• 締切済み

丸たてとい90と排水管VU75との接続

丸たてとい90に排水管VU75をつなぎたいのですが、おさまりの良い継ぎ手もしくは専用の排水管カバーはないでしょうか?(DVソケット75はちょっとのことで丸たて90に入りません、できれば多少遊びを持たせる感じでつなぎたいのですが…) ご存知の方、アドバイスよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kamapan
  • ベストアンサー率42% (101/238)
回答No.1

残念ですが雨樋は、製造メーカーごとに大きさが違いますから (1)どこの雨樋のメーカーなのか? で変わるのでセキスイですか?パナソニックですか? あるいは三菱? それ以外ですか? 「補足」があれば「追記」が可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩ビ管 VU75の挿入方法

    排水管用の塩ビ管をソケットに挿入する場合、VU50あたりまでなら容易に手で挿入代いっぱいまで入れることができますが、VU75になると難しくなります。 接着剤は青い缶のものをソケットと管の両方に手早く付けて挿入しています。切断面は軽くヤスリかけして面取りしています。大曲りや45°のソケットでは力も入れにくくハンマーで叩くことも難しいです。 大径の排水用塩ビ管は無理して挿入代いっぱいまで押し込む必要がないのでしょうか?

  • VP50雑排水管から合流マス(Φ75)への接続の仕

    設備配管未経験者。在来工法・独立基礎の小さな建物を作っています。 画像の左の図のように、建物からVP50雑排水管を出しており、その先に90度2本合流マス http://bit.ly/1KO4FIV を設置する予定です。合流マスの枝管口径はΦ75です。 (”基礎コン” は正確には基礎ではなく、基礎石の下にある布状のコンクリート構造です) この場合、VP50雑排水管と、合流マスとは、画像の右の図のようにつなぎ合わせればよろしいでしょうか。 使用部材: ・径違いチーズ 径違いチーズ(呼び75×50ミリ) http://bit.ly/1l1571G ・(上部は継手用掃除口 http://bit.ly/1l15cCv を付ける) ↓VU75管 ・VUショートエルボ(呼び75ミリ) http://bit.ly/1l158mp ↓VU75管 ・90度2本合流マス(枝管サイズ75) http://bit.ly/1KO4FIV 設備経験者さんなら普通はこうする、というのがありましたらお教えください。 追伸: 掃除口を付けたのは、真下に落とす箇所は固形物が残りやすく詰まりやすいから付けるといい、とのアドバイスを人からいただいたためです。(別の見解があればお教えください)

  • 塩ビ管の継ぎ手

    VU75の塩ビ管の付け替えについて教えてください。 現状配管は以下となっています。 ティーズ → 【A】VU管(極短)→ 【B】45°エルボソケット→。。。。 わけあって、ティーズはそのまま(動かせない)で45°エルボソケット以降を取り外し新規のVU管につなげたい。 極短い上記【A】をカットすれば新しい継ぎ手に接続できません。 そこで、エルボ【B】を剥ぎ取りたいです。 もちろんA-B間は接着剤で固定されているので、どのようにすれば 【A】の部分を露出し、【B】を取り除くことができますでしょうか? 工具は、短い塩ビ用の鋸、ディスクグラインダー、レンチ、ペンチ、 金槌ぐらいです。 困っています。よろしくお願いします。

  • VU40→内径25ミリのホース 接続方法

    VU40の掃除口→90°エルボ→VU40塩ビ管… 最終的には内径25ミリのホースにつなぎたいのですが、どのようにつなげばよいでしょうか? ホームセンターをいろいろまわり、現物を合わせてみたりしているのですが合うものが見つかりません。 ネット通販で部品を小売りしてくれるところで頼もうと思うのですが、用語や規格に疎く、「どういう材質」で「どの部品」の「どういう規格」かを指定することが難しく、困っています。 ホース側から考えると、 ホースニップル→ブッシング→給水栓ソケット→… と、接続すればよいのかなと思っていますが、いかんせんサイズなどがわかりません。 ネット通販などでスムーズに注文できるよう、必要な部材を詳細に教えていただけると助かります。 プラ舟の水を排水するので、圧力はさほどかかりません。 接着剤とシールテープがあれば漏れないような気がしています。 また、塩ビ管は太陽光にさらすと劣化が早くなるようなのですが、寿命を延ばすための方策などありますでしょうか? 屋外で使う予定です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 隣家の排水管

    隣の敷地から排水管が入り、我が家の敷地内を通って下水につながっていることが、 建て替えを機に判明し、今後下水料金を払うよう下水道局に言われました。 隣地の持主は「うちは更地で排水は出してないから知らない。」と言います。 隣地の、さらに先のどの家の排水かとても調べられません。 役所の担当者も的を得ない回答で、困っています。 我が家がお金を払うのはおかしいと思うのですが、 解決方法を、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 排水管の不具合?

    現在2階建てのアパートの1階に住んでいるんですが、今月に入ってから 台所・風呂場・洗濯機の排水ホースのある排水溝からガボガボっていう音が 聞こえるんです。 どうも2階の人がトイレの水(大の方)や台所の水を少し長い時間 出したままにしている時(水音がよく聞こえますんで)にガボガボって 音がしているみたいです。 かなり大きい音で、今にも何か吹き出てきそうな感じです。 排水管系統に何か問題があるのかと思いますが、一体何が原因か 気になっています。 管理会社へ連絡しようかと思っていますが、その前に何か自分で できる事や、気をつける事などないかと思って質問しました。 分かりにくい説明かもしれませんが、アドバイスお願いします。

  • 排水管から風呂に入って来るコバエの原因と退治方法

    外の排水管に大量?にコバエ(ちょうバエではなく、もっと小さい2、3mmのコバエ)が発生。そのコバエが風呂に毎日5匹くらい入ってきます。 たまたま排水管の掃除の人に見てもらった所、外の【排水ます】を開けて見せてくれて、これが卵で~等と色々説明を聞きました。 【排水ます】の蓋及び縦管には卵等、大量でした。 結局、外の【排水管】から風呂までずっと高圧洗浄しなきゃダメだよ。と言われました。 ご近所さんに聞いても、そんなことになっているのは我が家だけでした。(家族構成計4人、夫婦一組、小学生男児2人) 卵等が大量についている排水ますの蓋及び縦管は3箇所中1箇所だけでした。 虫発生の原因は何か思い付く方、心当りのある方、いらっしゃいましたら、助言でもアドバイス、経験談があったら教えて下さい。 そして、ケルヒャーのジェットノズルの先に市販のホースをつけて、排水ますから排水管に入れて高圧洗浄してみようかと思ってます。試してみた方いらっしゃいましたら、助言でもアドバイス、経験談があったら教えて下さい。 ケルヒャーの排水管専用を買わずにどうにかできる方法を考えています。 色々質問ばかり申し訳ございません。 チョウバエについては色々書いてあるのですが、我が家に発生するコバエについてはどこにも書いてないもので。

  • シンクのあった穴を排水トラップを使わずふさぐことはできますか?

    どなたか教えてください。 今の住まいは中古マンションで、購入時に前住人がいろいろ改装されています。その一つに、洗面・脱衣・洗濯機置場のところに、掃除用の水道とシンクがあったのですが、水道はフタされ、シンクと排水管はとってあって、床の穴にはゴムの排水キャップのようなものと、トラップ代わりに洗濯機の延長用排水ホースをぐるりと巻いて、突っ込んでありました。 排水ホースはぐにゃぐにゃで、収まりも悪く、時々水を入れていますがこれもやりにくいので、とりあえずホームセンターで小さな手洗いシンクなどの下につけるための、巻いた管がトラップになってるものをつけましたが、やはり場所をとりますし、水も加えにく委です。 できれば、床にトラップつきの目皿がある形になると、使いやすいと思うのですが、ホームセンターでは見つからず、とりあえず三栄水栓製の「ワントラップ(SU・VU兼用)75mm×40mm」というのを購入し、防臭キャップにねじ込んで、水をいれて使ってみることにしました。あまり空間をふさがなくはなりましたが、 こんな状態でいいのか少し不安があります。 また、実際排水口として使うことはないので、塞いでしまえればベストなのですが、そんなことは出来るのでしょうか?専門家に頼めば可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 雨水竪管にフレキは使えませんか

    木造2階建ての住宅ですが、築後10年で多少沈下して、地中排水管に直結している雨水竪管が反っています。 また、この度外壁の改修をしていますが、既設の塗装面の上に厚13mmの木製野縁を設けその上に厚さ15mmのサイディングボードを貼りました。そのため同じ位置に雨水竪管を下ろしても、28mm程外に出てしまいます。そこで、将来の沈下を考慮して伸縮継手ではなく、地盤近くにフレキ管(可とう管)を設けたいのですが、メーカーが解りません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら販売店でもメーカーでも結構です教えて下さい。 なお、雨水管は55mmのものが使われています。

  • 庭の排水について教えて

    降水により庭に水が溜まります。 水はけが悪いため(カビも防ぎたい)、水が溜まりやすい場所に排水口を設けて排水管を埋設して汚水枡に流すようにしました。 排水口のまわりには、土が流れ込まないように玉石を敷いてあります。 結果的には、雨水は溜まらなくなり良くなりました。 しかし、その排水口は地面より多少低くしてあるため、水と一緒に枯葉、ゴミ等も流れ込み、排水口を詰まらせてしまいます。 体裁が悪くならないで、いい方法があったら教えて下さい。 プロのアドバイスを頂けるとうれしい限りです。

このQ&Aのポイント
  • ダイエットをして痩せすぎてからご飯を食べたあと異様にお腹の膨らみが目立つようになった感じがします。少ない量でも膨らみが強調されるというかそんな感じです。
  • 太った人と比べて痩せている人は、食後のお腹の違いがあるのでしょうか?痩せている人は少量でもお腹が膨らみやすくなるのでしょうか?
  • お腹と食後の関係性について詳しく教えてください。痩せている人と太っている人ではお腹の膨らみ方に違いがあるのでしょうか?
回答を見る