• ベストアンサー

入れ歯作成の保険診療について教えて下さい。

入れ歯は一度作った後半年は保険扱いでの作成出来ませんが、 入れ歯を作るにあたり、型取りまでの段階でも(入れ歯を入れる前)でも、 その後半年作成出来ないということで合っていますか? 母が認知症で理解能力がないところで二カ所の歯医者に行ってしまったため 少々ややこしい話になってしまっています。 経緯を全て記載すると長く分かりづらくなるため、とりあえずまず上記の点のみ 教えて頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.2

#1です。 未来院請求ができない時点=最終工程までいっていない状態であれば > その歯科で「こっちは大損した」と言われました。 大損は少しいい過ぎかもしれませんが、ある程度は有ります。 例えば試適という工程ですが、これもやはり技工所で仕上げます。 その際にはやはり技工代がかかります。 その技工代は実際に患者さんに「試適」を行なった段階で、 患者さんからの支払いと健康保険組合からの支払いで、 相殺されます。 ところが試適に患者さんが行かなければ、 その試適に対して、技工代は当然請求されるので、 歯科医院側の持ち出しになりますので、確かに「損をした」のは事実です。 試適の費用に関しては未来院請求はありません。 未来院請求の期間はルール上では、 1ヶ月過ぎから3年以内とされています。 ただし一般的には半年位後に請求することが多いようです。

hognp1
質問者

補足

再度大変詳しいご回答誠にありがとうございました! 母はその「試適に行かなかった」という例に当たりそうな感じですね。 B医院には大変申し訳なく思っています。 一応入れ歯作成の経緯を含め質問を投稿しましたので、もしお時間があるようでしたらまた閲覧の程宜しくお願い致します。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8753851.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.1

未来院請求という制度があります。 これは義歯(被せ物でも)が完成後に、患者さんが来院しなくなって場合に適応されます。 技工所にて義歯が作成されていますので、当然技工料が発生します。 患者さんが来院しなかった場合、さてこの技工料はどうなるのでしょうか? 歯科医院や技工所が泣き寝入りをするのではなく、 歯科医院側が健康保険組合に「未来院請求」というものを行います。 それによって、健康保険組合から装着しなくても保険代金が入ります。 もちろん装着料や義歯調整の費用は請求できません。 なので、hognp1 さんのケースの場合、この未来院請求が行われていいれば、 やはり半年間のルールは適用されます。 義歯の作る手順によりますが、一般的な手順は次です。 1.大まかな型取り 2.精密な型取り 3.咬み合わせの記録 4.試適(咬み合わせや歯並びのチェック) 5.完成 ですが、義歯の大きさや咬み合わせによっては、 いきなり2.精密な型取りであったり、 2と3とを一緒に行い、試適を省くこともあります。 つまり型取りが済んだ段階でも、次の行程では完成のこともありますし、 そうでないこともあります。 次の行程で完成であれば、すでに義歯はできていますので、 「未来院請求」の対象になり、半年ルールは適用されます。

hognp1
質問者

補足

blastma様 大変分かりやすいご回答頂きありがとうございました。 「未来院請求」なるものがあるとは全く知りませんでした。 後に入れ歯作成を途中でやめたことをその歯科で「こっちは大損した」と言われました。 作成に行った2~3ヵ月後でしたが、「未来院請求」をしなかった(出来なかった?)ということなのでしょうか?? とりあえずまた改めてこの入れ歯作成のいきさつに係る質問をさせて頂きますので、もしお時間があればご教授の程宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入れ歯作成の保険診療について教えて下さい。2

    H26.2  A医院にて入れ歯作成(後に正しくはH25.5だったと判明) H26.6  B医院にて入れ歯作成開始      2月にA医院にて入れ歯作成したと伝え中止(支払い1割) H26.9  B医院にて再度入れ歯作成依頼      6月の治療が入れ歯作成扱いだったため、また半年後でないと作成出来ないと言われる      A医院での実際の入れ歯作成はH25.5だったと確認 おおまかな流れはこんな感じです。 双方の医院にはそれぞれの経緯を話しています。 実際に入れ歯を作ったのがH25.5だったなら、H26.6の入れ歯作成も可能だったわけですが、作った作らないの事実はあくまでも自己申告ということで、B医院でもそれを受け中止にしたと思います。 ただ、B医院での6月の治療が既に入れ歯作成扱いだったとしたら、そこでの支払いは10割になったのでは?と疑問です。(2月に入れ歯作成と伝えた時点で) 他にも疑問点がありますが、ひとまずここまでにしておきます。 とてもややこしい質問で申し訳ありませんが、どうぞご教授の程宜しくお願い致します。 最初の質問↓ http://okwave.jp/qa/q8749675.html

  • 入れ歯がよく落ちるので困っています。

    私の祖母なのですが今年の夏に入れ歯を作り使用しているのですが 物を食べるたびに落ちるので食事がしづらくて困っています。 そこの歯医者には去年の夏から通い始めていまだに通っています。 入れ歯をしたのは上です。下の歯は全部自分の歯です。 今日、歯医者で入れ歯がよく落ちるので食事がしずらい事を伝えると 「前歯で噛むから落ちるんです。横の歯で噛むようにして下さい。 前歯で噛むと落ちる仕様になっているので」と言われたそうで。 でも食事する時は前歯って結構使いますよね。入れ歯の場合はこの歯医者が言うようにちょっと変わった食べ方をしなくてはいけないのですか?どなたか詳しい方教えて下さい。後入れ歯の保証などもあわせて。

  • 入れ歯の作り直しを考えています。

    他県の叔母の家で暮らす祖母の入れ歯を作り直したいのですが、認知症があり、困難な状態です。 しかし、去年の3月に夜間徘徊して、発見した時には、何処かで転倒し、入れ歯も半分に割れていたそうです。嫌がる祖母を無理矢理歯医者に連れて行って、破損した入れ歯を軽く直して頂いてそのままです。 年齢も91歳なので、無理はさせたくないのですが、食べたい物が食べれないのは、見てるのが可哀想で。 歯医者に連れて行こうとすると、拒否がすごいです。 拒否理由は、痛いのが嫌だ。臭いが嫌だ。だそうで。 上下共に入れ歯で、下はやや変形も見られます。 認知症度は、重度で、娘、孫の名前も顔も分かりませんし、短期記憶も5分前の事は全く覚えていません。重度の難聴もあり、意思疎通も困難です。歩行や座位保持は短時間であれば可能です。 義歯が破損してから、義歯は使う時以外は外すようにしていた為、歯茎も痩せています。 この状態で、受けていれてくれる歯医者があるのかがまずは知りたいです。

  • 上の前歯1本の入れ歯

    上の右前歯1本のみをスマイルデンチャーという金具を使わない入れ歯にしようかどうか 考えています。1か所目の歯医者さんではすぐにとれてしまうから無理と言われました。 2か所目の歯医者さんには大丈夫と言われました。スマイルデンチャーを使って前歯の入れ歯をした場合の短所を教えて下さい。

  • 入れ歯の作り直し

    母のことで、質問させていただきます。 母は、昔から歯が悪く、今まで、何とかさし歯でもたせてきました。 今回、思い切って、入れ歯を作成することになり、歯医者へ通い始めました。 もともとは、下の前7本は自分の歯で、上は、根元だけが残っている状態で、さし歯をかぶせている状態でした。 しかし、最初に行った歯医者で、かみ合わせをよくする為ということで、下の歯を削られ、1本9万もするさし歯を作りました。 今、現在仮止めの状態です。 奥歯は、それまで通っていた歯医者の差し歯があるのですが、 新しく作った歯と合わずにつけることができず、現在ほとんどものが食べられないようです。 その歯医者では、次は、下の奥歯を作らずに上の歯を作っていくと言ってるそうです。 ただ、この歯医者、とても不親切な応対で、痛いところがあっても、あまり良心的に治してくれないようです。 母もかなり不信感を抱いており、このまま通い続けることで、 本当に自分に合った入れ歯を作ってもらえるか不安になっているようです。 一度、別の歯医者で診てもらいましたが、今の状態では手をつけられないと断られてしまいました。 母は、しぶしぶ、今の歯医者へ通うと言ってますが、イマイチ思い切りがつかないようです。また、料金的にもかなりの高額で、上の歯で、100万円近くするとのことですので、なかなか踏み切れずにいます。 現在のような状態で、他の歯医者で入れ歯を作り直してもらうということは、やはり不可能なのでしょうか?

  • 入れ歯について

    58歳の主人が部分入れ歯にしなければいけないと言われてかなりのショックをうけています。(8本 下顎左右奥歯4本づつ) インプラントか、歯の裏側に左右の入れ歯をつないだ針金を通す部分入れ歯しか無いと言われたそうです。 インプラントは1本50万もすると言われ経済的に無理なので部分入れ歯にしようと考えています。 そこで質問なんですが、この2点の方法しかないのでしょうか? 部分入れ歯でもいろんな種類があるみたいなんですが主人には当てはまらないのでしょうか? 後、この部分入れ歯をした場合は食事や話す時などは大丈夫なのでしょうか? 歯医者の先生の話だとかなり違和感はあると言われたそうです。 どれぐらいで慣れるのでしょうか?  入れ歯をしていたら痛いとよく聞きます。普段は外していていいのでしょうか?自営業で人前に出る仕事じゃぁないので痛いようでしたら外して食事する時だけはめたり、そのようなことは可能でしょうか? 経験者の方や歯医者の関係者の方詳しく教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 誤嚥性肺炎 合わない入れ歯ないほうが?

    数年前に高齢の父親が口から入れ歯を落とし割ってしまいました。 すぐ歯医者に行き接着はしていただいたのですが、後日 作り直してもらうことになりました。 入れ歯を全部作り直し、出来上がって歯医者さんは「合わないところがありましたら すぐ来てください。」ということでしたが 父親は重度の認知症のため、合っていないところを伝えることができませんでした。 10日くらいたったところで、「あ~痛い 食べられない」と訴えがあり、明日 歯医者に行くかと思った その晩 肺炎になり救急車で入院となりました。入院先の病院内の歯医者さんが「入れ歯があっていないことの誤嚥性肺炎です」ということでした。 退院し、入れ歯を作ってくれた歯医者さんも「調整をするのに、ご本人の協力が認知症で得られないのでは??難しいです。」ということで 新調した入れ歯は、結局廃棄し 旧入れ歯に戻し 今日まで2年以上 何事もなく過ごしてきました。 しかし、今日 急に具合が悪くなり、病院に行き 肺炎と診断されました。今年で90歳になります。 前置きが長くなりましたが、今日の先生の話で「これからはすべての飲み物にトロミをつけ、固形物はミキサーして食事をするように言われました。」 そこで、家族と相談したのですが、そもそも旧入れ歯も ゆるゆるでクシャミをすると 特に下あごの入れ歯は落ちてしまうので 合っていないわけで 今後はトロミ ミキサー食ということなら、入れ歯はないほうがいいのでは?という話しが出たのですが 食事がミキサー食ということなら、かえって入れ歯をいれないほうがよろしいのでしょうか?

  • 部分入れ歯の紛失

    うちの母親のことで質問させて下さい。 先月だったか、奥歯(永久歯)を抜いて部分入れ歯を作ったんですが、これをなくしてしまいました。どうも外している時にゴミと一緒に捨ててしまったようです。 食べにくそうなので、歯医者に行ってまた作ってもらえと勧めていますが、入れ歯を新たに作るのには半年あけないと保険が効かないとしぶります。これは本当ですか。自費になりますか。教えて下さい。

  • 子供の入れ歯について

    4歳になる子供が近々、虫歯のために下の歯(乳歯)を2本抜くといわれています。その後は入れ歯になるらしいのですが、別の歯医者で聞いたところ、入れ歯がどうしてもだめな子供には、抜いたところに仕えみたいなものを固定して入れることも可能だと言われました。 私としては入れ歯よりそちらのほうがいいと考えていますが、 そのような経験された方がいらっしゃったらどんなことでもいいので教えてください。 下の歯なので11歳くらいになるまで永久歯が生えてこないので、 ずっと取り外しの入れ歯になります。永久歯のために入れ歯は必要なのはもちろんですが、できれば取り外しのできない固定のものを入れることが可能であれば、そのほうがいいと考えていますが、どうなんでしょうか?まわりにそこまでひどい虫歯のお子さんがいないので、 恥ずかしい限りですが、ご意見などありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 入れ歯について

    入れ歯を作るにあたりの相談です。 土台になる歯についてとその他の質問になります。 昨年秋に奥歯3本のブリッジが取れました。1番奥が少しのこっており奥から手前は歯がない。2本の部分入れ歯になります。 奥から3本目に土台を作りその土台と糸切り歯を支えに2本の部分入れ歯を作ります。そこでその土台の歯ですが銀色が見える保険範囲か7万程度のハイブリッドにするか。 メリットデメリットは聞きましたが、悩んでいるのは1番奥の歯は歯茎から少し出ています。 それで入れ歯を作るということは、 ①この歯にトラブルが起きたら入れ歯の作り直しになりますよね?何故抜かない? ②その可能性があるのなら土台の歯も保険範囲内で良いと思うのですどう思いますか? また、疑問に思っている点についてです。長文失礼します。 ブリッジが取れてお世話になったとき抜歯と言われ予約を取りましたが反対側の歯が痛く治療になった為入れ歯の事は先延ばしになりました。治療も終わった翌回で先程の土台形成になりました。そこで以前の抜歯の話を出すとカルテをみて治療した歯の事だと言われました。 私は抜歯予約を気楽に入れてしまいその後出血や痛みを思い予約を変更したので、入れ歯と反対側の歯の件ではないと思っています。 ③土台まで形成してもらい歯医者を変更するのは可能なのでしょうか? ④奥歯に歯を残したまま入れ歯を作るのもあるのとなのでしょうか? 質問がいくつかになってしまいましたが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 冷却期間明けに元カレと話し合ったら、否定的な発言をされた
  • 元カレは自分に不満があったのかという思い込みが強いようで、それに疲れた
  • 彼が自覚して直していく気持ちがあるのか、心配になった
回答を見る