• 締切済み

トランジスタアンプの回路シュミレーション

bogen555の回答

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.3

エミッタフォロワだとどうしても出力は小さくなります。 8Ω1Wだと出力振幅は±4Vpkだから、±4.5V電源で実現するのは無理ですね。 そのときは、レールツーレールOPアンプの出力段を参考にエミッタ接地にします。 回路例はこの本に載ってます。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/18/18921.htm 見本PDFのp.72図2-13を参考に単電源を±4.5V電源に変更したらどうでしょうか? OPアンプも同じNJM4580だし。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/18/18921/18921.pdf 変更点は、TR7,8とその周辺除去、C6,7除去、R19,39除去します。 次に、発振防止として(発振しなければ不要)C6,7のところにエナメル線(UEWφ1.0程度)を巻き付けて両端にハンダ付けした10Ω/1Wの抵抗をいれ、R19,39のところには、0.1μF(フィルムコン)と10Ωを直列にしたものをいれます。

関連するQ&A

  • アンプ回路について

    1815で簡単、小さなマイク入力、スピーカーアンプを作っています。 前段で入力を4倍増幅程度にし、後段のエミッタフォロアで小スピーカー出力する基本、実験的なものですが、交流回路の知識がないのでわからないところがあります。 入力サイン波形が増幅段で4倍程度になるのはオシロで確認できました。 それを直接、後段のエミッタフォロアにいれたとたん、入力以下の波形減幅の波形になります。が音は小さいがなります。 増幅回路のコレクタ分岐からの出力をフリーにして波形をとると ちゃんと増幅 エミッタフォロアにつないだとたん波形は縮み増幅がなくなる この理由はなぜでしょうか? しかしながら、 その接続=前段、後段にの接続にカップリングコンデンサ47uF程度をいれると、波形はそのまま(増幅のまま)後段に正常に入力されているが、音はさらに小さくなっている。。。 これはインピーダンスの関係でしょうか?  回路図がないとわかりにくいかと思いますが、理由がわかる方、改善策などあればお願い致します。

  • トランジスタ増幅回路

    トランジスタ増幅回路において、入力を増やしていくと出力波形がつぶれてくるのはなぜなのでしょうか? どなたか分かる方教えてくださいm(_ _)m

  • トランジスタ増幅回路誤作動?

    いきなり質問なのですが、 私は今パルス増幅回路回路を作っています。 回路はほぼ完全に出来たと思ったのですが、 誤作動をしてしまいます。 製作した回路は、無安定マルチバイブレータと、増幅回路を組み合わせた単純な回路です。 無安定マルチバイブレータからでる波形をトランジスタのエミッタ増幅回路により増幅するだけです。 無安定マルチバイブレータの出力波形はいたって、問題なく、0Vから2V変化し、時定数7[ms]の矩形波を出しています。しかし、それが、増幅回路の出力にいくと、マイナス側に増幅しているのです、波形の形は、時定数は同じく7[ms]で一緒なのですが、電圧が3Vから-3Vまで変化する矩形波になってしまいます。 増幅回路の入力側の信号は、マイナスになっていないのに、増幅後はマイナスになるなんてことあるのでしょうか?もし、あるのでしたら、是非原因を教えていただきたいと思います。

  • トランジスタの増幅回路について

    Arduinoを用いて多数のLEDを駆動する為に、トランジスタを用いた増幅回路を作成しています。しかし、単に電流を増幅するのではなく、添付画像1の様に強度の異なる階段パルス波で増幅したいと考えています。 実際に回路を作成し、オシロスコープで波形を確認したところ、増幅前の段階では設計通りの波形が出ていました。念の為、測定箇所を示す画像2も添付します。 しかし、増幅後の波形を確認すると増幅前の波形の跡形も見えませんでした。(画像3) なぜこの様な動作をするのか、わかりません。 ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • トランジスタを使ったスイッチング回路

    はじめまして。 電子回路初心者で見当違いな質問かもしれませんがご容赦下さい。 やりたいことは 5V10mAのIOボードからの出力で電磁弁のソレノイド(DC36V 8A)を作動させたいと考えています。 当初リレーを使って動かそうとしたのですが,接点電圧がDC36V対応で 尚且つ高速応答性(3ms以下)のリレーがなく,試しにDC30V用のリレーを使って みましたがリレーが焼け焦げてしまいました。 そこで考えたのがタイトルにあるようにトランジスタを使ったスイッチング回路で スイッチ&増幅が出来ないのかと思いました。 トランジスタ2SC5200をダーリントン接続することで入力5V10mAを増幅して 36V8Aのソレノイドを動作させようと考えています。 以上のような回路は可能でしょうか? 電子工作についてはほんとに初心者で,さっき図書館から参考書を借りてきて読み始めたような状態です。 詳しい方いましたらご教授下さいm(__)m

  • 電子回路 トランジスタ

    以下のトランジスタ回路で電圧増幅度の理論値の求め方がわかりません。理論値と計算式、求め方を教えてください。使用したトランジスタの型番は2SC2458です。またR3=9.1 kΩ、R4=2.2 kΩ、R5=22 kΩです。

  • 4石ラジオを作ったのですが異常音がします

    4石ラジオを作ったのですがなぜか異常音(ピーとかギャー)がします 原因として考えられるものを教えてください 回路自体はあっていると思うんですが MOS-FET(2SK241)で高周波増幅 トランジスタ(2SC1815)のベース・エミッタ間で検波 2石(2SC1815と2SA1015)のダーリントンで低周波増幅しています コイルとバーアンテナは四、五センチははなしています よろしくお願いします

  • トランジスタ回路についての質問です!

    こんにちは! このサイト↓でトランジスタ回路について勉強していたのですが… http://www.geocities.jp/ja3dew/Toransistor.html このサイトのNO1 1石エミッタ接地増幅回路1の範囲での質問です。 このサイトでは2SC1815Yでhfeが70~140になっていましたが、2SC1815Yはhfeが120~240でしたよね? 2SC1815Oの間違いでしょうか? あとトランジスタのVbe(ベースエミッタ間電圧)が0.6Vとなっているのですが、これはどこから出てきたのでしょうか? わかる方がいたら、詳しく解説よろしくお願いします(v_v*)

  • トランジスタのダーリントン接続

    hfeをあげる方法としてダーリントン接続があります。 理論上、電流増幅率は2つのトランジスタのhfeの積といわれております。 実際には、トランジスタのhfeにバラツキがあり、例えばhfe100のトランジスタとhfe150のトランジスタでダーリントン接続を組んだ場合、電流増幅率にかなりの違いが出てしまうのでは思います。 hfe100の場合:100×100=10000(理論値) hfe150の場合:150×150=22500(理論値) hfeのバラツキを考慮してダーリントン接続でhfeをある程度の値で固定したい場合、どのような回路にしたらよろしいのでしょうか?

  • トランジスタで・・・。

    トランジスタの増幅回路で、入力電圧を上げると一定値以上から波形がパルス波のように上下がカットされました。これはなんでなんでしょうか?教えてください。