• ベストアンサー

CRSが死ぬ原因教えて下さい!

aquashop-uminoの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

水槽のサイズが分からないのではっきりとはいえませんが、餌の量に比例して水は悪化しますので、水換えの頻度をもうちょっと早くしたほうが言いと思います。 あと、売っているエビはすでに成熟していますので、稚エビが元気なら、親エビは寿命が来ている可能性があります。ビーシュリンプ系は寿命が1年ちょっとぐらいしかありませんので。 水ミミズは濾過がうまくいってないときに、発生しやすくなります。底面濾過と、スポンジフィルター等を組み合わせて、(濾過装置はなるべく多く)時々砂利を掃除したりすればそんなには、水ミミズは発生しないはずです。 ちなみに砂利の掃除には水作のプロホースがお勧めです。

level-g
質問者

お礼

お礼遅くなってしまいすいませんでした。残念ながらみんな死んでいくのは若いエビばかりでした・・・。本日生き残っていた3匹のうちの1匹が産卵いたしまいた。このエビが残ってくれれば、希望があるのですが。来週新たに水槽を増設し、そちらに引越しさせる予定です。皆さんの意見参考にさせて頂き作り直し致します。また困ったりした際にはこちらに投稿致しますので宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • CRS稚エビが育ちません、なぜでしょうか?

    CRSの飼育を始めて3ヶ月の初心者です。水槽は30cmキューブ水槽で、外部フィルターとスポンジフィルターの併用です。床砂はソイルで、水槽内にはウィローモスを活着した流木を入れています。 5月初めに稚エビを確認したのですが、次第に数が減少してきました。どこかに隠れている様でもないようです。また稚エビのサイズが大きくなりません。稚エビの餌は、ウィローモスやガラス表面のコケで大丈夫と考え、何も与えていません。 稚エビは隔離しないで、他のエビと混泳させています。水質に関しては、アンモニア・亜硝酸を測定した位で、その他は何も測定していません。水換えは、週1で6ないし5分の1位交換するか、足し水くらいです。 以上のような状況ですが、稚エビが育ちません。考えられる原因および対応法をアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • CRS水槽のpHですが、6~6.2では駄目でしょうか

    CRSの飼育を始めてまだ3ヶ月ほどです。抱卵、稚エビと予定通りに進んでいたのですが、稚エビが育ちません、数が減少していっているようです。 CRS水槽のpHは、現在、6~6.2程度なのですが、このpH での稚エビの育成は無理でしょうか?稚エビを育てるには、pH7ぐらいでないと駄目でしょうか。pHを上げるために水槽水の交換が必要と思いますが、交換してもpHが上がらない場合、どうすればいいでしょうか? 諸先輩のアドバイスをお願い致します。

  • レッドビー 稚エビ孵化後の母エビの死亡について

    立ち上げ2ヶ月の45センチ水槽でレッドビーシュリンプが抱卵しました。 魚と混泳しているため40センチ水槽に母エビのみを隔離しました。 その際に本水槽の水を半分入れ、エアレーション、26度オートヒーターを設置しました。 濾過器は外掛けフィルターにろ材をつめたものを使用しています。 本水槽から、モス付き竹炭ハウス、自作モスマットを隔離水槽に移動。 新しく、ミニ流木、マツモ、モス付き溶岩石を投入しました。 10月29日 抱卵を確認 11月2日  母エビを隔離 11月4日  池で拾ってきた枯葉をモスに投入 11月13日  1リットル足し水 11月14日 稚エビを確認 そして今日の昼、母エビが死んでしまっていました。 14日あたりからあまり動かなくなっていたような気がします。 エサは2、3日に一度少量与えていました。 稚エビは生きているようで、いる場所が変わっていたりします。 いくつか教えてください。 (1)考えられる母エビの死亡の原因はなんでしょう? (2)稚エビは母エビの糞を食べ、それが大事な栄養になると聞いた事があるのですが本当でしょうか? (3)もし(2)の話が本当であれば、大人エビの糞を与えるために替わりのエビを1匹入れたほうがいいんでしょうか? (4)何か対策をしないと稚エビも危ないんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • CRSの☆原因は?

    はじめまして。 一ヶ月前に60cm水槽をリセットし、2週間くらい前から☆が目立ち始めました。 本日も2匹が☆になり、☆になりそうなのが1匹います。 いま考えられる原因は、PH、硬度、キトサン不足、ミネラル不足、 PHが原因によるバクテリア繁殖不足、等ではないかと考え、 1週間前に、スーパーバイコム78添加 数日前より、キトサン不足対策にS-1を適量。 ミネラル不足対策にシラクラ ビタミンミネラルを適量。 の添加を始めました。 その他、どのような対策をすればいいかご教授お願いできないでしょうか。 環境 水槽:60cm フィルタ:底面+外部(パワーボックス90) ろ材:エーハイム サブストラットプロ レギュラー 2L 底床:レッドビーサンド その他:流木+ウィローモス+水草少々+モンモリロナイト 24Hエアーレーション 測定値 PH:5.0 アンモニア:0 亜硝酸:0.3未満 GH:2 KH:1?(青から黄色に変化したの滴数がKH値とあるが、1滴目で黄色って1?) 水温:24~25度 水替え:未 混泳など CRS×20匹弱(抱卵×1)、BEE×3(1ヶ月前は、40匹ほど) ゼブラ・ダニオ(稚魚1mm~5mm程度)×20匹ほど ← こいつは、やたらと元気 レッドラムズ×5匹ほど エサなど ひかりエビ、シュリンプ栽培センターシュリンプフード よろしくお願いいたします。

  • ビーシュリンプ水槽に・・

    朝、明るくしたら水槽面に画像のような体長2~3ミリほどの虫が這っていました。大量ではないのですが3匹ほど・・・。 プラナリアにしては特徴的な頭も目もないのですが、やっぱりプラナリアでしょうか? あと、ミズミミズもたま~に1匹ほどみかけるのですが もうこれは水槽リセットのほうが早いですか? 水槽は現在抱卵個体5匹とオスが8匹。稚エビは2日前に生まれたのが1,2匹は見つけることができました。 水槽はたちあげて3ヶ月。水草は竹炭ハウスモスと侘び草MIXと流木についてる水草が1つ。 エサは人工飼料のみです。 水換えはやっていなくて週に1度ほどの足し水のみです。

  • 白い虫が・・・

    30cmキューブ水槽でCRSを飼育しています。 飼育から約1ヶ月なるのですが、水換えは足し水程度しかしてませんでした。 最近になってCRSが少しずつ死んでいくので水槽をよく見たらガラス面に水ミミズがいました。 あわてて水換えをおこなったのですが、底砂に小さな白いミジンコのような動きをする虫がいました。 これは水ミミズと思っていいのでしょうか?動きがニョロニョロではなくミジンコのように動いており、他の虫なら最悪リセットを考えなくてはならないかと心配しています。 ご意見、ご指導よろしくお願いします。 水槽データ 30cmキューブ、エア式底面フィルター、OT-45、水草一番サンド

  • プラナリアの赤ちゃん?

    こんばんは。 20cmキューブ水槽 外掛けフィルター(濾材追加) 温度調整可能ヒーター ビーシュリンプのみ、稚エビがたくさん。 まりも、南米モス、ソイル、流木(炊き出し済)、 立ち上げ一ヶ月程ですが、水槽内のいたる所に、 体長1mm以下、体色白色、細長いミミズのような虫がたくさんいる事に気がつきました。 特に、底砂にたくさんいるよいうです。ガラスにもへばりついてます。 これはプラナリアの赤ちゃんでしょうか? 出来れば、駆除したいのですが、、 現在、ビーシュリンプの生まれたての稚エビがいっぱいます。 他に魚が入ってる水槽が二つありますが、そちらにはイナイようです。 この虫は何なのか? 問題はないのか? 何処から来たのか? 駆除は可能か? よろしくお願いします。

  • ミナミヌマエビ♪

    えぇ~私、現在30cm水槽でミナミヌマエビ5匹飼育しています、(っていったって飼育し始めて1週間)ちょっと贅沢かな・・と思ったけど底砂はソイル、水草はモス握りこぶしくらい1、ジャンボアンブリア4本いれているんですが、(質問に関係ない)水換えはどのくらいしているか、餌は基本なにを与えているか(いれていないかたもいらっしゃると思いますがご了承を)ザリエサは繁殖にいいときくが本当なのか? ここが本題前色々を調べていると、大粒のソイルを使っているとレットビーの稚エビが死んでしまうと言う人がいました これは本当なのでしょうか ミナミの稚エビは大丈夫ですか?又うちのソイルは最高で3mmほどです

    • ベストアンサー
  • ビーシュリンプの大量死

    ビーシュリンプを飼い始めて4ヶ月くらいです。 最初10匹で始め、順調に抱卵し、稚エビも大量に産まれ、一時期は100匹程度まで増えました。 生育も順調で、最初に産まれた稚エビが親と同じくらいの大きさになってきたところで、急に最近バタバタと死に始めたのです。 1日平均10匹ずつくらい。死体はまめに取り出していますが、大量死は止まる気配がありません。 現在20匹くらいまで減ってしまいました。突然のことなので原因が分からないのですが・・・まだ抱卵個体も残っているので、何とか食い止めたいです。 原因が分かる方いませんか? ちなみに環境は以下の通りです。 水槽:30cm水槽 底砂:ADAアクアソイルアマゾニア 水温:24.5℃ 濾過:テトラ外掛け 水草が多く、エアレーションはしていません。 ビーシュリンプの単独飼育です。

  • レッドビーシュリンプが抱卵しない

    レッドビーシュリンプが抱卵しない レッドビーシュリンプを2ヶ月ぐらい前から飼っています。抱卵について教えていただきたいのですけど 60センチ水槽にレッドビーシュリンプをかっています。 ソイル・外部・スポンジ・モス+流木×3 ♀3センチぐらい3匹 ♂2センチぐらい2匹 後は1.5センチぐらいの♂・♀7匹づつぐらい後1センチぐらいの稚エビ6匹です。稚エビはもらいました。 水換え週1に5分の1ぐらい換えてます。餌は1日1回食べ切る量を与えています。 大きさが違うとダメなんでしょうか?