• 締切済み

日本の生産性が先進国中最低レベルなのはなぜせすか

jonathan4403の回答

回答No.4

> 生産性の高い国々は、より厳しく真剣に失業問題を捉え、より真剣に対処しているのではないでしょうか? イギリスは確かにそのようです。ドイツとフランスの失業保険は1~2年の期限付きで、日本とそんなに変わらない感じがします。 「ヨーロッパ各国の失業保険について」 http://blog.archiphoto.info/?eid=1170522 > いわゆるブラック企業のおかげで失業率が低くなっているという意見もあります。 > こうした人たちは、まともな就業者として計上されるべきなのかどうなのか、甚だ疑問の残るところでもありますね。 失業率はあくまでそういった見方ができるというものです。私自身、興味深かった話だったので。 > 韓国の失業率の計算方法よりはマシなのではと信じたいところですが、日本公式発表している失業率の数値も怪しくありませんか? 日本もそういったところはあるでしょう。10%かもしれません。それでも、アメリカにもそういった面はあると思います。 https://www.facebook.com/satoru.utsumi/posts/374170646000028 http://mamechoja.blog22.fc2.com/blog-date-20121103.html http://www.shadowstats.com/alternate_data/unemployment-charts

関連するQ&A

  • 「日本は労働生産性が先進国最低」

    「日本は労働生産性が先進国最低」 とネットのどこかのページでみたのですが 事実ですか? それがわかるようなソースはありますか?

  • 日本の労働生産性の低さについて

    労働生産性というと定義上語弊があるかもしれませんが(ご容赦)、 日本人はサービス残業や非正規雇用者の犠牲に によってようやく生み出した富(GDP)を 他の先進国はより少ない労働時間(労働量)で 生み出しているように思います。 一人当たりのGDPは日本はトップクラスですが、 諸外国はトップとはいかないが、より少ない労働力投入で そこそこの一人当たりGDPを(効率よく)生み出しているように 思えるのですが、これはなぜでしょうか? 日本人は労働時間中遊んでいる人間が多くて、一部の働き蜂が きりぎりす分まで働いているということでしょうか? 質問したいのは 1.上記内容は本当のことか(単なる思い込みに過ぎないのか?)? 2.本当なら理想論でもいいので解決策はありますか? 以上よろしくお願いします。

  • 日本の生産性は本当に悪いのか

    よく日本の生産性は他の先進国諸国に比べて格段に低いと言われています。 その最も足るものが無駄に残業することですが、ここに関しては私も同意できます。 しかし私は日本の生産性は低いと言われながらも発明、営業利益、企業規模など他の先進国諸国(アメリカを除く)を圧倒してると思うんです。 そこで質問なのですが、日本が生産性が低いと言われながらも大きな結果を残し続けているのは何故なのか又は私が気付かないだけで日本は海外戦において負けてきているのでしょうか。

  • 日本人の生産性が先進国で最下位の生産性能力なのは先

    日本人の生産性が先進国で最下位の生産性能力なのは先進国は頭の良い人だけが働いて稼いで馬鹿は失業して無職のためだと下記サイトは主張しています。 https://mechaag.tumblr.com/post/162657853112/日本は一人負け 生産性って働いている人が分母なのですか? 無職も含めての生産性じゃないんですね。 それで日本は無職は2%くらいで、欧州やアメリカは10、20%が失業している。 だから日本は馬鹿でも正社員は無理だけど非正規労働者としてアルバイトとして働き口がある。老後のお金は貯めれないので死ぬけど働けなくなるまでは働き口は用意されている。 一方のアメリカや欧州ヨーロッパは稼げる頭が良い人が働いて多くの税金を納めて働けない馬鹿を養う形に社会経済がなっている。 どっちが良い世界ですか? どちらも欠陥がありますがあなたはどちらを希望しますか?

  • 今の日本の奴って働かないよな?

    生産性低いのが多い国ですが 最近は労働時間さえ短くなっている 日本が経済大国になれたのって、働きまくってたってのがあると思うけど 半分は怠け者だろう、外国人労働者の方がよほど価値があると思うわ。 今じゃ先進国だけでみても日本より、あのイタリアですら日本より長い 日本の労働者の一人当たりの労働時間は1722時間で 先進国だけでみても、アメリカ、イタリア、カナダ、ニュージーランド、韓国よりも短い。北欧は休みが多いといっても フィンランドやスウェーデンの年間平均労働時間は約1700時間で日本と大差ない。 日本はサービス残業が多いというが、韓国とかだって多いしかりに一人当たりの年間サービス残業時間が100時間としたって アメリカやイタリア、韓国よりも少ない。結局、怠け者が多いのなんてフランスやギリシャ、スペインあたりで これらの国はたしかに年間労働時間は1500時間を切っているが、その他の先進38か国は1500時間は超えているので、 日本と大差ない。

  • 日本でカーシェアリングは普及すると思いますか?

    日本でカーシェアリングは普及すると思いますか? 自転車のバイクサイクルのシェアリングサービスは普及せずに終わりました。なぜ自転車のシェアリングは普及しなかったのでしょう? 自動車のシェアリングも普及する前に終わりでしょうか?

  • 日本にバカンスがないのは、日本人の生産性が低いからでしょうか?

    西欧先進諸国では、たとえば、ドイツだと、夏4週間、冬2週間のバカンスがあります。 日本には、バカンスはありません。 これは「日本人の単位時間あたりの生産性が低いので、バカンスなどというぜいたくなものが取れない」ということでしょうか? まだ、日本は、先進国ではないんでしょうか?

  • 長期休暇が取れない・取らない日本の労働環境

    定年退職まで一生懸命働いて、退職後やっと自由な時間を手にし、それから旅行や趣味を楽しむ、それが日本人の描く一般的な人生設計だと思います。またそうせざるを得ないのが日本です。 それを象徴するように日本では長時間労働、サービス残業、過労死、ブラック企業という言葉が周知されています。 労働者の地位は先進国中最低だと考えています。雇用する側が大きな力を持っています。 現在日本では若者を中心に非正規雇用者、フリーター、ニート人口の増加が問題になっています。しかしこれは現在の日本の労働者の抗議だと私は思っています。非正規雇用者やフリーターは少なくても“時間”を縛られていません。それに反して日本の正規雇用者の多くは長時間労働、サービス残業、過労死という問題に晒されています。あえてフリーターの道を選ぶ若者が多いのはこうした観念があるからではないでしょうか。 ヨーロッパやアメリカなど他の先進国では“長期休暇”が一般的です。 長期休暇はバカンスなど、一時的にでも仕事を忘れ休息できる時間をもうける事ができます。 しかし日本の多くの企業には“長期休暇”という概念すら存在しません。 日本政府は労働環境改善に目を向けなければ、いずれ取り返しのつかない状況になると思う。(既に取り返しがつかない状況かもしれないが) 言葉足らずで浅はかな文ですが、皆さんはどう思いますか?

  • 生産性について

    生産性の低い産業から生産性の高い産業へのシフトと言いますが、 生産性には、製造現場でよく口にする「製造量/時間(人)」って いうもの以外にも、「儲け/時間(人)」ってのもあるようです。 生産性の高い産業というのはおそらく後者の意味だと思うのですが、 製造業では、製作方法・工程の工夫をして「製造量/時間」を向上 させても、値下げして売るので「儲け/時間」は向上しません。 ということは、ちまちまモノづくりなんかせずに、金貸しにでも なるのが日本の進むべき正しい道なのでしょうか? 生産性の高い産業へのシフトについて教えてください。

  • 日本の労働生産性、どうやったら上がる??

    ■日本の労働生産性、OECD 平均下回る OECD 加盟30 カ国における労働時間あたりのGDP(2005 年実績)について、日本(71.1)は米国(100)の約7割の労働生産性しかないことが分かった。アイルランド(104.5)など欧州6カ国は米国の水準を超えている一方で、日本はドイツ(91.0)、英国(83.0)よりも低く、OECD 平均(75.4)を下回る。日本の規制改革や労働市場の改革などの遅れが指摘された。 上記の記事がありました。日本の規制改革や労働市場の改革をどうすれば労働生産性は改善されるのでしょうか??