• ベストアンサー

最も美しい「漢字二文字の言葉」は?

greatanswerの回答

回答No.13

「極楽」 極めて楽しい。こんな素晴らしい事ないと思います。

noname#224629
質問者

お礼

初めまして!こんばんはー ((Pq’v`★)゜+。 大変お待たせ様です。ごめんなさい ★m(vv)m★ 夜分遅くにわざわざ有難うございます! >「極楽」 →あー、なるほどぉ! これは最高の言葉ですよね (^^* 阿弥陀仏の浄土ですけど、 一般的には湯船に浸かって 「極楽、極楽~♪」 みたいに使う言葉ですよね ^^ 特に年配の方がよく口にされますよね ^^ >極めて楽しい。こんな素晴らしい事ないと思います。 →楽しさ極まれり!って感じですね \(*⌒∇⌒)/  確かに素晴らしい! ただ、きっとその「極楽気分」を味わうためには 苦しいことが必要になってくるのでしょうねぇ ^^; それがあるからこそ「極楽」を体感できる、と。 でもこの世で生を終え、天に召された時には 「苦」のない世界が広がっていたらいいですのにね ^^ …って、その前に現世で頑張って 「極楽気分」をいっぱい味わわなくちゃ!^^ ひとまずは「極楽」と言う名の夕食を得るために、 わたしにとって「苦」にあたる苦手な料理を今から作らねば! (  ̄ ̄∇ ̄ ̄ ;) 人生って楽じゃないわねぇ… ^^ ステキな漢字をありがとうございました♪ また宜しくお願いしますね☆。.:*:・'゜ 感謝です!

関連するQ&A

  • T シャツに漢字一文字を入れるとしたら・・・

    こんばんはー ^^ ★今質問ではB.Aを選びません★ 柄のない一色のTシャツで、胸の中央に大き目の“漢字一文字”を入れられるとしたら皆さんはどんな漢字を選びますか?理由(意味)もお願いします。 *お店で売っているような一般的なクオリティのTシャツだとします。 *お時間がある方はTシャツの色とお選びになった漢字の色もお願いします。 [ NG ワード ] ・『愛』 ・『夢』 ・『海』 ・『春』『夏』『秋』『冬』 あなたの感性で構いません。 どうぞ宜しくお願い致します。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- <蛇足> 仲のいいお友達の実家がそういう関連の仕事をされていますので、特注で一度作ってもらおうかな、と。その為、あくまで発想を参考にさせていただきます。敢えてお洒落には難しい漢字にしてみたいと思いまして ^^;

  • 弓道のイメージに合う漢字

    弓道のイメージに合う漢字ってなんでしょう? 四ツ矢だと一本目は”○”(漢字一字)      二本目は”○”(漢字一字)… 四字熟語とかは何が弓道にピッタリだと思いますか? 自分は”神経(精神を研ぎ澄ませる)”とか”努力を継続する”という意味を持つ言葉がいいと思うのですが、皆さんはどうですか?

  • 言葉と文字について

    言葉と文字についてですが、なぜ、多数の言語、文字があるのでしょうか? 例えば、近隣では日本、韓国、中国はそれぞれちがいますよね。 日本語は中国からの伝来で漢字がありますよね、でも、文字や発音はにてますがちがいますよね!韓国などは中国と隣接する国なのにまったく違う言葉と文字ですよね?文字や言葉ができたのは何千年もまえですよね!でわ、なぜ韓国は中国の影響を受けてないのでしょうか? 推測ですが、近くの国は絶えずなにがしろの戦争や紛争があり、隣国に通じないように(暗号) なったのでしょうか? ヨーロッパなどもそうですよね、フランス語、ドイツ語、イタリア語など様々ですよね? 語学の習得でふとおもいました?のでその分野で得意なかたがいたら教えてください。

  • 手紙の中にあることばがわかりません

    中国の人からの手紙にあったことばですが、なんと発音するのか、わかりません。日本語にもない漢字で、中国語でも探してみましたがみつかりません。 漢字の二の下に山を書いた字です。これで一文字です。 その後に「差」という漢字があり、前には、「去」という漢字があります。 前後の文から考えると「出張に行く」というような意味だと思います。。。。 この漢字の読み方をおしえてもらえませんか。また、意味はなんでしょうか?

  • 都道府県名・・・他の漢字に変えるとしたら?

    私の故郷は静岡県ですが、この県名の由来は、静岡市にある「賤機(しずはた)山」の「賤ヶ丘(しずがおか)」にあります。 しかし、その「賤」という字が「賤(いや)しい」に通ずるということから、代りに「静」の字を当てたというわけです。 だから、「静岡」という漢字の地名は、それまで存在しなかったということですね。 そういえば、遥か昔に遡って「邪馬台国」というのも、中国側が周辺国家に当てた蔑称の漢字ですから、これも日本自体では使われていませんでしたしね。 そう考えてみると、今の都道府県の漢字もたまたま使われることになったという例も結構あるように思います。 そこで、もしも今の都道府県名を、別の字で表したらどうなるのだろうなどということを、ふと考えました。 例えば「静岡」の場合は、県民は「しぞーか」と発音しますので、「志増加」なんてしたら、未来がちょっとは明るくなるかも? 例えば「東京」の場合は、「頭狂」・・・ちょっときつ過ぎますかね? まあ、あまりいい例が出せませんでしたが、皆さん宜しくお願いします。

  • 漢字って意味あると思うんですが・・・

    もし、以前にも質問した方がいたらスミマセン。 最近(ここ2~3年)気になっていたことがあるので・・・・。 新聞や、テレビのテロップで漢字があまり使われていないことが多いような気がするんです。 先日は「費用をねん出(捻出※漢字は私が書きました)するのが大変」 とテレビの画面に出ていました。 ねん出の捻とはその字の通りひねり出す(なんとか苦労して・・)です。 だから捻挫(足を捻るとなりますね)の捻の字を使うのです。 言語学者では無いですが、日本語の漢字は表意文字のはずです。 小学校のとき、「字が違うとこんなに大変な意味の取り違えが起こるんだよ」という例で 「県会(県議会)の総意(みんなの意見)で云々かんぬん」という文章が 「見解(考え方)の相違(違い)で云々かんぬn」になってしまう・・・。 漢字には意味を伝える重要な役割があるはずなのに、なぜ安易にひらがな表記するのでしょう。 音が耳に残っても、意味が伝わらなければ仕方ないと思うのですが・・・・ みな様の意見をお聞かせください。 (文中に誤りがあっても、笑わないでくださいね)

  • 中国語の[イ尓](Ni3)という漢字

    前々から気になっていることがあります。 中国語の[イ尓](Ni3 「あなた」)という漢字なんですが、日本の漢字変換機能にはこの字はありませんし、漢和辞典にも載っていないはずです。 ということは、この字は、古代に伝来した何万何十万の漢字の中に存在しなかったのだろうと思いますが、 「あなた」「You」みたいな超基本的な単語を表す字が伝わっていないというのは、とても不思議です。 それとも、この字は中国大陸でも近代に新しく作られた字なのでしょうか? この[イ尓]という呼称は、私の知る限りでは北京語・広東語・ミン南語にも出現します(発音は違いはあれど甚だしくは違わない)から、結構昔から使われていて変化していない言葉だと思うのですが…。 どなたかご存知のかたはいらっしゃいますか?

  • 電話で漢字を説明するとき

    電話で人の名前の漢字を説明することってありますよね。 例えば「幸子」だったら「幸せに子供の子です」とか。 社内で「輿○」さんという上司がいるのですが その方の漢字を電話で説明することが割とあって、「輿」という字を説明するのに困るのですが 私はいつも「玉の輿の、輿です」と言っています。 他に言い方が見つからなくて…。 その電話をたまたま近くにいた人が聞いていて、「玉の輿、って…」みたいに言われたんですが この説明の仕方はまずいでしょうか? 「玉の輿」ってイメージ悪いとか、あまり使わないほうがいい言葉でしょうか。 「興味の興、という字の真ん中が車になった字です」と言ったこともあるんですが それはどうも通じが悪くて、結局「玉の輿の輿という字です」と言うと 「あぁ~」って感じで通じます。 他に分かりやすい説明の仕方はないでしょうか?

  • 中国語で

    シェア、しゃあ、 上記の発音で 1字(もしくは2字)でお別れの言葉ってありますか? 中国の方がこれで通じると言われたんですが 漢字を書いてくれなかったので辞書検索できませんでした。 すみません、よろしくお願いします。

  • 都道府県を表す言葉

    微妙な内容で申し訳ないのですが(^^; サークルで使うのに、2文字で各都道府県を表す言葉を捜しています。 ひらがな・カタカナのみの場合は4文字までOKです。 この文字数は必須ですので、1文字、3文字、5文字以上は残念ながらNGです(T-T) 漢字の場合は2文字だけです。 この制限のお陰で、なかなか良い言葉が出てこないのですが、名物、名勝、歴史上の有名人物、旧地名などで。 この言葉によって、サークルの会員さんに出身地を表してもらっています。 会員証にしたりもするので、字面がカッコいいものや、ちょっと間が抜けて笑えるものなど、大歓迎です♪ ちなみに例えば、宮崎って言われると南国ってイメージですが、南国って言われてパッと宮崎を連想できる人は少ないと思います。 この言葉を言われたらパッとその都道府県を連想するくらい、有名なものを教えてください。 あと、同じ名物があっちこっちにある場合もちょっと避けてください(T▽T) 普通漢字で書かないだろー(^^;ってモノでも、意味が取れれば漢字でOKです。 秋田の生禿、高知の鰹叩、香川の饂飩のように。 すみませんが、是非お知恵を貸してください。