• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:別れた妻の葬儀には出たほうがいいですか?)

別れた妻の葬儀への参加について

このQ&Aのポイント
  • 別れた妻の葬儀への参加は必要か悩んでいます。元妻とは離婚後会っておらず、連絡もしていませんが、娘たちの気持ちを考えると出た方が良いのか迷っています。
  • 既に私のなかでは他人の元妻ですが、娘たちの仲の良い母親であり、私は父親です。娘たちの思いを尊重し、葬儀に参加すべきか迷っています。
  • 別れた妻が末期ガンと判明し、余命が長くても数ヶ月と言われています。元妻との関係はあまり良くなかったが、娘たちのためにも出席するべきか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.7

>元妻が末期ガンと判明し、余命は長くても数ヶ月ということです。 では、まだ「ご存命」ですよね。 私ならば「生きている間に逢いに行く。ただし、葬儀は欠席。納骨後、自分一人で墓参り」を選択しますが… どんな別れ方をされたのかはわかりませんが、一時でも「家族」となった人間ですよね。 「死ぬ前に一目逢っておく」方が、心残りがないのではないでしょうか? 「愛していた人」ではなく「人生の一時期を共に歩んだ友人」としてでも… 口幅ったいことを書いています。 その方が、娘さんたちにもとっても「良い思い出」になると思います。

enpitsukurukuru
質問者

お礼

suzuko様 ●ご意見ありがとうございました。 <私ならば「生きている間に逢いに行く。ただし、葬儀は欠席。納骨後、自分一人で墓参り」を選択しますが…> ●確かにそういう選択肢もありますね。参考になります。 <「死ぬ前に一目逢っておく」方が、心残りがないのではないでしょうか? 「愛していた人」ではなく「人生の一時期を共に歩んだ友人」としてでも…> ●死を前にした人間に対して、過去のわだかまりを前面に押し出し別れを拒むというは、後になって悔やむかもしれませんね。時間がありませんので急いで、気持ちの整理をしてみたいと思います。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.6

私ならば娘の連絡は無視できないでしょうね 生前見舞いの一度や二度はして心の中で お別れはしておきたいと思いますし葬式にも参列するでしょう 貧乏神も神のうち 腐れ縁も縁のうち とにかく義理であろうが果たしておくものであろうと 考えます。立派な子孫を2人も残してくれた恩義は男としては最低限あると思いますよ して後悔することはないでしょう けど しないで後ろ指刺されることは無きにしも非ずです。 終り良ければ全て良し・・

enpitsukurukuru
質問者

お礼

kyoromatu様 ご回答ありがとうございました。 「して後悔することはないでしょう けど しないで後ろ指刺されることは無きにしも非ずです。」というお言葉が心に響きます。 「終り良ければ全て良し・・」 確かに、一度は運命を共にしようと思った女性です。その終わりを見届けるのは、彼女に対して人としてのけじめなのかもしれませんね。本当に良きアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.5

離婚していない人間の勝手な意見ですが、、、 縁あって夫婦になったのに、離婚したからといって葬儀に出席しないっていうのはいかがなものでしょう? もちろん、質問者さんの自由ではあります、一人の大人の男性として、大人げないなぁっていうのが正直なところです。 10年後あたり、後悔しませんか? あなた自身が御病気になられたときとか。。。

enpitsukurukuru
質問者

お礼

150715様 ご回答ありがとうございました。 <10年後あたり、後悔しませんか?> 確かに「あの時に行っておけば・・・」という自責の念が沸々と湧き上がってくるかもしれませんね。 今一度、冷静に判断したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.4

>元妻側の義父母や義兄弟とも顔を合わせたくありません うん では、二人の娘さんの結婚式にも出ないのですから、行かなくても良いと思いますよ

enpitsukurukuru
質問者

お礼

sutorama様 ご回答ありがとうございました。 娘の結婚式・・・。そこまで考えが及びませんでした。 今は他人でも、一度は一蓮托生で人生を共に歩んでいた時期もあります。否、むしろ、そうした時間のほうが圧倒的に長いです。 sutorama様の少し突き放したアドバイスに少し冷静になれた気がします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

そんなに嫌なら出ない方がいいでしょう。 娘さんの気持ちと同じくらい、あなたの気持も大事です 自分の気持ちを娘さんに伝えて、出られないことを 前もって納得しておいてもらいましょう。 娘さんにしても、あなたが嫌なことを無理強いしたいとは 思わないはずです。

enpitsukurukuru
質問者

お礼

bagus3様 ご回答ありがとうございます。それにしても、かわいいワンちゃんですね(笑)。 <娘さんの気持ちと同じくらい、あなたの気持も大事です> 行ったほうがいいことは分かっているだけに、そうおっしゃっていただけるだけで、とても気持ちがラクになります。 どんなに嫌なことがあっても、その人が亡くなったあとは、思い出すのは「楽しい思い出」や「よかった事ばかり」とよく耳にします。確かに亡くなった祖父のことを祖母が笑いながら、当時を偲んで苦労話を面白おかしく話し聞かせてくれたものです。 もしかしたら、黄泉に旅たった後、元妻との思い出をそうした気持ちで振り返るのも供養かもしれませんね。少し心が軽くなりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 108109
  • ベストアンサー率31% (117/368)
回答No.2

質問者さんは欠席なさってもいいのではないでしょうか(本音では出席を望んでおられないようなので)。 お嬢さんお二人は既に成人との事ですので、出欠はお二人の意志でお決めになればよいと思います。 余談ですが、私(女性)も離婚して娘をひとり育てました(既に成人です)。 私は万一、元夫の訃報が届いても、告別式には出席しません(呼ばれないと思いますが)。 娘が出席したいと言えば、一人で行かせると思います(近くまで送るくらいのことはするかもしれませんが)。

enpitsukurukuru
質問者

お礼

108109様 ご回答ありがとうございます。 娘たちが、まだ子供であれば母親を亡くしたことに対し、父親として守る意味でも参列し諸々今後のことも考えねばなりませんが、お陰様で社会人として自立しておりますので、そのあたりの私の心情を理解してもらった上で、私なりの別れ方を考えたいと思います。今は他人でも、かつては愛した女性ですので・・・。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

娘さんが知人並みで行けばと思います。

enpitsukurukuru
質問者

お礼

gisahann様 ご回答ありがとうございます。 そういう考えもありますね。いろいろ考えて見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚した妻の葬儀

    今年初めに離婚した元妻が病気が見つかって1カ月以内の余命宣告を受け、手の施しようがない状況だと、元義両親から連絡がありました。 私としては、もし元妻の葬儀に参列しても良いものか迷っています。もちろん親族ではなく一般で参列する場合は問題ないと思いますが…その場合香典はいくらにすればよいでしょうか?どなたかお分りになる方のアドバイスお待ちしております。

  • 仏事の香典等について

    仏事の香典等について 訃報の連絡があり、お通夜・密葬・本葬(本葬については後日連絡)が行われるとのことです。 親しくしておりましたので気持的には失礼のないようにしたく思います。 質問・・・お通夜・密葬・本葬総てに出席すべきか、その時の香典はいかほどにしたらよいのか  よろしくお願いします。  

  • 元義父の葬儀を欠席したい

    離婚して、子ども二人を引き取り育てている40代男性です。 昨日、元義父(元妻の父)が亡くなったと元妻から連絡がありました。 明後日に通夜、翌日に葬儀となるみたいですが 元義父の孫にあたる子ども二人を出席させるか悩んでいます。 向うも来て欲しくないでしょうが、私も絶対に弔問したくありません。 離婚の原因は元妻の浮気ですが、その騒動の最中に 元義父の「あいつの子どもなんか置いて帰ってこい」との指示に 元妻はこれ幸いと家を飛び出し、実家に身を寄せました。 実家に帰って以後は、元妻との連絡は拒否され 「浮気くらいで慰謝料なんて払わん」 「お前の子どもだから、こちらは関係ない」 「お前の甲斐性がないから娘は苦しんだ」 と元義父の言葉に怒りを覚え、 二人の子どもの親権を自分にして、離婚をした次第です。 慰謝料もいただきませんでしたし、 元妻が持ち出した預金もそのまま渡しました。 当然の事ながら、元妻は養育費なども支払う気などないし、 子どもの一時預かりも拒否されたので、以後は放置してました。 ところが一年ほど経った昨日、何もなかったの如く元妻から 義父の訃報連絡があり非常に困惑しています。 村八分といいますが、生前に何があっても 祖父の葬儀には出なくてはいけませんか? 罰当たりですが、故人を御悔やみする気持ちもありませんし 勝手に縁を切って子ども達を放り出した 元妻やその親類とは関係を持ちたくありません。 ですが、怨みの連鎖は避けたいです。 こんな思いをするのは、私だけで十分だと悩んでいます。

  • 離婚した妻の実母の葬儀について

    10年前に離婚した妻の母が昨日亡くなりました。 葬儀の連絡が来たので、出席しようと思っていたのですが、私の両親は出ないほうが良いといっています。 基本的には本人の気持ち次第ということだと思いますが、一般常識的にはどちらなのでしょうか。どなたか教えてください。明日夜が通夜です。

  • 離婚後の妻の対応に関して

    昨年末に親権は私が取り養育権は妻に渡して離婚しました。(公証役場で離婚協議書を作成しています) 娘は7歳の小学1年なのですが、まだ離婚のことに関しては伝えていません。 しかし、最近妻が元妻が娘とテレビ電話や電話で話をしていると、娘に私を侮辱するようなことや悪口(私の声が聞こえてくるだけで苛々する等)を、娘の前でわざと言うようになり、私との連絡は自分が一緒の場所では無理だからと言い出し、近所に住む元妻の母親宅から電話をしてくるようになりました。 面会は月2回程度という内容で証書を作成し娘が会いたいと言った時にはキチンと履行していますが、そういった私との通信を妨げたり娘の前で私を侮辱するような発言は民法に抵触しないのでしょうか? 情報が少なくて申し訳ありませんが、必要なことがあれば聞いて頂ければお答えします。 法律に詳しい方や、同様の状況にある方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 よろしくどうぞ。

  • どう接したら判らなくなりました

    元妻とのコミュニケーションが取れないんで困ってます。 離婚はこの病気が起因ですが、少なくとも離婚時に「法的には離婚するけど、嫌いで別れるんじゃないよ」と言った元妻の言葉は本音だったのか疑問です。 元妻は末期患者で、残念ですが元妻には最後の夏になってしまいます。 普段から週1回程度の電話(彼女の携帯へ)と週3~4回のメールをして連絡を取ってます。しかし、電話にはほとんど出てはくれませんし、メールの返信も3回に1回あればいい方です。 従って元妻の詳しい病状や近況などの情報は、ほとんど判らない状況で一生懸命励ましているつもりなのですが・・・・・ 先日、出張中にいつものように電話をしても出ないので、何回かメールをしたんですが、その返信はこんな内容でした。 「食べれない私によくもまぁ食事して帰ってきたとか言えるよね!何もなくても連絡せぇだの 脱水症状で緊急処置を受けたり、車にも乗れない私に何をいうんや!病気の治療も出来ない私に、私がいなくなったらとかよく言えるよね!!私の友達も周りの人も一言もそんなこと言わずに励ましてくれるわ」 すぐ「ごめんなさい」とだけ返信しました。 まず、最近食事が出来ないのは知ってましたが、私が送った内容に「今食事してホテルに戻ってきたよ」と「いつでも困ったことが無くでも連絡して」と書いただけです。 次に、救急処理を受けた時、その都度連絡はないので状況は、私には判りませんし、知る術もありません。 それから、治療が出来なくなった事は聞いていたので知ってました。 元妻がいなくなったらというのは、私が少し前に送った「○○がいなくなってしまうことをどこかで理解しなくない自分がいた。○○はもう覚悟してるのに」とい内容に対しての叱責だと思います。これは元妻が残り少ない時間だと知ってしまったし、それを隠していた私を責めていたこともあり、共通認識だと思ってたんですが、元妻に対して配慮が足りなかったと思います。 元妻が情緒不安定なのは理解していますが、私や私の親族に対してだけ不満をぶつけてきます。自分の身内や友達はよくしてくれると言ってます。元妻が私とは気持ちが離れているし、元妻の身体のことを考えると多少の事は目をつむっています。 相談した友達には、「何を言われても我慢できるならいいけど、それが出来ないならこれ以上関わるのは、お互いを傷つけ合うだけだから、放っておいたら」とも言われました。離婚して他人になったのだから、客観的にはそれでいいのかも知れません。 しかし、自分としては分かり合えないままの状況では、悔いを残してしまいます。今更、復縁しようと考えていないのですが、未練たらしいのでしょうか?元夫としてじゃなく一人の人間として励ましてやりたいのです。 正直、元妻になんと言って励ましてやればいいのか?言葉が見つかりません。どう接すれば、こちらの気持ちが伝わるのでしょうか?

  • 大至急 離婚し相手に親権のある娘を父の葬儀に連れていきたいのですが

    二年前に離婚し元妻に親権を渡した娘がいます。 しかし娘とは毎週会っており非常に私と仲は良いです。そのような状況で父(娘の祖父)が昨年からの癌で亡くなりました。看病と見舞いには何回も娘は立ち会いしてます。今週葬儀の予定で娘を親族の立場で父を見送りたいのですが元妻が許してくれません。 私と妻は離婚しましたが父と娘、祖父と娘にはかわりないので葬儀に参列するのは娘の権利であり義務だと思うのですが元妻に納得してもらうにはどうすれば良いでしょうか なお、娘は小学校低学年でまだ自分の主張は妻の影響の元にあります

  • 別れた妻と娘との復縁!?

    私は29歳♂、バツイチです。 妻とは1年半の別居の末、今年の2月に離婚しました。 2歳の娘は妻が親権を持ち、引き取っています。 別居期間中は何とか復縁を考え、メール・手紙・娘へのプレゼント・・・ いろいろしましたが、無視や受取拒否を繰り返されました。 1月末、娘の誕生日直前に離婚届けが届き、しばらく考えたあと判を押すことにしました。 それからというもの、いままでの落ち込みがうそのように、ふっ切れ、とても元気になりました。 別居中はとてもしんどかったです。離婚してすっきりしました。 そして、妻のことはほとんど忘れ連絡も途絶えていました。 ただ、娘の養育費だけは、妻の希望で毎月送付しています。 しばらくの間、私は恋愛に関しては他の子とデートしたり、合コンに行くくらいでした。 かといって付き合ったりとか、より親密になることはまったくありませんでした。 元妻には未練がまったくない状態でした。 ところが、離婚して4ヶ月、私の誕生日に一通のメールが届きました。 「いつもありがとう、からだに気をつけてね。」 いままでには考えられないようなメールでした。 その1ヶ月後、妻の誕生日があり、私はおめでとうメールを送りました。 すると、しばらくして返信がありました。 「メールありがとう!毎日、あっという間ですが楽しく元気にがんばってるよ!そちらも、元気そうでよかった」と・・・ それからというもの、今まで完全にふっ切れていたのに、再び元妻のことがとても気になりだしました。 元妻と娘と3人でやりなおしたい、そんな気持ちが再び芽生え出したのです。 ですが、別居中とは違い、気持ちに余裕があります。 別居中は何とか元通りになりたいという気持ちでいっぱいで、仕事中もそのことばかりを考えていました。 今は、仕事は仕事と決め込み、しっかりこなしていますし、まあなるようにしかならんやろという気持ちで復縁を考え出しました。 同じことを考えていても、こころの状態はまったく違います。 娘に会いたいという気持ちも、もちろんあります。 復縁のサイトなんかでは、連絡を絶つことが大切とか書いてあります。 私も無言を決め込んでいますが、次のステップとして会うことを考えたいと思っています。 私の別居・離婚の原因は以下の通りかと思います。 1.私がそううつ病になり、強制入院した。 そううつ病になり、仕事もやめおかしな行動・言動が多くなった。 病気のため、お金づかいも荒く、異常な性行動をとり、風俗に行ったことがばれた。 2.結婚後、実家の離れにてダブルキッチンで生活したが、それに妻はなじめなかった。妻はアパートで生活したかったとのこと。 3.妻が大刹界のときに結婚した。 妻との恋愛期間は3年で、ほとんど喧嘩はない状態、その後結婚し、私の実家へ。 結婚生活は約1年、別居して1年半で離婚。喧嘩はよくしたし、妻から私にDVがありました。 他にもあるかもしれませんが、おおまかには以上が原因かと思います。 そううつ病に関しては、現在カンカイ(安定)といって、ほぼ完治していますが、薬は飲み続けるという状態になっています(薬の量は大幅に減りました)。ほとんど正常な状態です。 仕事も実家の家業に復帰し、まもなく1年が経過します。 別れた頃とは明らかに自分自身変わったと思いますし、まわりの人からも言われます。 薬の副作用で体重が10キロ近く増えましたが、ダイエットに成功しほとんど元通りになりました。 妻と娘に最後に会ったのは、薬の影響でボーっとしていて、いちばんひどい状態の時だったと思います。 ですが、今はまったく違います!! そんな自分を見てもらいたいので、妻に会いたいし、親として娘の成長を見てみたいとも思います。 いろんな女性に会いますが、やはり元妻が最高のパートナーだと思います(性格・相性・何よりも彼女の笑顔)。 できることなら、再び家族として復活し、買い物やお出かけ、旅行なんかもしてみたいと思います。 私の望み。【再会する⇒復縁⇒一緒に生活する】 具体的にはこのような経緯ですが、こんな私に復縁はありえるのでしょうか?また、元妻にはどのような対応をとれば前進できるのでしょうか?ご意見・アドバイスお待ちしております。

  • 妻と子供の将来・・・助けてください。お願いします。

    はじめまして。 自分は23、元妻は25歳、子供は2歳です。 去年、自分が借金を作ってしまったのと、うちの親とも仲が悪いのも、重なり、離婚ということになりました。 借金の理由は、詐欺に引っかかりました・・・ さすがに妻にも、詐欺に引っかかった何て言えないし・・・ 勝手に相談もしないで作った借金だから言えるわけない それでそのまま別れました。 今でも元妻とは、メールのやり取りしていて自分としては 微妙な感じです。 メールしてても喧嘩ばっかりだし。自分でも何で離婚してまで、連絡とっているのか・・・?分かりません。 新しい彼女なんて作ろうとも思わないし。 子供大好きなので、子供と会っていた方がいいんですが、 最近、子供と会っていた方がいいのか、会わない方が良いのか・・・? 離婚してまもないころは、3人で遊んでいたり、元妻Hもしていました。 でも、ある日から子供と遊んだらすぐ帰ってと言われるようになり、男、出来たかな?って思ったんです。 別れているから当たり前だと思い。 男、出来きたなら、もう会わない方がいいんじゃない?って 聞いたんですが、返事は子供いるから、男なんて作らないって言うんですが・・・ 何か、自分に気を使っているような気がしているんです。 どうして気を使うのか・・・? 自分としては、気持ちの整理がついているつもりでも 内心はヨリを戻したいのが本音です。 今まで通りメールや月に一回子供に会っった方が良いのでしょうか? それこも、もう会わない方がいいのか? ヨリを戻すなんて考えないほうがいいのか? 自殺を考えたことあるくらい悩んでも、分かりません。 自分はどうなっても良いです。 ぜひみなさんの考えを教えてください。

  • 臨月に友人の葬儀

    友人が突然病気で亡くなりました。かなり親しい仲です。 まだ気持ちの整理がつかず、どうしたらよいのかわからない状態です。 とりあえず、明日の夜、通夜をどうするか悩みます。行くつもりをしているのですが、妊婦は葬儀に遠慮するものと聞いたことがあります。行くとすれば鏡をおなかにいれるそうですが。妊婦の体調を考えたうえでの迷信だと思いますが、臨月(予定日二週間前)でかなりおなかが目立ちます。一般常識ではどう考えられますか?本来私が普通の体なら通夜も葬儀も出るほどの本当に仲のよい友人です。 また、通夜に行ったとしても、お顔を見る勇気がありません。まだ、亡くなったことが現実に思えないけど、実際目にしたらかなりのショックだと思うからです。その場合、通夜に出向いて香典だけ置いて帰ってきてもよいのでしょうか?それはまた親友なのに失礼ですか?最後に会いたい気持ちももちろんあります。 もしくは香典だけ送って出産後退院してから、手を合わせに行かせてもらおうかとも思ったのですが・・・

専門家に質問してみよう