直接の死者は0です。今後も放射線障害など 起きるはずもない低被ばく量でありことが知られています。 ところが一旦大雨が降れば、各地で死者が出ているのです。 大事なのは国土強靭化がまずありきで、原発の補強など それに比べればはるかに緊急性の低いことです。 にもかかわらず、原発を止め不要な支出を垂れ流しています その金額は年間10兆円を超えると言われています。 このお金を国土強靭化に使えば、今後大雨などで失われる 生命が格段に減少できるのです。 原発反対論者は、自然災害でお亡くなりになる方は仕方ないけど 実際は起こらない原発事故対策にかけるお金が大事なのか お教えください。

  • 大飯原発稼動について

    私は福島市民だけど、大飯原発稼動がいよいよ始まるかな? 原発近隣住民は町の活性(補助金を)を願い、就労確保で大部分の人が賛成で 町長が苦渋の判断をした模様だが 福島原発事故をふまえての判断でしたら、もし大飯原発の事故があって住民が避難民 になったとき、私たちは避難民を受け入れなくても良いですよね? 福島の場合は予想しない今までにない事故で、全国民にお世話になりました だけど 今回大飯原発を稼動するとなると、福島の事故を踏まえての稼動になるでしょ 100%安全ではないのを覚悟で稼動するんだったら、それなりのリスクを背負って生きて いかなければと思います 皆さんはどう思いますか?

  • 噴火した御嶽山の脇に【原発】が有ったら、

    御嶽山が噴火して死者・重軽傷者が出てますが、事前の噴火予知は困難だったようです。 降灰や噴石はもとより、火砕流も発生した可能性も有るようで、もし原発がそばに有ったらどうなっていたんでしょうか。 原発に被害があるような火山・カルデラの噴火が有れば、原発周辺の住民は皆殺しになるので、そういう時には原発で比較的大きな事故が発生しても、「死人に口なし」、「死人は二度死なない」 という原理でOKなんですかね? もうすぐ再稼働されそうな鹿児島県の川内原発は、噴煙活動が活発化しつつある桜島火山周辺の巨大カルデラである姶良カルデラや、その他複数カルデラの比較的近くに位置します。 これらカルデラは1万年に1回程度の頻度で巨大噴火を発生させてますが、再び活動して周囲に火砕流をまき散らせば川内原発近隣の住民は皆殺しされますので、そんな時には川内原発が大事故を起こしても、「死人に口なし」? 「死人は二度死なない」? 原発は火山に安全でなくとも良く、死人は避難する必要もないので、避難計画が雑でもいいという理屈なのかも? ちなみに活断層の安全判断は「過去数十万年間」に活動した形跡があるかないかですが、川内原発周辺に沢山あるカルデラは「過去数千年から数万年」前に活動してますけど。 その度に川内原発まで火砕流が到達している模様です。

  • 原発は危険なのに何故安全だと言ってきたのですか。

    今回の東電福島第一原発事故のみならずチェリノブイリ原発事故、スリーマイル島原発事故など外国での事故や国内でも原発事故は起きているのに、環境問題から原発は安全だと言って多くの原発が造られました。原発事故は一度でも起こせば人類の存亡に関わる大被害をもたらします。人間はミスを回避できないものですのに、危険な原発をミス無しで運営しようとしてきたのは何故でしょうか。ある学者はミスが起こることを想定して事故を如何に抑えることで原発の安全性を担保してきたと言っています。でも 東電福島第一原発事故は起きました。原因は想定外の大地震、大津波だそうです。事故対策にあらゆる事態を想定せず想定漏れが有ったことです。東電福島第一原発事故に対する補償問題がニュースとなっていますが、保障するだけで良いのでしょうか。そもそも原発は安全だと言ってきたことの責任は何処に、誰に有るのでしょうか。お教え願います。

  • 福島原発でのコメント

    自民党の政調会長がある会合の受け答えで、原発事故の直接的被害で死者は出てない・・・と発言したことが物議を醸しています。 2次的3次的影響で死んだ方は多くいらっしゃるとは思いますが直接的な被害で死者は出てないというのは事実のようです。 そうすると事実の発言に対し多くのコメンテーターが批判するというのは魔女狩りというか言葉狩りのように受けられるのですが、本質的に、事実を言って何故批判されないといけないのでしょうか。 反日サヨクの捏造攻撃なのでしょうか。 良くわかりません。

  • 放射能の安全性を 認めてもらえるには  何をすれば

    福島原発が一応小康状態に成ったとして、 世界の人々から 日本の (食品、 製品、 観光、 他、)  「全に対して」 放射能の安全性を 認めてもらえるために 何をすれば良いと思いますか?

  • 大雨の被害と原発の被害

    毎年のように大雨が降ると、がけ崩れや大洪水で多くの命が失われます。 原発にはとことん安全を求めるのに、がけ崩れや洪水で賠償訴訟になったのを 見たことがありません。地震の揺れで建物などが壊れた場合も同じです。 この差はなんなんでしょうか?原発では死者0だというのにですよ・・・ 原発を安全にするのも大事かもしれませんが、毎年のようになくなる人を減らすため どうして京大の藤井先生がおっしゃるように、もっと国土を強靭にしないのでしょうか? http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120704/fnc12070403100001-n1.htm

  • 東京電力の「協力会社」

    福島原発の件で、会見には東京電力の方が出てきますが、危険なことは「協力会社社員」の方が行っているような印象を受けます。 今回の巨大地震以前、福島原発の現地に東京電力の社員は常駐していたのでしょうか? また、現在東京電力の「正社員」の方は福島原発の近く(安全と判断される範囲で)で尽力されているのでしょうか? また「協力会社」は具体的にどんな技術で協力していたのでしょう?