• 締切済み

数学III三角関数の微積について

yakkun233の回答

回答No.2

逆を考えてみてください。 まず、sinθの微分がcosθなのは分かりますか? また、この場合、θが2θに置き換わったものだと考えればいいのですが(合成関数)、 その場合2θも微分しなければなりません。 それで、2が前に出ます。 よって、(sin2θ)´=2cos2θとなります。 両辺を2で割って、インテグラルをつけると同じことになります。 こっちは、sin2xの場合ですが、基本的には、同じことです。(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1067504690)

doragonn23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 三角関数で、

    三角関数で、 cos^2θ=1/1+tan^2θ という公式(?)を習ったのですが、 どうしてコレが成り立つのかがわかりません。 2倍角や、半角等の公式で証明ってできますか? cos^2θに1-sin^2θを入れてみたり、 tan^2θをsin^2θ/cos^2θにしてみたりしたのですが、 やっぱりよくわかりませんでした。 教えてください。

  • 三角関数の計算

    2sinθ/2・cosθ/2=sin(2・θ/2)=sinθ(二倍角の公式より)となっているのですが、sin(2・θ/2)は、どのように変形しているのかわかりません。sin2θ=2sinθcosθを用いているのだとは思いますが、どなたか教えてください。

  • 三角関数の問題がさっぱり・・・

    (問) θについての方程式    sin3θ=cos2θ  (0≦θ<2π) において、これを満たすθを値が大きい順にθ1,θ2,θ3とする。 このとき、sin(θ1+θ2+θ3)の値を求めよ ・・・という問題なのですが、3倍角・2倍角の公式でsinθ=1,(-1±√5)/4、とまではできたのですが、 sinθ=(-1±√5)/4のときのcosθの正負の判定ができず、二重根号も外せないで行き詰っています。 θ1が最大角であることから、sinθ1=(-1-√5)/4までしか分かりません。 仮にsinθ2=1,sinθ3=(-1+√5)/4とすると、(逆もあり) sin(θ1+θ2+θ3) =sin{θ2+(θ1+θ3)} =(中略) =cosθ1cosθ3-sinθ1sinθ3 で、cosθが求められずにここで終わりました。 cosθ1,cosθ3の値は求めなくても解けるのでしょうか? どなたかこの問題が分かる方、ヒントをください!!

  • 三角関数について

    cosθ=-2+√6/2のときsin^4+3sin^2+1/4を求めよ。 sinα+cosβ=√2,cosαsinβ=-√2のときsin(α+β)とα,βの値を求めよ。 最初の問題は倍角の公式を使えばいいのでしょうか?途中計算から教えていただけると嬉しいです。 2番目の問題は、両辺を二乗して計算したらsin(α+β)=1と求まったのですが、αとβの値がわかりません。解き方のヒントを下さい。お願いします。

  • 高校数学の三角関数

    y=sin2θ+sinθ+cosθ の最大値、最小値を求める問題でt=sinθ+cosθとおいて、この式を2乗して     t^2=1+2sinθcosθとし、また元の式で2倍角の公式を利用してy=t^2+t-1と変形する解法が参考書等に書いてありますが、式を二乗してしまうと同値性が崩れてしまうと思うのですがこの解法でいいのですか。

  • 三角関数の不等式

    0≦θ<2πのときsinθ+sin2θ+sin3θ>0を解け 三倍角の公式でsinθ+sin2θ+sin3θ=sinθ+2sinθcosθ+3sinθ-4sin^3θ=4sinθ+2sinθcosθ-4sin^3θ=sinθ(4+2cosθ-4sin^2θ)=sinθ(2cosθ+4cos^2θ)=sin2θ(2cosθ+1) これが正になるのはsin2θと2cosθ+1の符合が同じになったとき ここからがわからないので教えてください

  • 三角関数

    単位円周上の3点 P(cosθ、sinθ) Q(cos2θ、sin2θ) R(cos4θ、sin4θ) を考える。0≦θ≦2πとするとき、 PQ^2+QR^2がとる値の範囲を求めよ この問題に手も足も出ません・・・ まずPQ^2とQR^2をそれぞれ計算することから始めたのですがごちゃごちゃになって途中でわからなくなってしまいました。 倍角の公式を使ったりいろいろ試してみたんですがやはりわかりません。 よろしくおねがいいたします

  • 三角関数の変形

      x^6 = (r^6)cos^6θ= (r^6)(1-sin^2θ)^3   y^6 = (r^6)sin^6θ= (r^6)(sin^2θ)^3 は   x^6 + y^6 = (r^6)(1-2(sinθcosθ)^3) のように変形できるようですが、2倍角の公式   sin2θ = 2sinθcosθ の sinθcosθ が出てくる過程がよくわかりません。

  • 積分(三角関数・・・?)

    ∫cos3xsin5xdxという問題で、次の式が(1/2)∫(sin8x+sin2x)dxという式になっていて、何処から導かれたのかが分かりません・・・。cosが消えているということで、2倍角の公式とか使えるのかなとも考えてみましたが、うまく出来ませんでした。おねがいします。

  • 三角関数について

    三角関数についてご質問です。 ーーーーーーー あ)半角の公式の証明はどうやってやるんですか。教科書に半角公式自体載っていません。 ーーーーーーー い)0≦x<πの範囲でsin(2x)=cosxを満たす角をすべて答えよ。 で、この問題は手の付けようがありません。2倍角の公式を使うのですか? ーーーーーーー う)sin(α+β)sin(α-β)=(sinα)^2-(sinβ)^2となることを示せ。 sin(α+β)sin(α-β)=(sinαcosβ)^2-(cosαsinβ)^2まではわかったのですが、ここからわかりません。 ーーーーーーー 長文ですみません。