高校数学のタイルを使った数列の問題の解説と疑問点

このQ&Aのポイント
  • 高校数学のタイルを使った数列の問題について、解説と疑問点があります。
  • 解説の最初の部分では、右端が白であるものが特定の条件を満たす数列の通りの数を計算する方法について説明されています。
  • また、疑問点として、特定の式や定義について理解できていない箇所があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校数学のタイルを使った数列の問題 4-12

問題http://imgur.com/bhd5ggc 解説http://imgur.com/AdTuBsX 解説の最初の 右端が白であるものがa[n]-b[n]通りのあとのb[n+1]=(a[n]-b[n]),a[n+1]-b[n+1]=a[n] が何でそうなるのか分かりません 後は9行目位にあるa[n+1]=a[n]+a[n-1](n>=2)の所ですが、これがnが2以上となっているのは1だったらa[0]が出てしまうからですか?a[0]ってa[1]=2からしか与式にないから出せないってことですか? c[n]=Aα^n+Bβ^nと置こうと思ったのは何故なんですか?根拠を知りたいです 後はa[0]=1と定めればとありますが、何で勝手に0とか決めていいんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17144)
回答No.2

「どういう理由でこう置くのが良いということになったのか」ってねえ。答えを知っているからだと言っているだろう。ぜんぜん違う形の式を考えてもしょうがないでしょ。 それとも解説の中に書いてある答えとc[n]が同じ形だと言うことすらわからないのか? > ためしにn=1を入れるとa[2]=a[1]+a[0]となって2=1+a[0]となってa[0]が1だったら上手く成り立つからですか? そのように書いてありことが理解できないか? > この式で成り立てばこの漸化式についてa[0]は1で問題ないという事ですか? 言いたいことが理解できないが,「a[0]=1」とは誰も言っていない。「a[0]=1」と仮定すると漸化式(1)がn=2でも成立すると言っているだけ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>そのように書いてありことが理解できないか? 確認をしてほしかっただけです、多分そうだろうと思いましたが、違ってたら嫌だったので

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17144)
回答No.1

n個のとき 右端が黒であるものb[n]とおり 右端が白であるものa[n]-b[n]とおり n+1個のとき 右端が黒であるものはb[n+1]とおりだが,これはn個で右端が白であるものの右に黒を付け加えたのと同じ 右端が白であるものはa[n+1]-b[n+1]とおりだが,これはn個のときに右端が白なら黒を,右に右端が黒なら白を付け加えたのと同じ a[n+1]=a[n]+a[n-1](n>=2)でnが2以上となっているのは1だったらa[0]が出てしまうからです c[n]=Aα^n+Bβ^nと置こうと思ったのはそのような形になることを知っているからです。知らなければ別の導き方をする。 a[0]=1と勝手に0とか決めるのは,何も矛盾が出るわけでもないのだからその人の勝手だろう。そうすると都合がいいんだよ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>c[n]=Aα^n+Bβ^nと置こうと思ったのはそのような形になるこ >とを知っているからです。知らなければ別の導き方をする。 どういう理由でこう置くのが良いということになったのか、解説のこの部分を見てこう置くと次に計算しやすいとかそう言う風に教えてください >a[0]=1と勝手に0とか決めるのは,何も矛盾が出るわけでもないの>だからその人の勝手だろう。そうすると都合がいいんだよ。 ためしにn=1を入れるとa[2]=a[1]+a[0]となって2=1+a[0]となってa[0]が1だったら上手く成り立つからですか?この式で成り立てばこの漸化式についてa[0]は1で問題ないという事ですか?

関連するQ&A

  • 高校数学の数列です 4-9別解(1)

    問題http://imgur.com/SnyHrOQ 解説(1)http://imgur.com/vcLn4y3 (1)は1~n+2の整数から3個を選ぶというのが整数はn個しかないのに何故n+2とか出てくるんですか? 3個のうちの2番目に大きい数を2,3,...として数えたものがS(n)の所も良く分かりません

  • 高校数学の数列のΣ計算の問題です 4-6

    数列a[n](n=1,2,...)においてΣ[k=1→n]{(k+1)(k+2)a[k]}/3^(k-1)=-1/4・(2n+1)(2n+3)が成り立っている 次の問いに答えよ (1)a[n]をnの式で表せ (2)Σ[k=1→n]a[k]を求めよ (1)は分かりましたが(2)で使うと思うので、解説は(1)から書きます (1)n>=2のとき(Σ「k=1→n]-Σ[k=1→n-1]){(n+1)(n+2)a[n]}/3^(n-1)=1/4・{(2n+1)(2n+3)-(2n-1)(2n+1)であり、a[n]=-(2n+1)/{(n+1)(n+2)}・3^(n-1) (n>=2) また与えられた等式にn=1を代入して(2・3a[1])/3^0=-1/4・3・5 よってa[1]=-5/8 (2)はa[k]=b[k]-b[k-1](k>=2)をみたすb[k]として(A・3^k)/(k+2)の形のものが、とりあえず考えられる (A・3^n)/(n+2)-{A・3^(n-1)}/(n+1)={A(2n+1)3^(n-1)}/(n+1)(n+2)はA=-1のときにa[n](n>=2)と一致 するからΣ[k=1→n]a[k]=-5/8-Σ[k=2→n]{3^k/(k+2)-3^(k-1)/(k+1)} =-5/8-{3^n/(n+2)-3^(2-1)/(2+1)}  =3/8-3^n/(n+2)  これはn>=2で適用できる式であるがn=1のとき{3^n/(n+2)-3^(2-1)/(2+1)}=0であるからn=1でも適する とあるのですが a[k]=b[k]-b[k-1](k>=2)をみたすb[k]として(A・3^k)/(k+2)の形のものが、とりあえず考えられるの所で 何故そんな事が言えるのか分かりません、b[k]として(A・3^k)/(k+2)の形この式はどこから来たのですか? 後はΣ[k=1→n]a[k]=-5/8-Σ[k=2→n]{3^k/(k+2)-3^(k-1)/(k+1)}が成り立つのが分かりません a[k]は(1)で出したa[n]=-(2n+1)/{(n+1)(n+2)}・3^(n-1にnをkにした式のはずですし、k=1の時は-5/8ですがこれは分けて考える必要がありますから、何故一つの式に a[k]=-5/8-Σ[k=2→n]{3^k/(k+2)-3^(k-1)/(k+1)}のように入れているのか分かりません

  • 高校数学の等差数列の問題です 4-1

    2つの数列a[n],b[n]は関係式b[n]=(1・a[1]+2・a[2]+......+n・a[n])/(1+2+....+n) (n=1,2,....)をみたしている b[n]が等差数列ならばa[n]も等差数列であることを示せ 解説は与式よりΣ[k=1→n]k・a[k]=b[n]・{n(n+1)}/2であるから n>=2において na[n]=Σ[k=1→n]k・a[k]-Σ[k=1→n-1] =n/2・{(n+1)・b[n]-(n-1)・b[n-1]} よってa[n]=1/2・{n(b[n]-b[n-1]+b[n]+b[n+1]} したがってb[n]が等差数列ならばb[n]-b[n-1]は定数で a[n](n>=2)はAn+Bの形になる(*) 所で与式によればa[1]=b[1]がいえる(b[0]はどんな値に決めてもよい) から(*)はn>=1においていえ、したがってa[n]は等差数列である とあるのですがn>=2において na[n]=Σ[k=1→n]k・a[k]-Σ[k=1→n-1]の所ですが、何故n>=2からなのですか?nは全部の数が当然含まれていていいと思ったのですが、駄目なんですか?駄目なら理由を知りたいです それと与式によればa[1]=b[1]がいえる(b[0]はどんな値に決めてもよい)の所でb[0]は何でどんな値でもいいのですか?そもそもb[0]なんて存在するんですか?普通b[1]とかからじゃないんですか?

  • 高校数学の数列の問題再質問です4-4

    問題http://imgur.com/0kNIEjE 解説http://imgur.com/TH6vGp4 解説の 最初のΣ[k=1→n]k^pはnのp+1次式とあるのですが、これはp次式じゃないですか?p乗なわけですし Σ[k=1→n]k^p=1/(p+1)・n^(p+1)+1/2・n^p+...(*)この式はどこから出てきたのですか? 自然数m(>=2)について(k+1)^(m+1)-k^(m+1)=m+1C1・k^m+m+1C2・k^(m-1)+...となるとありますが何故 m>=2から始めるのですか1からじゃ駄目なんですか? (n+1)^(m+1)-1=m+1C1・Σ[k=1→n]k^m+m+1C2Σ[k=1→n]k^(m-1)+~この式が何故等号で同じになるのか分かりません、それとこの式をp<=m-1の時で考えるのが分かりません Σ[k=1→n]k^mはm-1次以下とあるのですが、m次以下じゃないですか?m乗ですし、m次以上の部分が(1/m+1C1)・{(n+1)^(m+1)-m+1C2Σ[k=1→n]k^(m-1)}のm次以上の部分に等しいというのが良く分かりません、m次以上の部分が {1/(m+1)}・{n^(m+1)+(m+1)n^m-(m+1)m/2・n^m/m}=1/(m+1)・n^(m+1)+n^m/2となるのも良く分かりません と殆ど良く分からないですが、是非宜しくお願いします

  • 4-12 高校数学の数列の問題です

    漸化式で問題のnは3以上という条件なのですが、漸化式を条件から a[n+1]=a[n]+a[n-1](n>=2)となっていたのですが、問題の条件はn>=3となっていたのにn>=2となっていたのがわかりません この後nを一つ減らしてa[n]=a[n-1]+a[n-2]の時はn>=3となっていました a[n]通り が成り立つのがn>=3という条件だからa[n+1]の式はn>=2となっていたということでしょうか?

  • 数列の問題です。

    数列の問題です。 (数列は表し方がわからないので例えばa(n)という風に表したいと思います) 数列{a n},{b n}は{n×(n+1)/2} ×b(n)=a(n)+2×a(n-1)+3×a(n-2)+……+n×a(1)(n=1,2,3,……)という関係を満たしているとする。                     n nは2以上の自然数とするとき、Σa(k)をn,b(n),b(n-1)を用いて表せ。                     k=1 うまく引き算して求めようと思うのですが途中式がうまくいきません。解説お願いします

  • 四の十九 高校数学の数列です

    自然数nに対して有理数a[n],b[n]を(3+√5)/2}^n=a[n]+b[n]√5)/2によって定めるとき a[n+1]とb[n+1]をa[n]とb[n]を用いて表せ 答えが無くて全然分からなかったです、移項しても上手くいかないし

  • 数列の問題です

    数列の問題です 1.a(n)=5のn乗×(4n-1)/n(n+1) のとき Σ{k=1~n}a(k)を求めよ 2.b(n)=Σ{k=1~n}2の(k-1)乗×k(n-k+1) と定めるとき この一般項をnについての簡単な式で表せ 上記2問の 詳しい解説・回答をお願いします

  • 数列の問題です

    数列の問題です 1.a(n)=5のn乗×(4n-1)/n(n+1) のとき Σ{k=1~n}a(k)を求めよ 2.b(n)=Σ{k=1~n}2の(k-1)乗×k(n-k+1) と定めるとき この一般項をnについての簡単な式で表せ 上記2問の 詳しい解説・回答をお願いします

  • 数学の問題が分かりません

    数学の問題が分かりません {an},{bn}を次のように定められた正の数とする。 a1=4,b1=2,a(n+1)=(an)^2bn,b(n+1)=an(bn)^2(n=1,2,3…) (1)αn,βnをαn=log2an,βn=log2bn(n=1,2,3…)によって定めるとき、αn+βnをnの式で表せ。 (2)log2{a1(a2)^2(a3)^3……(an)^n}をnの式で表せ 詳しく解説お願いします!