• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:立ち退きについて)

区画整理による立ち退きについて教えてください

hatman34の回答

  • hatman34
  • ベストアンサー率34% (36/103)
回答No.3

>帰り際、『ここの家賃5万はこのあたりの相場より高いので相場の3万5千円を基に補償金の算出をします。』といわれました。 ということは、単純計算では18年間で 1.5万円 x 12ヶ月 x18年= 324万円 も相場より余計に家賃を払ってきたんですね。 大家さんと区画整理組合の関係が良く分かりませんが、 家賃が相場より高いことを理由に補償が減額される(増額されない)のなら、払いすぎた家賃を返してくれといってみてはどうでしょう。

mm5
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。まだ補償額の提示、明細等はされていませんが提示された額が納得できないような額なら交渉してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 立ち退きまでの期間

    先日、県の区画整理事業の為、12月に店舗(借家)の調査がはいります。 普通は、仮店舗を探して貰えるみたいですが、私は、立ち退きになったら、自宅に移転を考えています。県としては、仮店舗を探す必要性が無く、私も、現店舗の家賃が助かるので、出来るだけ早い立ち退きを望んでいます。調査から、立ち退きまでどのくらいかかるでしょうか?また、前倒しで出来るという話を聞いたことがありますが、ご存じのかたがいらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。

  • 借家の立ち退き方法を教えてください。

    借家の立ち退き方法を教えてください。 私の親が京都市内で借家を貸している家主なのですが、築年数不詳(築70年以上)の町屋に居住中の方がいます。 その居住中の方に立ち退き頂ける方法はないかと悩んでおります。 20年ほど前に立ち退きにおいて 交渉→調停→裁判 をいたしました。 しかし、旧借地借家法の契約で立ち退きは認められませんでした。 前家主である祖父母からの口約束で二万円ほどで貸しておりました為、 現家主になった親がおこした裁判にて家賃アップだけが認められました。 もし立ち退きをするなら借地借家の売値6割を立ち退き料として支払う、という結果でした。 そんなに立ち退き料かかるならと諦めていました。 しかしあれから20年ほどたち、借家は老朽化が進んでいます。 よく見れば隣家に少し傾いております。崩れそうなほどではありませんが、築70年以上ですから老朽化は進みます。 私達には直す余裕もございません。 しかし隣、近所に何かあれば損害を補償しなくてはいけません。 もう立ち退き頂き、解体したいと思います。両親も定年退職し、年齢もあるのでパワーもございません。 なるべく和解して立ち退き頂ける方法はないでしょうか? もし裁判までなると築70年以上は老朽化と認められるでしょうか? そして立ち退き料はおいくらほど? 立ち退き交渉がうまい専門の不動産や弁護士さんは知られないでしょうか? よろしくお願い申しあげます。

  • 区画整理による立ち退きに関しての質問です。

    区画整理による立ち退きに関しての質問です。 現在、賃貸物件にてお店を営んでおります。 区画整理で数ヶ月~数年で立ち退き(建物は解体)される事を先日知りました。 正確な時期は確定していません。 契約期間は残り2年2ヶ月です。 契約書には(特約事項)契約期間中であっても区画整理で土地建物に現状変化が 生ずる場合は契約を解除する事を条件に本契約を締結するとあります。 お伺いしたい事は契約中に立ち退く場合は営業補償金のようなものは支払われますか? また、契約期間後に立ち退く場合は営業補償金、発言権が無いという事でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 区画整理の立退き補償

    借地200坪の土地に店舗、工場、ボイラー室をもち、クリーニング店を経営していますが、区画整理事業があり、立退きにかかり、建物,設備は立退き補償される予定です。これを機にクリニング店を(補償金では店舗の新設は無理)やめようと考えていますが、閉店補償があるのでしょうか? それと借地権の補償はどうなるのでしょうか?

  • 区画整理による立ち退きについて

    はじめまして。 今住んでいるマンションが東京都の区画整理の対象となり取り壊しを行う為、転居してくださいと通知がきました。当方は借家人となります。 色々と調べた所、「借家人補償金」というのが該当するらしいところまではわかったのですが、例えば家賃65,000円とした場合、具体的に総額どれくらいの金額が貰えるものなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • 区画整理地区の立ち退き補償ってどれくらい?

    教えて下さい。 区画整理地区で立ち退くことになりました。 土地は代替土地をあてがわれています。 家は、あるメーカーと新築契約予定ですが、 まだ区画整理事務所が補償額を出して 内容が煮詰められない状態です。 補償額は通常、どれくらいもらえるのでしょう? ちなみに、家は築30年弱の木造33坪です。 知人に聞いた話では、「引き屋相当分」だと 言います。 それでは、あまり額は期待できないと思いました。 また、いわゆる「ゴネ得」は無いよ、とも言われました。 実際のところ、どうなのでしょうか? おおよその額でもいいので知る手立てが欲しいです。 たとえば、通常の算出方法とか。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 国道計画の借家居住人の立ち退き補償について。

    国道計画の借家居住人の立ち退き補償について。 お世話になります。 現在、約20年間3万円の家賃の借家に住んでいます。 数年前から国道計画に当たっているらしく昨年は測量用地部(補償業務)という所が家の中を調べていきました。 あと家の玄関のところに黄色い目印のような杭を打ち込んだりしていました。 今のところ何処からも何の話も来ていないのですが大家さんや近所の人たちは今年か来年中には引越ししないといけないようなことを言っていました。 このような場合、借家に住んでいる者は引越し費用等の補償は受けられるものでしょうか? 素人の知り合いに聞いてみたら国や市職員ではなく大家さんとの話し合いになる。といわれましたが そういうものなのでしょうか? 補償が受けられるのであれば何処から受けられるのか? どの程度の額が適正な金額なのか?等判りましたら宜しくご回答願います。

  • 立ち退きについて!

    私の知り合いの人の事なのですが、25年前から借家に住んでおり、1月27日の日に大家さんに借家を壊してアパートに建て替えるということの話が聞かされました。翌、2月7日の日に不動産屋の方が家に来られて承諾書の方に印鑑を押してほしいと言われたようです。印鑑を押した後に次の住む所、引越し料、立退き料、の話が進むみたいで、とにかく印鑑を押して押してほしいとゆうことです。これは、順番が逆なのではないのでしょうか?あくまでも一方的な立ち退きなので、次の住む所、引越し料、立退き料が決まりそれから、承諾書に印鑑を押すのではないのでしょうか?それにしても、急な話なので本人も困っています。とりあえずその日は印鑑は押さなかったみたいです。そこで質問なのですが、次の住む所の補償は確実にしてもらえるのか?引越しの料金はいくら位まで出してもらえるのか?電話移転とか、エアコンの移転とか、カーテン代とか、もろもろかかりますよね、相場じゃないですけど、いくら位まで請求できるのかと思いましてこの場をお借りしました。どうか、いいアイデア、回答、お待ちしております、宜しくお願いします。

  • 公共事業立退きと補償についてご教示下さい。

    道路拡幅のため自宅、及び貸店舗、貸家の立退きを求められております。 役所の方から最初にお話をいただいた際、借家人がおり、新規契約も控えておりましたが、「権利関係でもめたくない」とのことで、借家人とは契約解除、新規契約は見送りとなりました。 代替地の折り合いがつかず、お話を持ち帰って再検討していただくことになりましたが、音沙汰が無く4年余が経過しました。 この度、改めて立退きのお話をいただきましたが、前回交渉の経緯が新たな担当者に伝わっておりませんでした。 こちらから説明をし、空白期間の家賃補償のお話をしましたが、満額の補償は出来ないとのお話を伺い憤っております。 隣接する橋梁の架け替え工事があったため、そちらを通して立退きに関するお話の確認は入れておりますし、橋梁部分の道路が自宅に突き当たる形で拡幅されておりますので、5年前に策定された都市計画の段階で立退きを前提にしたものだと思われます。 家賃減収補償は満額していただけないものなのでしょうか。 新たに「店舗、借家部分に新たな借家人を入れないで欲しい」と言われましたが、新規契約を結ぶことに問題はありますでしょうか。 また、移転先が現在の状況と異なり、テナント契約に著しく不利な場合補償はどうなりますでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。

  • 区画整理の立ち退き

    飲食店を経営してます。 近いうちに店舗兼自宅が区画整理で取り壊しになります。 道路が新しく出来たらまたこの場へ戻ってくるのですがその間 他に行っていなくてはなりません。 先日役所の担当が来て突然2ヵ月で取り壊してほしいと言います。 補償金は出ています。 しかし移転先(仮店舗)をこれから探さなくてはならず すぐに見つかっても仮店の改装見積もり、改装、20社ほどある取引業者への連絡、引越し業者の選定(お店のものも含む)仮住まい、駐車場も探さなくてはならず2ヵ月ではとうてい無理です。 区画整理又は立ち退きになった方にお尋ねいたします。 役所の言ってきた期限以上に住まれた方、そのままどれくらい住んでいましたか? 又取り壊しの2ヵ月前に言ってくるというのは遅すぎるように 思うのですがどのくらい前に言われましたか?