• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校数学の数列の問題再質問です4-4)

高校数学の数列の問題再質問です

think2ndの回答

  • think2nd
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.6

疑問ばっかり持って(しかもその疑問は解答の解説についてのようで)、ほんとに理解しているのか、 疑問になりますが、面白い(トリビアルな)疑問で ついつい乗せられてしまいます。 あなたがその純粋な、疑問を捨てる時が、数学を諦めるスタートになるかが心配です。 疑問を持つことを忘れいでください、もう一つ鉛筆を持って自分で解いて、疑問を作ってください。 実践して気づいた疑問は、見て気づいた疑問と違って、相手に説明する迫力が違います。 「解説の 最初のΣ[k=1→n]k^pはnのp+1次式とあるのですが、これはp次式じゃないですか?p乗なわけですし」  について、ヒントを書きます。  理論的で素直な観察力を持つあなたの全く正しい疑問です。疑う余地などありません。 Σ[k=1→n]k^pについて、  P=1のときは 公式より    1+2+・・+n=n(n+1)/2・・・(1)  ですから、左辺は1次式で、右辺は2次式ですし、    p=2のときも 2乗和の公式から 1^2+2^2+・・+n^2=n(n+1)(2n+1)/6・・・(2)  ですから、左辺は2次式で、右辺は3次式   ・・・でなんだか、トリックにかかったようですよね。   よく迷った時は、定義に戻れと言われたもんでした。  種明かしをしますが、上の公式の左辺の次数は仮説でも何でもありません。自然な式です。もちろん次数もわかります。 (1)についてお話します。   着眼点は左辺の+・・・+の箇所です。ここがトリックの箇所と考えました。   直観的には 左辺は何項足されていますか。  そうn回足されています、しかもそれらを足していますからn×nです。だから左辺は2次式になります。  以上のような回答では納得しませんよね。  解いて解説します。   (1)の左辺から+・・・+を取り払って自然な整式をつくりましょう。そして次数を考えましょう。   それを突破口と考えます。<目的は左辺が1次式かですよ。!>   1からnまでの和をS[n]とおくすなわち   S[n]=1+2+・・+n とするとS[n-1]+n=S[n]・・(3) (n>1)が成り立ちますよね。     さてS[n]=1+2+・・+(n-1)+nですが、これを後ろから、各項を変形します。      ={n-(n-1)}+{n-(n-2)}+・・+{n-(1)}+{n-(0)} ←いいでしょうか?  {の次にくるnは全部でn個ありますから、足せばn^2と求まります。   整理しましょう。     S[n]=n^2-{(n-1)+(n-2)+・・・+1}・・・(4)ですが。  はて疑問!!   今度はこの右辺の{(n-1)+(n-2)+・・・+1}の部分です。    nが何個出てきますか? そうn-1個ありますよね。加えれば全部でn(n-1)になります。    (4)に代入するとn^2は消えてしまいます。   だからわからなくなります。   突破口は(3)です。   S[n]=S[n-1]+n で左辺は1次式だといっている。   1+2+・・+nですが右辺はS[n-1]+nですが、これは1次式ですか。nだけ1次式です。    S[n-1]はnの関数です。これが1次関数だというのは、時期そうしょう(早とちり)です。  つまり、ここが出題者の本音です。   すなわち関数S[n-1]を求めない限り、1+2+・・+nの次数を宣言できないのです。  やってみましょう  (4)に戻ります。これは     S[n]=n^2-S[n-1]と書けますが(3)を代入すると    S[n-1]+n=n^2-S[n-1] 2S[n-1]=n(n-1) S[n-1]=n(n-1)/2 すなわち関数S[n-1]の次数は2次です。  だから、1+2+・・+nの次数は2次だといえます。  あえて、遠回しに解説しました。あなたに疑問を持ってもらいたいからです。   想像を書きたてられてゲームになると思います。 PS.私も高校時代2乗和の公式(2)を知って疑問に思いました。左辺は自然数だけの和なのになんで右辺は有理数なんだろうと。6で割り切れないような自然数を探そうとしました。あとでn(n+1)(2n+1)が6の倍数であることを証明した時、もう忘れられません。   

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

有難うございます、Σk^pの所ににそこまで深い意味があったんですね >理論的で素直な観察力を持つあなたの全く正しい疑問です。疑う >余地などありません。 有難うございます、褒められる事は少ないので、うれしいです、 大抵の人からけちょんけちょんに言われるので pの次数の所は仮定として置くと言う所は分かったんですが、他の~が分かりませんと書いている疑問点をお願いしてもいいですか?

関連するQ&A

  • 高校数学の数列の証明問題です 4-4

    n個の等式(k+1)^2-k^2=2k+1(k=1,2,...,n)の左辺、右辺をそれぞれ加え合わせることにより、 (n+1)^2-1=2Σ[k=1→n]k+nがえられ、これから、Σ[k=1→n]k=1/2・n^2+n/2が導かれる この方法を一般化してΣ[k=1→n]k^p(pは自然数)はnのp+1次の多項式として表されることかを、pに関する数学的帰納法を用いて示し、またそのときのn^(p+1)とn^pの係数を求めよ 解説はΣ[k=1→n]k^pはnのp+1次式でΣ[k=1→n]k^pは、nのp+1次式でΣ[k=1→n]k^p=1/(p+1)・n^(p+1) +1/2・n^p+...(*)という命題は、p=1のとき問題文により真である、つぎに2項定理により、自然数m(>=2)について(k+1)^(m+1)-k^(m+1)=m+1C1・k^m+m+1C2・k^(m-1)+...となるが、このkに1,2,,,,nを代入した式を 辺ごとに加えることによって、(n+1)^(m+1)-1=m+1C1・Σ[k=1→n]k^m+m+1C2Σ[k=1→n]k^(m-1)+~ となる ここで、p<=m-1のとき(*)が真であると仮定すると~の部分はm-1次以下であるから Σ[k=1→n]k^mのm次以上の部分は(1/m+1C1)・{(n+1)^(m+1)-m+1C2Σ[k=1→n]k^(m-1)} のm次以上の部分に等しく、この式のm次以上の部分は2項定理および帰納法の仮定により {1/(m+1)}・{n^(m+1)+(m+1)n^m-(m+1)m/2・n^m/m}=1/(m+1)・n^(m+1)+n^m/2 よって (*)はp=mのときも真である、したがって(*)はつねに真であるとあるのですが 最初のΣ[k=1→n]k^pはnのp+1次式とあるのですが、これはp次式じゃないですか?p乗なわけですし Σ[k=1→n]k^p=1/(p+1)・n^(p+1)+1/2・n^p+...(*)この式はどこから出てきたのですか? 自然数m(>=2)について(k+1)^(m+1)-k^(m+1)=m+1C1・k^m+m+1C2・k^(m-1)+...となるとありますが何故 m>=2から始めるのですか1からじゃ駄目なんですか? (n+1)^(m+1)-1=m+1C1・Σ[k=1→n]k^m+m+1C2Σ[k=1→n]k^(m-1)+~この式が何故等号で同じになるのか分かりません、それとこの式をp<=m-1の時で考えるのが分かりません Σ[k=1→n]k^mはm-1次以下とあるのですが、m次以下じゃないですか?m乗ですし、m次以上の部分が(1/m+1C1)・{(n+1)^(m+1)-m+1C2Σ[k=1→n]k^(m-1)}のm次以上の部分に等しいというのが良く分かりません、m次以上の部分が {1/(m+1)}・{n^(m+1)+(m+1)n^m-(m+1)m/2・n^m/m}=1/(m+1)・n^(m+1)+n^m/2となるのも良く分かりません と殆ど良く分からないですが、是非宜しくお願いします

  • 高校数学のタイルを使った数列の問題 4-12

    問題http://imgur.com/bhd5ggc 解説http://imgur.com/AdTuBsX 解説の最初の 右端が白であるものがa[n]-b[n]通りのあとのb[n+1]=(a[n]-b[n]),a[n+1]-b[n+1]=a[n] が何でそうなるのか分かりません 後は9行目位にあるa[n+1]=a[n]+a[n-1](n>=2)の所ですが、これがnが2以上となっているのは1だったらa[0]が出てしまうからですか?a[0]ってa[1]=2からしか与式にないから出せないってことですか? c[n]=Aα^n+Bβ^nと置こうと思ったのは何故なんですか?根拠を知りたいです 後はa[0]=1と定めればとありますが、何で勝手に0とか決めていいんですか?

  • 高校数学の整数問題です

    [問題] 素数pに対してpx^2+xが整数となるような有理数xをすべて求めよ。 これを取り扱った授業では次のような解説がありましたが、(4)の式から【 】部へともっていく論理の展開が分かりません。  ―・―・ー・―・― [解答] xは有理数ゆえ、x=n/m …(1) とおける。 (m,nは互いに素な整数で、m>0 …(2)) これを与式に代入して、 p(n/m)^2+(n/m)=k (k:整数) …(3) とすれば、 k=(pn^2+mn)/m^2 ={n(pn+m)}/m^2 …(4) 【mとnは互いに素ゆえ、kが整数となるには素数pがmの倍数、つまりmはpの約数であることが必要。】  ∴m=1 or p (i) m=1のとき (4)よりk=n(pn+1)となるから、n,pは整数より、kも整数となり成立。 このとき(1)より x=n (ii) m=pのとき (4)よりk={n(pn+p)}/p^2={n(n+1)}/p m(=p)とnは互いに素より、n+1がpの倍数と分かり n+1=pl (l:整数) …(5) とおけば、k=nl(=整数) となる。 このとき(1)、(5)より x=n/m=(pl-1)/m =(pl-1)/p=l-(1/p) 以上(i)、(ii)より x=n または x=l-(1/p) (n,lは任意の整数)  ―・―・―・―・― 僕の思考回路としては、(4)の式を見て、kが整数ということは 分子のn(pn+m)がm^2を因数にもつ、 つまりn(pn+m)=●m^2 (●:整数) と考えたのですが、この後の進め方が分からず手が止まりました。 解説の論理展開の意味がお分かりの方、ご教授ください。

  • 高校数学の数列です 4-9別解(1)

    問題http://imgur.com/SnyHrOQ 解説(1)http://imgur.com/vcLn4y3 (1)は1~n+2の整数から3個を選ぶというのが整数はn個しかないのに何故n+2とか出てくるんですか? 3個のうちの2番目に大きい数を2,3,...として数えたものがS(n)の所も良く分かりません

  • 6-5 高校数学の確率の問題です

    A,B2人がコインを1個ずつ持ち、同時に投げて一方が表で他方が裏なら表の出た方に○、裏の出た方に×、またともに表かともに裏ならどちらにも△を与える、そして繰り返し投げて、間に×をはさまずに○を2個先に取ったほう(△をはさんでもよい)を勝ちとする このとき、n回目(n>=2)で勝負が決まる確率を求めよ 解説 n回中k回が△となる確立は[n]C[k](1/2)^k×(1/2)^(n-k)=[n]C[k]/2^n n回中k回が△であるという条件の下でn回目にまだ勝負がつかないのは、n回目までの△を除くn-k回についての星取表(最初に勝った人のもの)が○●○●... となることで、このようになる確率は(1/2)^(n-k-1)(ただしk=nのときは1) よってn回目にまだ勝負が付かない確率P[n]はP[n]=Σ[k=0→n-1][n]C[k]/2^n×(1/2)^(n-k-1)+[n]C[n]/2^n=2(3/4)^n-1/2^n したがって求める確率はP[n-1]-P[n]=1/2×(3/4)^(n-1)-1/2^n とあったのですが 解説のn回目に勝負がついていないのは○●○●・・・となることで、このようになる確率が (1/2)^(n-k-1)(ただしk=nのときは1)とあるのですが何故(1/2)^(n-k-1)になるのか分かりません 後最初に勝った場合で考えていますが負けた場合は考えなくていいんですか? よってn回目に勝負が付かない確率はP[n]=Σ[k=0→n-1][n]C[k]/2^n×(1/2)^(n-k-1)+[n]C[k]/2^nの式も何でこんな式になるのか分かりません 求める確率がP[n-1]-P[n]で求まるのも良く分かりません

  • 高校数学の等差数列の問題です 4-2

    等差数列a[1],a[2],....について、次の問いに答えよ ただしm>nとする (1)a[m+n]=α,a[m-n]=βのとき、a[m],a[n]とをα、β,mおよびnで表せ (2)S[m]=S[n]のとき、S[m+n]を求めよ、ただし、S[k]は最初の第k項までの和を表す (1)は分かりました、(2)で使うかもしれないので、解説は(1)から書きます 解説は(1)はa[n]は等差数列であるからa[m+n]-a[m]=a[m]-a[m-n] よって a[m]=(a[m+n]+a[m-n])/2=(α+β)/2 つぎに交差dは(α-β)/2であるから  a[n]=a[m+n]-md=α-m/2n・(α-β)=(2n-m)/2n・α+m/2n・β (2)はS[m]=S[n]⇔a[n+1]+a[n+2]+....+a[m]=0 ⇔a[n+1]+a[m]=0 ⇔(a[n+1]-nd)+(a[m]+nd)=0 ⇔a[1]+a[m+n]=0 したがってS[m+n]=(a[1]+a[m+n])/2・(m+n)=0 とあるのですが、(a[n+1]-nd)+(a[m]+nd)=0からa[1]+a[m+n]=0への式変形が分かりません

  • 高校数学の数列のΣ計算の問題です 4-6

    数列a[n](n=1,2,...)においてΣ[k=1→n]{(k+1)(k+2)a[k]}/3^(k-1)=-1/4・(2n+1)(2n+3)が成り立っている 次の問いに答えよ (1)a[n]をnの式で表せ (2)Σ[k=1→n]a[k]を求めよ (1)は分かりましたが(2)で使うと思うので、解説は(1)から書きます (1)n>=2のとき(Σ「k=1→n]-Σ[k=1→n-1]){(n+1)(n+2)a[n]}/3^(n-1)=1/4・{(2n+1)(2n+3)-(2n-1)(2n+1)であり、a[n]=-(2n+1)/{(n+1)(n+2)}・3^(n-1) (n>=2) また与えられた等式にn=1を代入して(2・3a[1])/3^0=-1/4・3・5 よってa[1]=-5/8 (2)はa[k]=b[k]-b[k-1](k>=2)をみたすb[k]として(A・3^k)/(k+2)の形のものが、とりあえず考えられる (A・3^n)/(n+2)-{A・3^(n-1)}/(n+1)={A(2n+1)3^(n-1)}/(n+1)(n+2)はA=-1のときにa[n](n>=2)と一致 するからΣ[k=1→n]a[k]=-5/8-Σ[k=2→n]{3^k/(k+2)-3^(k-1)/(k+1)} =-5/8-{3^n/(n+2)-3^(2-1)/(2+1)}  =3/8-3^n/(n+2)  これはn>=2で適用できる式であるがn=1のとき{3^n/(n+2)-3^(2-1)/(2+1)}=0であるからn=1でも適する とあるのですが a[k]=b[k]-b[k-1](k>=2)をみたすb[k]として(A・3^k)/(k+2)の形のものが、とりあえず考えられるの所で 何故そんな事が言えるのか分かりません、b[k]として(A・3^k)/(k+2)の形この式はどこから来たのですか? 後はΣ[k=1→n]a[k]=-5/8-Σ[k=2→n]{3^k/(k+2)-3^(k-1)/(k+1)}が成り立つのが分かりません a[k]は(1)で出したa[n]=-(2n+1)/{(n+1)(n+2)}・3^(n-1にnをkにした式のはずですし、k=1の時は-5/8ですがこれは分けて考える必要がありますから、何故一つの式に a[k]=-5/8-Σ[k=2→n]{3^k/(k+2)-3^(k-1)/(k+1)}のように入れているのか分かりません

  • 四の二十一 高校数学の数列です

    関数f(x)を次のように定義する f(x)={1(x=0のとき),0(x≠0のとき)} このときf(x)を使って数列a[0],a[1],a[2],....をa[0]=0, a[n]=a[n-1]+f{(a[n-1]+1)^2-n}(n>=1)で定義する このとき、a[n]=[√n](n>=0)であることを証明せよ ただし、[x]はxをこえない最大の整数を表す 回答 a[0]=0であるからa[n]=[√n](1)はn=0のときに成り立つ n=kのときに(1)が成り立つと仮定し[√k]=mとおくと a[k+1]=a[k]+f{(a[k]+1)^2-(k+1)} =m+f{(m+1)^2-1-k} よってk=(m+1)^2-1のときはa[k+1]=m+1,[√k+1]=m+1よって a[k+1]=[√k+1] またm^2<=k<(m+1)^2-1のときはa[k+1]=m, [√k+1]=m よって[√(k+1)] したがってn=k+1のときも(1)が成り立つ よって数学的帰納法により0以上の全ての整数について位置が成り立つ とあるのですが[√k+1]=m+1とか[√k+1]=mは何のために求めるのですか?

  •  高校数学数列の問題です。

     以下の問題がまったくわかりません。  数列 { a[n] } を次のように定める。 (i)a[1] = 0 (ii)n = 2, 3, 4, … に対し a[n-1] ≧ n のとき a[n] = a[n-1] - n a[n-1] < n のとき a[n] = a[n-1] + n とする。 (1)a[7] を求める。 (2)a[k] = k のとき、条件 m > k、a[m] = m を満たす最小の整数 m を k で表す。 (3)a[2018]を求める。 (1)  n = 2 のとき a[1] = 0 < 2 なので   a[2] = a[1] + 2 = 2.  n = 3 のとき a[2] = 2 < 3 なので   a[3] = a[2] + 3 = 5.  n = 4 のとき a[3] = 5 ≧ 4 なので   a[4] = a[3] - 4 = 1.  n = 5 のとき a[4] = 1 < 5 なので   a[5] = a[4] + 5 = 6.  n = 6 のとき a[5] = 6 ≧ 6 なので   a[6] = a[5] - 6 = 0.  n = 7 のとき a[6] = 0 < 7 なので   a[7] = a[6] + 7 = 7.  この結果より   a[1] a[2] a[3] a[4] a[5] a[6] a[7]    0   2   5   1   6   0   7 と並べても規則性がわからないので(2)(3)はお手上げです。

  • 高校数学の等差数列の問題です 4-1

    2つの数列a[n],b[n]は関係式b[n]=(1・a[1]+2・a[2]+......+n・a[n])/(1+2+....+n) (n=1,2,....)をみたしている b[n]が等差数列ならばa[n]も等差数列であることを示せ 解説は与式よりΣ[k=1→n]k・a[k]=b[n]・{n(n+1)}/2であるから n>=2において na[n]=Σ[k=1→n]k・a[k]-Σ[k=1→n-1] =n/2・{(n+1)・b[n]-(n-1)・b[n-1]} よってa[n]=1/2・{n(b[n]-b[n-1]+b[n]+b[n+1]} したがってb[n]が等差数列ならばb[n]-b[n-1]は定数で a[n](n>=2)はAn+Bの形になる(*) 所で与式によればa[1]=b[1]がいえる(b[0]はどんな値に決めてもよい) から(*)はn>=1においていえ、したがってa[n]は等差数列である とあるのですがn>=2において na[n]=Σ[k=1→n]k・a[k]-Σ[k=1→n-1]の所ですが、何故n>=2からなのですか?nは全部の数が当然含まれていていいと思ったのですが、駄目なんですか?駄目なら理由を知りたいです それと与式によればa[1]=b[1]がいえる(b[0]はどんな値に決めてもよい)の所でb[0]は何でどんな値でもいいのですか?そもそもb[0]なんて存在するんですか?普通b[1]とかからじゃないんですか?