• 締切済み

トーンアームFR-54針圧調整機構について

adenakの回答

  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.2

FR-54の針圧調整は針圧メモリをゼロに合わせ、カウンターウェイトを前後にずらしゼロバランスを取りそこでウェイトを固定し、指定針圧になるように回転方向は解りませんが例えば2gならメモリが2になるまでウェイトごと回転させるとその分ウェイトが前進しゼロバランスが崩れて針圧が掛かる様になって居ると思いますが。カウンターウェイトを外してもその針圧メモリが付いているスリーブが回転しないという事でしょうか。多分0~3あたりまでメモリが付いていてその範囲で軽すぎずきつすぎず回転するはずなんですが。 左右どちらにも回転しなくなったんでしょうか。軸にもらせんが切ってあるはずですので古いグリス?を洗浄して綺麗にして新たなグリス(専用が有るかは不明)を塗ったらどうでしょうか。

pdwdn
質問者

お礼

御助言感謝致します。 ご指摘の件は以下の状況です。 (1)針圧メモリが付いているスリーブが回転しない。 (2)左右どちらにも回転しなくなりました。 グリスの問題ですが、トラブル直前で針圧調整の為になんら問題なく 回転動作は可能でしたのでどうなんでしょうか? (ゼロ点に回し切った途端に回転しなくなった) 尚、スリーブを外した場合、内部の軸が見え そこにスプリングが 取り付けられていますが片端が現在フリーで遊んでいます。 これが正常状態なのかあるいは本来どこかに固定されている ものなのか理屈が分からず疑問に思っています。

関連するQ&A

  • レコードプレーヤーの針圧調整について

    久しぶりにレコードが聴きたくなって、中古でVICTORのJL-F45というを購入したのですが、 説明書がないのでアームについている針圧のダイヤルの調整について教えていただきたいと思います。 今までに行いましたのは    1, オーバーハング調整をしました。(プレーヤーに位置表示がありました。)    2, アンチスケート調整を0にしました。    3, バランスウエイトを調整してトーンアームが水平になるように調整しました。      ( トーンアームの高さ調整ができそうなネジがありますが現在の位置で盤面とあっているようです) この後、アームの一番後ろに付いている針圧目盛ととおもわれるモノを0にあわせています。これが1周以上回転するのですが細かい目盛りがなく360度で0,1,2と3カ所の表示しかありません。  バランスウエイトを2の方に回転させますと針圧がかかった状態でカートリッジが下がります。 反対にバランスウエイトを1の方に回転させますと後ろが重たくなってカートリッジが上がります。 この数字の意味がわかりませんので教えていただきたく思います。 (素人考えですと、普通は1に合わせると1グラムだと思うのですが。) VICTORのレコードプレーヤーに詳しい方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

  • Victorターンテーブル「QL-5」の針圧調整

    はじめまして。 よろしくお願いします。 ビクターのターンテーブル「QL-5」を入手しました。 針圧の調整、アームについているダイヤルの調整について教えていただきたいと思います。 針圧については適正位置をしっかりとしたいと思いますのでよろしくお願いします。 デジタルマスタリングのアルバムには「音飛びしやすいので針圧を調整してください。」という説明もあります。当方こういうアナログプレイヤーはほとんど素人ですのでよろしくお願いいたします。

  • トーンアームFR64fxの設定について

    トーンアームFR64fxのインサイドフォースキャンセラーの設置方法が分かれば教えて下さい。 長くカートリッジ交換していなかったので設定方法を忘れてしまいました。 (取説も無くしてしまいました) 糸と重りをどちら側の目盛りから(外側、それとも内側?)かければよいかとか、 位置設定の仕方がわからなくなってしまいました。

  • ターンテーブルの針圧の設定の仕方

    technicsのsl-1200mk3の針圧の設定の仕方について の質問です。針の適正針圧が0.75-1.50gのとき、 アームを並行にした状態で、アームの後ろの目盛 をゼロにして、0.75-1.50の目盛にあわせてやれば よいんですよね?もし間違っていれば正しいやり方 を教えてください。よろしくお願いします。

  • MMとMCを一本のトーンアームで使う方法

    ターンテーブル マイクロ精機MR-606U、トーンアーム フィデリティーリサーチFR-34 カートリッジ シュアーV15type3で プリアンプパイオニアexclusive C3 につないでいます。 今回MCカートリッジも併用したいのですが、プレイヤーのスペース上トーンアームの2本使用は無理と思い一本のトーンアームでMCカートリッジを併用したく質問しました。 MCでは昇圧トランスやヘッドアンプを介する必要がありますが、ワンタッチでMMとMCを切り替えることが出来るでしょうか? もちろんカートリッジの交換、針圧調整は仕方がないと思いますが。

  • トーンアームの修理・交換

    テクニクスSL1300を所有していますが、バランスウエイトを固定するためのガイドピンが無くなっており、針圧が調整できません。ピンを修理するか、トーンアームごと交換できないかと考えています。交換や修理について知識がお有りの方、アドバイスをお願いします。ジャンクはまだ入手できるようですので。

  • オルトフォンカートリッジの針圧 

    知人のレコードプレーヤーの調整を頼まれ アームのゼロバランスやハイトの調整を済ませたのですが 付属のオルトフォンカートリッジ 「VMS20E] の適正針圧が分かりません 元々アームのあらゆる調整がデタラメだったようで大幅な再調整で最初の数値もあてになりません ちなみに0.8gでした 適正針圧ご存知の方、教えてください。

  • 重い針圧の測定(3~4g)

     パイオニアPL-25という、アイドラードライブのセミオートプレーヤーを持っております。この機種はウェイトに針圧の刻みが無く、針圧計で測りながらウェイトを前後に移動させて調整するようになっています。  通常ならば、手持ちのシュアSFG-2で針圧を測れるのですが、カートリッジがパイオニアPC-10という3.5g以上の針圧を加えるタイプのもので、SFG-2の測定範囲を超えてしまいます。  そこで、SFG-2のシーソーの片辺端(針をのせない方)に1円玉を置いて、針圧計の目盛りに1gプラスしたら良いのではないかと考えたのですが、これは正しいやり方でしょうか? 物理学には弱いので自信がありません。  これでよいか、または他にいいやり方があればどうぞご教示下さい。よろしくお願いします。

  • トーンアームの設定、オーバーハングなど

    お世話になっています。 アナログプレーヤーの調整方法を 忘れてしまいました。 トーンアームのオーバーハングの取り方 ですが、カートリッジはオルトフォンの MC-09aです。 よくシュアーのカートリッジに付属の、 スピンドルに差す目盛りが付いた紙が ありますが、あれがオーバーハングを 測るものですか? 使い方は2点のポイントに合うか? だと思うのですが、 あれは1点目を計測した後に、 紙を動かして2点目を測ってokですか? 動かさないと、合わないと思うのですが。 またMC-09aのオーバーハング値って、 何mmくらいなのでしょうか。 お分かりになる範囲内で結構なので ご教示願えれば幸いです。

  • SAECトーンアームのインサイドフォースキャンセラーの設定

    最近トーンアームSAEC308を中古で購入して使い始めたのですが説明書がなくインサイドフォースキャンセラーの糸の位置がよくわかりません。一番手前が0だとはなんとなくわかるのですが、今は針圧1.6gに対してだいたい真中にしてありますが、適当です。正しい設定位置を教えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう