• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校数学の数列の問題再質問です4-4)

高校数学の数列の問題再質問です

think2ndの回答

  • think2nd
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.22

No.16です。   対応をabandonしたのですが、まだ長引いているので、火種の私が説明して、  終わりにしてくださいね。  回答せざるを得なくなったのは、若き数学者の卵を壊したくないこと。それと、わたしが遠回しの回答を、  途中で辞めます。しかし未練たらしく、諦めきれず、結論だけを申し上げて幕を引くことを  考えたからです。  また"(再)^n質問"してください。その時はn=2の見出しで、質問はn=0の書き方で投稿をお願いします。    A No後半では話題がそれています、ジャンルを変えて質問してください。   たとえば知らない間にあなたの写真が撮られ、サイトにアップされていたら、そしてそのことを   友達から知らされたら、貴方はどんな気持ちですか。このときあなただけが、訴えるかどうかの   権利を持ちます。    あなたにはエチケットがあります。しかしモラルは疑わしいと思わざるを得ません。  B なぜAの事態になったのかというと、貴方がコピーした解答、が入試問題に対する適切な解では   ないため、私がこれから解説者を批判するので、確認のため、"同意を取っているか"と、あなたに    質問したのです。  C 入試問題をよく読んで、没頭してください。それからNo.16の回答を見て理解してください。   帰納法と2項定理を知っているあなたなら、どこに、+1を書き忘れているか探し出せるはずです。   (+1がないため私の解答は0点です。)  D "Σ[k=1→n]k^p=1/(p+1)・n^(p+1)+1/2・n^p+...(*)この式はどこから出てきたのですか?"   は解説者が書いているでしょう 。(解)の上に。   "2つの関係はどうなるか、すぐに予想できるでしょう."と。   予想した式が゛(*)です。そして面倒なことに数学的帰納法で再度証明しているのです。  E この予想などいらないよ。サービス精神旺盛な問題文から導けるよ。   と私が言おうとしているのです。←これが締めくくりです。  F だから解説者の解は何なのかと。あなたに疑問を膨らませてほしかったわけです。     逆質問します。   "Σ[k=1→n]k^p=1/(p+1)・n^(p+1)+1/2・n^p+...(*)"にある    +..の'+'の次にくる式はなんですか?   トリックが見ないあなたが考えると訳がわからなくなります。この質問を解説者に質問してください。    解説者は波線と~でうまく切り抜けています。解説者のうまい言い訳ですが、鑑賞すべきでしょうね。        Forgive others often,yourself never.                    -Publilius Syrys (Roman writer,c.42B.C)   Forgive your enemies,but never gorget their names.                  -(John F.Kennedy(35th U.S.President,1917-63)   

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>友達から知らされたら、貴方はどんな気持ちですか。このとき >あなただけが、訴えるかどうかの >権利を持ちます。あなたにはエチケットがあります。しかしモ >ラルは疑わしいと思わざるを得ません。 それはやはり嫌ですよね、じゃあ結局どうすればいいのでしょうか? 大丈夫な質問の仕方を教えてください 問題文は何年度の○大学の第何問という形ならという事ですが、解説の方はどうすればいいでしょうか、この部分が分かりませんとか言う聞き方ではまずいですか?  でもこの聞き方が駄目なら聞き様が無いですよね 新数学演習の問題なんですが、この本をお持ちの方に~の部分ですみたいな聞き方なら大丈夫ですか? >"Σ[k=1→n]k^p=1/(p+1)・n^(p+1)+1/2・n^p+...(*)"にある >+..の'+'の次にくる式はなんですか? p^(n-1)/6ですか?

関連するQ&A

  • 高校数学の数列の証明問題です 4-4

    n個の等式(k+1)^2-k^2=2k+1(k=1,2,...,n)の左辺、右辺をそれぞれ加え合わせることにより、 (n+1)^2-1=2Σ[k=1→n]k+nがえられ、これから、Σ[k=1→n]k=1/2・n^2+n/2が導かれる この方法を一般化してΣ[k=1→n]k^p(pは自然数)はnのp+1次の多項式として表されることかを、pに関する数学的帰納法を用いて示し、またそのときのn^(p+1)とn^pの係数を求めよ 解説はΣ[k=1→n]k^pはnのp+1次式でΣ[k=1→n]k^pは、nのp+1次式でΣ[k=1→n]k^p=1/(p+1)・n^(p+1) +1/2・n^p+...(*)という命題は、p=1のとき問題文により真である、つぎに2項定理により、自然数m(>=2)について(k+1)^(m+1)-k^(m+1)=m+1C1・k^m+m+1C2・k^(m-1)+...となるが、このkに1,2,,,,nを代入した式を 辺ごとに加えることによって、(n+1)^(m+1)-1=m+1C1・Σ[k=1→n]k^m+m+1C2Σ[k=1→n]k^(m-1)+~ となる ここで、p<=m-1のとき(*)が真であると仮定すると~の部分はm-1次以下であるから Σ[k=1→n]k^mのm次以上の部分は(1/m+1C1)・{(n+1)^(m+1)-m+1C2Σ[k=1→n]k^(m-1)} のm次以上の部分に等しく、この式のm次以上の部分は2項定理および帰納法の仮定により {1/(m+1)}・{n^(m+1)+(m+1)n^m-(m+1)m/2・n^m/m}=1/(m+1)・n^(m+1)+n^m/2 よって (*)はp=mのときも真である、したがって(*)はつねに真であるとあるのですが 最初のΣ[k=1→n]k^pはnのp+1次式とあるのですが、これはp次式じゃないですか?p乗なわけですし Σ[k=1→n]k^p=1/(p+1)・n^(p+1)+1/2・n^p+...(*)この式はどこから出てきたのですか? 自然数m(>=2)について(k+1)^(m+1)-k^(m+1)=m+1C1・k^m+m+1C2・k^(m-1)+...となるとありますが何故 m>=2から始めるのですか1からじゃ駄目なんですか? (n+1)^(m+1)-1=m+1C1・Σ[k=1→n]k^m+m+1C2Σ[k=1→n]k^(m-1)+~この式が何故等号で同じになるのか分かりません、それとこの式をp<=m-1の時で考えるのが分かりません Σ[k=1→n]k^mはm-1次以下とあるのですが、m次以下じゃないですか?m乗ですし、m次以上の部分が(1/m+1C1)・{(n+1)^(m+1)-m+1C2Σ[k=1→n]k^(m-1)}のm次以上の部分に等しいというのが良く分かりません、m次以上の部分が {1/(m+1)}・{n^(m+1)+(m+1)n^m-(m+1)m/2・n^m/m}=1/(m+1)・n^(m+1)+n^m/2となるのも良く分かりません と殆ど良く分からないですが、是非宜しくお願いします

  • 高校数学のタイルを使った数列の問題 4-12

    問題http://imgur.com/bhd5ggc 解説http://imgur.com/AdTuBsX 解説の最初の 右端が白であるものがa[n]-b[n]通りのあとのb[n+1]=(a[n]-b[n]),a[n+1]-b[n+1]=a[n] が何でそうなるのか分かりません 後は9行目位にあるa[n+1]=a[n]+a[n-1](n>=2)の所ですが、これがnが2以上となっているのは1だったらa[0]が出てしまうからですか?a[0]ってa[1]=2からしか与式にないから出せないってことですか? c[n]=Aα^n+Bβ^nと置こうと思ったのは何故なんですか?根拠を知りたいです 後はa[0]=1と定めればとありますが、何で勝手に0とか決めていいんですか?

  • 高校数学の整数問題です

    [問題] 素数pに対してpx^2+xが整数となるような有理数xをすべて求めよ。 これを取り扱った授業では次のような解説がありましたが、(4)の式から【 】部へともっていく論理の展開が分かりません。  ―・―・ー・―・― [解答] xは有理数ゆえ、x=n/m …(1) とおける。 (m,nは互いに素な整数で、m>0 …(2)) これを与式に代入して、 p(n/m)^2+(n/m)=k (k:整数) …(3) とすれば、 k=(pn^2+mn)/m^2 ={n(pn+m)}/m^2 …(4) 【mとnは互いに素ゆえ、kが整数となるには素数pがmの倍数、つまりmはpの約数であることが必要。】  ∴m=1 or p (i) m=1のとき (4)よりk=n(pn+1)となるから、n,pは整数より、kも整数となり成立。 このとき(1)より x=n (ii) m=pのとき (4)よりk={n(pn+p)}/p^2={n(n+1)}/p m(=p)とnは互いに素より、n+1がpの倍数と分かり n+1=pl (l:整数) …(5) とおけば、k=nl(=整数) となる。 このとき(1)、(5)より x=n/m=(pl-1)/m =(pl-1)/p=l-(1/p) 以上(i)、(ii)より x=n または x=l-(1/p) (n,lは任意の整数)  ―・―・―・―・― 僕の思考回路としては、(4)の式を見て、kが整数ということは 分子のn(pn+m)がm^2を因数にもつ、 つまりn(pn+m)=●m^2 (●:整数) と考えたのですが、この後の進め方が分からず手が止まりました。 解説の論理展開の意味がお分かりの方、ご教授ください。

  • 高校数学の数列です 4-9別解(1)

    問題http://imgur.com/SnyHrOQ 解説(1)http://imgur.com/vcLn4y3 (1)は1~n+2の整数から3個を選ぶというのが整数はn個しかないのに何故n+2とか出てくるんですか? 3個のうちの2番目に大きい数を2,3,...として数えたものがS(n)の所も良く分かりません

  • 6-5 高校数学の確率の問題です

    A,B2人がコインを1個ずつ持ち、同時に投げて一方が表で他方が裏なら表の出た方に○、裏の出た方に×、またともに表かともに裏ならどちらにも△を与える、そして繰り返し投げて、間に×をはさまずに○を2個先に取ったほう(△をはさんでもよい)を勝ちとする このとき、n回目(n>=2)で勝負が決まる確率を求めよ 解説 n回中k回が△となる確立は[n]C[k](1/2)^k×(1/2)^(n-k)=[n]C[k]/2^n n回中k回が△であるという条件の下でn回目にまだ勝負がつかないのは、n回目までの△を除くn-k回についての星取表(最初に勝った人のもの)が○●○●... となることで、このようになる確率は(1/2)^(n-k-1)(ただしk=nのときは1) よってn回目にまだ勝負が付かない確率P[n]はP[n]=Σ[k=0→n-1][n]C[k]/2^n×(1/2)^(n-k-1)+[n]C[n]/2^n=2(3/4)^n-1/2^n したがって求める確率はP[n-1]-P[n]=1/2×(3/4)^(n-1)-1/2^n とあったのですが 解説のn回目に勝負がついていないのは○●○●・・・となることで、このようになる確率が (1/2)^(n-k-1)(ただしk=nのときは1)とあるのですが何故(1/2)^(n-k-1)になるのか分かりません 後最初に勝った場合で考えていますが負けた場合は考えなくていいんですか? よってn回目に勝負が付かない確率はP[n]=Σ[k=0→n-1][n]C[k]/2^n×(1/2)^(n-k-1)+[n]C[k]/2^nの式も何でこんな式になるのか分かりません 求める確率がP[n-1]-P[n]で求まるのも良く分かりません

  • 高校数学の等差数列の問題です 4-2

    等差数列a[1],a[2],....について、次の問いに答えよ ただしm>nとする (1)a[m+n]=α,a[m-n]=βのとき、a[m],a[n]とをα、β,mおよびnで表せ (2)S[m]=S[n]のとき、S[m+n]を求めよ、ただし、S[k]は最初の第k項までの和を表す (1)は分かりました、(2)で使うかもしれないので、解説は(1)から書きます 解説は(1)はa[n]は等差数列であるからa[m+n]-a[m]=a[m]-a[m-n] よって a[m]=(a[m+n]+a[m-n])/2=(α+β)/2 つぎに交差dは(α-β)/2であるから  a[n]=a[m+n]-md=α-m/2n・(α-β)=(2n-m)/2n・α+m/2n・β (2)はS[m]=S[n]⇔a[n+1]+a[n+2]+....+a[m]=0 ⇔a[n+1]+a[m]=0 ⇔(a[n+1]-nd)+(a[m]+nd)=0 ⇔a[1]+a[m+n]=0 したがってS[m+n]=(a[1]+a[m+n])/2・(m+n)=0 とあるのですが、(a[n+1]-nd)+(a[m]+nd)=0からa[1]+a[m+n]=0への式変形が分かりません

  • 高校数学の数列のΣ計算の問題です 4-6

    数列a[n](n=1,2,...)においてΣ[k=1→n]{(k+1)(k+2)a[k]}/3^(k-1)=-1/4・(2n+1)(2n+3)が成り立っている 次の問いに答えよ (1)a[n]をnの式で表せ (2)Σ[k=1→n]a[k]を求めよ (1)は分かりましたが(2)で使うと思うので、解説は(1)から書きます (1)n>=2のとき(Σ「k=1→n]-Σ[k=1→n-1]){(n+1)(n+2)a[n]}/3^(n-1)=1/4・{(2n+1)(2n+3)-(2n-1)(2n+1)であり、a[n]=-(2n+1)/{(n+1)(n+2)}・3^(n-1) (n>=2) また与えられた等式にn=1を代入して(2・3a[1])/3^0=-1/4・3・5 よってa[1]=-5/8 (2)はa[k]=b[k]-b[k-1](k>=2)をみたすb[k]として(A・3^k)/(k+2)の形のものが、とりあえず考えられる (A・3^n)/(n+2)-{A・3^(n-1)}/(n+1)={A(2n+1)3^(n-1)}/(n+1)(n+2)はA=-1のときにa[n](n>=2)と一致 するからΣ[k=1→n]a[k]=-5/8-Σ[k=2→n]{3^k/(k+2)-3^(k-1)/(k+1)} =-5/8-{3^n/(n+2)-3^(2-1)/(2+1)}  =3/8-3^n/(n+2)  これはn>=2で適用できる式であるがn=1のとき{3^n/(n+2)-3^(2-1)/(2+1)}=0であるからn=1でも適する とあるのですが a[k]=b[k]-b[k-1](k>=2)をみたすb[k]として(A・3^k)/(k+2)の形のものが、とりあえず考えられるの所で 何故そんな事が言えるのか分かりません、b[k]として(A・3^k)/(k+2)の形この式はどこから来たのですか? 後はΣ[k=1→n]a[k]=-5/8-Σ[k=2→n]{3^k/(k+2)-3^(k-1)/(k+1)}が成り立つのが分かりません a[k]は(1)で出したa[n]=-(2n+1)/{(n+1)(n+2)}・3^(n-1にnをkにした式のはずですし、k=1の時は-5/8ですがこれは分けて考える必要がありますから、何故一つの式に a[k]=-5/8-Σ[k=2→n]{3^k/(k+2)-3^(k-1)/(k+1)}のように入れているのか分かりません

  • 四の二十一 高校数学の数列です

    関数f(x)を次のように定義する f(x)={1(x=0のとき),0(x≠0のとき)} このときf(x)を使って数列a[0],a[1],a[2],....をa[0]=0, a[n]=a[n-1]+f{(a[n-1]+1)^2-n}(n>=1)で定義する このとき、a[n]=[√n](n>=0)であることを証明せよ ただし、[x]はxをこえない最大の整数を表す 回答 a[0]=0であるからa[n]=[√n](1)はn=0のときに成り立つ n=kのときに(1)が成り立つと仮定し[√k]=mとおくと a[k+1]=a[k]+f{(a[k]+1)^2-(k+1)} =m+f{(m+1)^2-1-k} よってk=(m+1)^2-1のときはa[k+1]=m+1,[√k+1]=m+1よって a[k+1]=[√k+1] またm^2<=k<(m+1)^2-1のときはa[k+1]=m, [√k+1]=m よって[√(k+1)] したがってn=k+1のときも(1)が成り立つ よって数学的帰納法により0以上の全ての整数について位置が成り立つ とあるのですが[√k+1]=m+1とか[√k+1]=mは何のために求めるのですか?

  •  高校数学数列の問題です。

     以下の問題がまったくわかりません。  数列 { a[n] } を次のように定める。 (i)a[1] = 0 (ii)n = 2, 3, 4, … に対し a[n-1] ≧ n のとき a[n] = a[n-1] - n a[n-1] < n のとき a[n] = a[n-1] + n とする。 (1)a[7] を求める。 (2)a[k] = k のとき、条件 m > k、a[m] = m を満たす最小の整数 m を k で表す。 (3)a[2018]を求める。 (1)  n = 2 のとき a[1] = 0 < 2 なので   a[2] = a[1] + 2 = 2.  n = 3 のとき a[2] = 2 < 3 なので   a[3] = a[2] + 3 = 5.  n = 4 のとき a[3] = 5 ≧ 4 なので   a[4] = a[3] - 4 = 1.  n = 5 のとき a[4] = 1 < 5 なので   a[5] = a[4] + 5 = 6.  n = 6 のとき a[5] = 6 ≧ 6 なので   a[6] = a[5] - 6 = 0.  n = 7 のとき a[6] = 0 < 7 なので   a[7] = a[6] + 7 = 7.  この結果より   a[1] a[2] a[3] a[4] a[5] a[6] a[7]    0   2   5   1   6   0   7 と並べても規則性がわからないので(2)(3)はお手上げです。

  • 高校数学の等差数列の問題です 4-1

    2つの数列a[n],b[n]は関係式b[n]=(1・a[1]+2・a[2]+......+n・a[n])/(1+2+....+n) (n=1,2,....)をみたしている b[n]が等差数列ならばa[n]も等差数列であることを示せ 解説は与式よりΣ[k=1→n]k・a[k]=b[n]・{n(n+1)}/2であるから n>=2において na[n]=Σ[k=1→n]k・a[k]-Σ[k=1→n-1] =n/2・{(n+1)・b[n]-(n-1)・b[n-1]} よってa[n]=1/2・{n(b[n]-b[n-1]+b[n]+b[n+1]} したがってb[n]が等差数列ならばb[n]-b[n-1]は定数で a[n](n>=2)はAn+Bの形になる(*) 所で与式によればa[1]=b[1]がいえる(b[0]はどんな値に決めてもよい) から(*)はn>=1においていえ、したがってa[n]は等差数列である とあるのですがn>=2において na[n]=Σ[k=1→n]k・a[k]-Σ[k=1→n-1]の所ですが、何故n>=2からなのですか?nは全部の数が当然含まれていていいと思ったのですが、駄目なんですか?駄目なら理由を知りたいです それと与式によればa[1]=b[1]がいえる(b[0]はどんな値に決めてもよい)の所でb[0]は何でどんな値でもいいのですか?そもそもb[0]なんて存在するんですか?普通b[1]とかからじゃないんですか?