• 締切済み

落ち込みが酷く、価値がないと思ってしまいます

a_2の回答

  • a_2
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

まずは、婦人科で、採血したほうがいいです。

roroneko4949
質問者

お礼

回答の意味が分かりません

関連するQ&A

  • 落ち込みから回復出来ない。

    落ち込みから回復出来ない。 いつもお世話になっております。現在、全てにおいて自身を無くし、落ち込んでいます。 今日は、今頃ベッドから這い出せました。 仕事で肩を叩かれ始め(内容に触れると長くなるのでここでは申し上げませんが) 自分の存在は必要ないと突きつけられたようで、ひどく落ち込んでいます。 明日の仕事も恐怖感が抜けず、行くのが怖いです。 それに引きずられるように以前ここで相談した過去の事も、自己啓発が思うように行かず、過去にとらわれすぎていてもがき…。かといって、現在足を悪くしていてそちらの病院にかかっているので心療内科までお金が回らず。 そういう事情を含めると腹を割って話せる相談相手もいなく。(実際友達らしい友達も最近はいなくて) 年齢を重ね、アチコチ痛いと言っている両親の顔を見ると、結局は自分が元気付けてしまい。 唯一、状況をわかってくれるのは姉ですが、姉も仕事で疲れている姿を見ると、甘えるのは申し訳ないので何とか元気な顔を見せたいと思っています。 こんな状況に八方塞でどうしたらいいかわかりません。 涙ばっかり流れるのに、だんだん何が悲しいのかも見失い。 気分転換の散歩も、今は足のせいで出来ず。 明るく楽しい音楽も今日は頭をすり抜けて行きます。 楽しい音楽を聴きながら涙が流れます。 最近はそんな事が、毎週のように起こります。 仕事に行かなきゃお金に困る。でも行くのも怖い。お金が無くなるのも怖い。 …とにかく毎日が不安です。助けてください。

  • 昨日から落ち込みが酷いです…

    憂鬱から抜け出す方法はないでしょうか?アドバイスをよろしくお願い致します。 私は、あと2ヶ月で30歳です。この30年間、恋愛経験は一度もありません。当然、異性の友人はいませんし、それどころか友人自体ゼロに等しいです。 デブくて顔も悪いので、オシャレも怖くてしてきませんでした。 普通なら、色々と経験し、楽しいはずの20代も無駄に過ぎてしまいました。 本当に何もありません。時間をゴミにしてしまいました。 取り返しがつきません。 努力を怠った自分の責任なのですが、「自業自得だから」とは、なかなか諦めさっぱりすることができません。 そういうところもまた、ダメ人間な私ののダメ人間たる性質なんだと思います。 この間、私の過去を話した方には、「うゎ~」と眉をしかめられ、「悲惨」「自分なら生きてられない」「もったいない」等など、散々と、感想を言われ、 自分でも同じことを昔から思っていましたが、実際、耳から聞かされると、予想以上にダメージが大きかったです。 「もったいない」と言われても、もう、取り返しがつかないので、後悔を繰り返すほかなく、 前向きに考えようにも、前向きにに考えて良い次元というか範疇を超えているし、だからといって、どこかで気持ちを整理しないでこのままだと、いずれどうかしてしまいそうです。

  • この価値観、どうしたら変えられますか・・?

    28歳主婦です。 私は、1子供の頃から容姿(顔)について ずっとバカにされて生きてきました。 キモイ、死ね、という言葉の他にも見ず知らずの人から 唾を掛けられたり指を指されたりする生活を送っていた為、 高校を卒業する迄、人と話もロクにできないような状態でした。 自殺も考えましたが「美容整形」というものを知って 19歳の時にオペを受けました。(二重瞼) それから暫くはコンプレックスから開放されたのですが 恋愛に関しても異性運が悪いのか結婚する迄楽しかった思い出は 一つも無く今思い出しても吐き気がするような経験しか出来ませんでした。 現在、結婚していますが最近は、衰えが気になり出し毎日気になって 仕方がありません。 過去を振返っては「私があんな顔に生まれなければ嫌な経験も しなくて済んだのに」「もっと楽しい思い出を沢山作れたのに」 「こんなに性格が悪くならなかったのに」と後ろ向きな考えが 頭をよぎります。 友人達は、「今は綺麗なんだし、まだまだ人生楽しめるよ」 と言ってくれるのですが、「容姿が醜ければ幸せになれない」と いう価値観が、どうしても変えられません。 だけどこの先、間違いなく老いていくのですから、この価値観を 変えないと非常に粗末な人生を送ることになるだろうと思います。 皆さん、私の今の価値観は、どうしたら変えられると思いますか? アドバイスを下さい。

  • 価値観を明確にする意味はあるのか。

    価値観を明確にする意味はあるのか。 私は価値観は変わるものであり、価値観を明確化したところで変わるものなのだから、価値観を明確にすることは意味を持たないと判断したのですが、皆さんは価値観を明確にすることの意味はあると思いますか? 価値観を明確にした後に、しばらく経って再度価値観の明確化を行うと、価値観が違うものに変化していたり、しかその日の気分や考えで、価値観がぐるぐる変わってしまいます。 その時々によって変わる価値観を明確にする意味はあるのでしょうか? それとも、価値観を日々見直すことで、今自分の行なっている行動が、自分の理想に近づいているのか確認していくということが、価値観を明確にしていくことで理想の人生を歩めるという意味なのでしょうか。 上記の体験から、価値観を明確にすれば理想の人生を歩めると言った言葉に違和感があり、皆さんの意見をお聞きしたく、ご質問させていただきました。

  • 価値観、考え方を変えるためには。

    30代女性です。長文になりますが、価値観・考え方を変えることに悩んでいます。 恋人や友達に、本音を吐き出したり頼ったりすることがどうしても上手く出来ません。 理由は、 1.弱音を吐いてしまう自分が心底許せない。 2.人に迷惑や負担をかけることが物凄く悪いことだという考えが消せない。もっと言うなれば、自分の人生のあれこれに人の貴重な時間、人生を巻き込みたくない。 から、です。 どちらも、小さい頃から持っていた価値観ですが、年々その考えが強くなっています。 そのため、恋人が出来ても自分のことは話せないことが多く、自然にこじれてしまいます。会話が出来ないと言う訳ではありません。ただ、コアな部分を話せない自分に対して、と、なのに「気づいてくれたら。。。」と淡い期待を持ってしまう自分への罪悪感に押し潰されます。 家族とは仲が良いですが、自分のことはあまり、特に弱音は話しません。 「我慢が美徳で、自己犠牲をすることに慣れて酔っている」偽善、また、「本音や弱音を話して、受け止めて貰えないなどで傷付きたくない」自己防衛、なんだと思います。完璧でいたい、プライドが高いというのもあるんだと思います。 実際、友人に弱音を話して、適当に流されたり、「あなたは○○なタイプだから、○○すれば良い」と決めつけたような話を返されたりすると、相手が何を考えてるか(さっさと話を切りたいんだな、とか、自分の考えを聞いて欲しいんだな、とか)考えてしまって、そんな自分に嫌になり、ますます話さない方向になりました。 楽だから、というのも否めません。 変わらなきゃと思う度にぶつかるのが、上記1、2は、私がこれまで必死で大事にしてきた考えだ、という点です。この考えがあったから、必死に頑張って来れた、何かあっても何とか進んで来れたからです。人に話すことで楽になると言いますが、私は罪悪感で自己嫌悪に苛まれてしまいます。押さえ込むことで、消化してきました。といっても、たぶん、解決や発散をさせている訳ではありません。だから、たまに爆発して、弱音は吐きませんが、ひたすら泣いてしまうことがあります(最近は、それすらも無くなりましたが)。 考え方を変えるのは、簡単じゃないのは当然ですが、これまでの自分の生き方全てを否定し、殺してしまうのは私にはどうしても出来ないようです。でも、このままじゃいけないとも思い、ずっと悩んでいます。 同じように悩んでらっしゃる方、あるいは、乗り越えてこられた方、ご助言を頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 落ち込みが激しく困っています

    こんなことを書くのもどうかと思うのですが… 落ち込みが激しくアドバイスやご意見をいただきたくて書き込みをしてしまいました。 年明けに結婚式をあげる女性です。現在、二次会を企画しています。 私は大学時代のサークル仲間を呼びたいと思い、(半ば同窓会のつもりで)リーダー的だった女友達にお願いして約30人くらいにメールしてもらったんですね。 私は、仲間のメアドを完璧に知っているわけではなかったのでリーダーちゃんにお願いしたんです。 ところが…一通も返事が帰ってこないんです。 一次会に出席してくれる女友達は二次会も来てくれると言ってくれました。 でも…他の友人達の返事はゼロ。 確かに…私は一人だけ学部が違っていたし、本当にみんなと会話ができるようになったのが大学四年になってからなんです。 だから返事がこなくても仕方ないな…と半ば察しはついていたのですが、一週間が過ぎているのに全く返事がこないと…やっぱりさみしいです。 迷惑だったのかな… 嫌われてるのかな… なんて考えてしまいます。私は落ち込みやすく、すぐ嫌なことがあると『あの時、あんなことしたから罰があたったのかな…』 とか『あ~すればよかった』など、すぐ後悔をしたりしてしまいます。 そのたびにストレスで、どか食いをしたり、泣いたり、八つ当たりをしたり…自分でも嫌な性格だと思いますが。治せません。 こんなもんでしょうか…人生って。

  • 若さという価値を失ったらどうすればいいですか?

    現在24歳の女です。 この先年を取っていき価値が無くなることが怖くてたまりません。 私自身は容姿もこれまでの経歴も全く華やかなものではなく、 「若さ」という小さな価値と自信で何とか自分を保っている状態です。 とあるサイトによると「20代前半は何をしなくてもモテるので結婚も今のうちにするべき」らしいのですが、私は一切モテないし結婚なんて一生あり得ないと思っています。 私には足りないものが多すぎて、その足りないものを補うにはもう時間が遅すぎて取返しがつきません。 容姿も生まれたときからこんな顔だし、スタイルも頭でっかちで短足。 学生時代はスクールカーストで下の方でしたし、学歴もかなり微妙です。 頭の回転も遅く仕事でも最初の方は恥ずかしいミスをしてばかりでした。 そんな私がこの先「若さ」という唯一の自信と価値を失ったら、 大げさと思われるかもしれませんが死ぬことしか考えられません。 本当は抑えようと努力しているのですが、 私が持っていないものをたくさん持っている女性をどうしても憎んだり嫌ってしまいます。 身近に美人で高学歴で実家が裕福で23歳で結婚されて、 高級マンションの最上階に住んでいる方がいます。 態度には絶対に出さないようにしていますが、その人のことを憎んでしまいます。 以前目の前で「一度も挫折したり努力したことがないし、人生楽勝」って言われたときは爆発しそうでした。 その人を見かけると、自分って何なんだろうって思ってしまい気分が落ち込み何も手につかなくなります。 本当は恋愛も結婚もしたいのですが、 男性から気持ち悪いと思われたり相手にされないのが怖くてどうしても近づけず 運よく接する機会があっても耐え切れずすぐ逃げ出してしまいます。 若くて美人な女性たちは堂々と男性と接することができるし、 私と違って「価値がある」とか「手に入れたい」と男性に思われることが羨ましくて ずっとそのことばかり考えています。 「女の価値は美貌と若さ」ということに反論する人はいますが、 私はこれまでの人生で実際にそう思わざるを得ない体験をたくさんしてきました。 私はこの先若さを失い無価値の人間となってしまうと思います。 そうなったら、どうやって生きていけばいいのでしょうか。

  • 「自分を大切に」とは、自分にとって価値のないものから遠ざかる

    「自分を大切に」 という言い方が広くいきわたっているようですが、これはいったいどうしたらその効果が一番あるのでしょうか?言い換えれば、自分を大事にするにあたって、どういうことに留意すればそれが実現しやすいのでしょうか? 私は、いろいろ考えてきたのですが、一番大事なのは 「自分にとって無価値なものから遠ざかること」 のように思うのです。それによって、心平穏に、自身の信ずる価値観を追及し実践して生きることができるし、不本意なことに対してエネルギーを割かれず、人生の時間も節約することができる。 このことによって、なにか「好きなこと、価値あることしかやらない」という一種後ろめたい気分が残るかもしれませんが、そういう後ろめたさを払拭して強く生きることが大事だと思われます。人は、価値を信じないものとともになど、有益に生きるほど器用でないと感じます。 もちろん、他の要素も大事なのはわかりますが、このことが要な気がします。 この考え方について、どうお考えでしょうか?

  • 気持ちの落ち込み

    私は大学3年生の女です。 最近何をするにもやる気が出ず、ずっと気分が落ち込んでいます。 生理前になると特に酷く、死んだら楽になるかも(だから死にたい)、と思う事もよくあります。 やりたい事はたくさんあり、自分の人生を手放したくはないので死ぬ事はないですが(自傷もしません)、とにかく何も考えたくない、誰とも関わりたくない、何もしたくない、という気分でいっぱいになります。 外でもすぐに泣き出してしまいそうになります。 寝ると楽なのですぐに寝てしまい、どんなに寝ても眠気がとれません。 寝ないようにしているとどんどん頭が重くなって来て、目の焦点が合わなくなってきます。 自分ではただの甘えのような気もします。 就活を控え、厳しい状況と言われる中でゼミもとらず、行きたい企業もなくて、逃げていると自分でも思います。 私は出来が悪いので、人よりたくさん頑張らないと人並にはなれないのに、何をすべきか考えるだけで気持ちが悪くなります。 常にこうではなくて、すごくたまに昔の友達に会った時とか、気分が軽い時には楽しいと思えます。 でも今はダメです。就活のために資格をとらなくちゃと思っても、頭の中で嫌なことがどんどんわいてきて、参考書の内容が全然頭に入って来ないです。 やりたいことも、やりたいはずなのに、やろうと思うと面倒くさいというか頭が重くて動くまでに時間がかかります。 自分が本当は何がやりたいのかもわからなくなってきました。 夢があって、それをはっきり言う事ができて、それに向かって努力してキラキラしている友達が羨ましくて、見ているのが辛いです。 汚い文章ですみません。 書いているうちにわからなくなってきました。 どうしたらいいんでしょうか。

  • 友人の数は人間の価値に比例するのか

    自分で言うのもなんですが私には友人はそれほど多くいません。 だが周囲の人は「お前は友人がいない駄目な奴だ、自分には友人がたくさんいていつも友人から貴重な情報を得たり一緒に遊んだりして充実した人生が送れている」とか「友人が多いということは人間としての能力に優れていることであり友人のいない人にはどこかしら人格に問題がある」とか言います。会社で仕事に失敗したときは上司に「お前友人いないだろう」とまで言われました。 確かに私には友人はあまり多くいませんがちゃんと自分の趣味、居場所はあるし人生が充実していないと感じることはありません。本当に友人の数は人間の価値に比例するのでしょうか。