• 締切済み

示談がこじれて困ってます

tatikomaの回答

  • tatikoma
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.1

最近は何でもかんでも、金にしようとする人が多いです。 診療代請求に対し、病院の領収書はちゃんとありますか。代金だけの一方的要求は、本当は治療していないのにも関わらず、治療代を請求している可能性があります。 そうなれば、詐欺です。どの病院で治療したか、確認をした方がいいです。詐欺と分かれば、むしろ分が悪いのは向こうですから。 それから、ぶつかった自転車は、あなたが引き取ってください。ぶつかった自転車をそのまま利用している可能性があります。2重得をさせないようにしましょう。 また息子さんが14歳未満なら、たしか刑事責任を問えないはずでは? とにかく、弁護士か司法書士に相談するのが一番。 弁護士は相談するだけで、料金がかかるので、定期的に 無料相談会があると思うので、最寄の弁護士会に問い合わせると良いでしょう。 あなたと相手側が直接交渉するより、誰かに間に入ってもらう方がいいのでは。

taraspa
質問者

お礼

息子は高校生です そういえば領収書や見積書などは まだいっさい見せてはもらってないです。 それとある嫌がらせを受けてます。 息子が無事であることを祈る毎日です お金で解決できるなら早く解決したいのに 息子と主人は強気でまったく困ってしまいます

関連するQ&A

  • 自転車事故にあい逆に暴行の加害者になてしまいました

    息子が自転車に乗っていたら、後ろから、相手においこされるときに、接触してお互い転倒しました。相手はそれなりのスピードがでていたので、お互いけっこうな勢いで、ひっくりがえりました。相手の上に息子の自転車だけが乗り上げたので、息子は急いで自分の自転車を、立てようとしたら、相手と揉み合いになり、すごいけんまくで怒られたので、息子もかっとなって、じゃまだ!どけ!と言って、相手を二回はたいて、おしたそうです。そして、自分の自転車だけ、立てて警察に電話しました。その後、警察でいろいろ聞かれ、息子に暴行の、被害届けが出されました。事故によって、息子は軽い怪我と、自転車は完全に壊れてしまいましたが、とにかく暴行の事で頭がいっぱいで、とにかく謝罪しなければと思っていたところ、3日たってから電話があり、事故ではほとんど無傷だったけど、そのあとの暴行で、自転車が壊れたり、持っていた一眼レフのカメラが壊れたり、心に深いキズをおったので、おいおいそれなりの事をしてほしい。との事を言われました。事故当日は、警察からは暴行によっての被害はなかったと言われていたし、息子は相手の物も、自転車にも一切ふれていません。こちらとしては自転車保険に入っていたので、できるだけそれを使って行きたいと、伝えたところそういわれました。自転車事故の割合からすると、追い越すほうの責任が高いそうです。だから、お金的に、暴行でとしたほうが、いっぱい取れる考えがあるようです。はじめはとにかく暴行を謝罪するだけのつもりでしたが、やってないことまで言われ、事故もこちらがわるい!と言われ、お金もいくら払わなければならないのか怖くなってきました。けど、示談しないと届けが受理されて、息子に前科がついてしまう。いま、こちらも、警察に事故による過失傷害で被害届けを出したうえで、暴行を扱ってもらったほうがいいんじやないかと、考えています。当日に警察からは過失傷害の告訴に関する教示書はもらいました。それとも、示談とはそういうもので仕方がないのでしようか?息子はまだ未成年で、相手は50位の女性です

  • 示談書に過失分を書かれてない

    示談書、車が甲でいいのですか? 息子、自転車が乙でいいのですか? 乙被った一切の損害として(自転車を)甲より乙へ支払うことで、本件事故の解決とする。以下余白 ああ、買ってもらった自転車ね。甲さんのサイン捺印があった。これは保険会社が作成している。 あれ?乙の過失割合を免除してもらったのはいいが、それら書かれていなくても 良いのでしょうか?この示談が済めば、一切の何かをもう言われなくて済みますか?

  • 過失と示談書

    以前「バイク追突事故と示談」で質問させて頂いた者です。かいつまみますと、息子が理由のある急ブレーキの4輪車にバイクで追突しました。警察にも届け、人身事故扱いです。その後、後遺症もないようなので示談をはじめようと思います。先方は車の修理、当方はバイクの廃車と治療費です。ほとんどの方が、当方が10割との見解のようです。治療費は「第3者の行為による傷害届」をし健康保険を使っています。当方任意保険には入っていませんでした。 さて、示談書作成についてなのですが、各種HPにもある通り対物と対人があると思うのですが、対物に関しては交渉しなければなりませんが、もし対物で10割当方の過失を認めたとき、対人(息子の治療費)の方はどうなるのでしょうか?通常健康保険組合は、先方の自賠責に請求すると理解してますが、当方10割過失では、自賠責に請求できないのでしょうか? また、対人の示談書はどうなるのでしょうか? 被害者救済の自賠責なので、いくらかは請求できると思うのですが、そのような示談書(健康保険が自賠責に請求するといったような)は取り交わす必要ないのでしょうか?

  • 示談

    私が自転車を手で押して歩いていると私の自転車の後輪に自転車に乗ったおじいさんが右後方からからぶつかってきて転倒し骨折しました。新大阪駅の近くで、目撃者も何人かいましたが今更見つけることは無理です。警察も呼びました。その時警察の人は「災難だったね」程度で身分証明書を見せて終わりました。お互いに保険には入っていませんので当事者同士で話し合いをしています。一度、弁護士に相談に行くと「私に過失は無い。」と言う答えを頂きました。相手は怪我した方が被害者だといってます。その後交渉を続けましたが相手は一向に引かず告訴までされて調書も取られました(不起訴になりました)。弁護士に相談すると「こういうややこしい人は多少でも払わないと収まらないでしょうな」と言う結論に達しました。相手は入院費・慰謝料・後遺症合わせて500万を提示してきましたが最終的に20万で話がつきそうです。示談書を作成して支払うにあたり私が「診断書をください」といっても「作成に金がかかるから渡さない」と言います。普通は診断書を見せて「こんな怪我をしたから金を払ってくれ」と言うのが筋だと思いますがどう思われますか?その後1週間くらい経ってコピーで郵送されてきました。なんとなく手を加えたような形跡があります。字体が違う箇所があるのです。でも病院に確認しても個人情報のため他人の私に教えてくれそうにも有りません。これを確認する方法は何か無いでしょうか?また、偽造していた事実があるならば、相手はどんな裁きを受けるのでしょうか。 それと最後に示談書作成にあたり「いかなる理由があろうとも今後一切請求はしません」と言う文言を入れたとしても、後遺症が出た場合はこの示談書が無効になる場合があるとインターネットで調べたら書いてありましたが、本当ですか?本当ならば示談書は無意味じゃないですか?

  • 傷害事件の告訴後の示談について。傷害事件の被害者で全治1ヶ月の怪我でし

    傷害事件の告訴後の示談について。傷害事件の被害者で全治1ヶ月の怪我でした。被害届をだし相手も罪を認めていましたが、その後何も連絡がなく、告訴しました。警察から連絡があり、相手が直接話したいと言っているというので、できれば示談で解決をとこちらも思っていたのですが、2週間たっても相手から全く連絡がありません。こちらから連絡をしてみようと思っているのですが、告訴後の示談が長引いたり、こちらが何も動かなければ不起訴処分になったりするのでしょうか?告訴から起訴まではどのくらいの期間かかるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 示談について

    先日自動車と自転車で接触事故を起こしてしまったのですが、相手の方にも怪我は無く、警察に行き双方の合意で物損事故で処理してもらいました 自転車のほうはチェーンが外れただけで他に損傷は無く、同行して修理に行き、代金は支払いました この場合示談金はどのようにしたらいいのでしょう?

  • 人身傷害保険の示談について教えてください。

    双方過失の生じる車同士の交通事故で、相手方に怪我があるが、相手方過失大の場合、当方の保険会社はほとんど一括対応をしないと思います。その場合、相手方は怪我について自賠責へ被害者請求をするか、人身傷害保険を付帯していれば、人傷にて対応してもらうと思います。  相手方が人身傷害の使用を選択肢し、その後、治療が終わり、人身傷害保険金が支払われた後は、相手方とどのように示談したらよろしいのでしょうか? 実際に事故は起きていませんが、気になっているので教えてください。よろしくお願いします。

  • 示談書について

    示談書と言うのは2部作成して、お互いに1部保管するものなのですか? 作成するのはどちらがするものなのですか? 自転車どうしの事故で、相手が一方的に悪い過失割合なのですが、怪我をしたのは相手だけと言う内容です。 治療が終わった言う連絡があったので、ここで過失割合を双方で話し合い示談しようと考えています。 誰か詳しい方いましたらよろしくお願いします。

  • 示談成立後について

    自転車(私)と原付の事故でこちらはほとんど怪我もなかったのですが、相手側は足を骨折されました。保険を使わないでお互い自分の怪我を自分で治すということで示談は成立しましたが、何日か経ってから警察から連絡があり「相手側の方が保険を使いたいから、こちらが相手に怪我をさせたと言うサインをしてください」と連絡がありました。サインはしようと思うのですが、示談は成立しているから、後になってこちら(私)にお金を請求されると言うことはないのでしょうか?ちなみに示談書は専門の方に見ていただいて、後になってから相手側が何も言えないように出来てると言われています。

  • 保険者が契約者に無断で10:0で示談してしまった

     保険者(チューリッヒ)が契約者に無断で相手の車の修理代を全額支払ってしまった件でご相談申し上げます。   平成24年6月、私の息子が私が契約者となっている車を運転し、交差点内を通過中に右後方から突然パトカーが進入してきて右側面に当てられたのですが、チューリッヒは私の知らない間に警察と示談してしまいました。チューリッヒは息子の承諾を得た上で示談したとのことですが、契約者である私の承諾は得ていません。  事故に関しては、最初は警察も保険を使うような話だったのですが、息子が赤信号で交差点内に進入したことになって、それゆえ過失割合が10対0で息子がすべて悪いことになってしまいました。息子は私には決してそうではないと話しておりましたが、事故を早く決着させたかったらしく、警察の意向に沿う形で勝手に示談に応じたようです。私もこの過失割合には納得しておりません。私は息子が赤信号で交差点に進入したという証拠(パトカーは息子の前を走っていたトラックが信号無視をしたのでそれを追跡しようとして交差点内に急発進したとのことですが、トラックが本当に赤信号で交差点に進入したという証拠)を見せてもらっていないし、仮に息子が赤信号で進入したとしても交差点内に後から急発進して進入してきて息子の車に当てたパトカーの過失が0ということはあり得ないと思っております。  また、今回のチューリッヒの示談の手続きに関してですが、チューリッヒの別の社員やセゾン保険会社(事故後加入した保険会社)の担当者の話では、契約者に無断で示談することは業界としてあり得ないとの話でした。  ところで、チューリッヒの担当者は警察から警察の意向に沿った形で早期決着するよう強い圧力を受けていたようです。そのためチューリッヒも警察の意向に沿った形の示談で早期に決着させるために、息子の承諾だけを取って私の承諾を取らなかったのではないでしょうか。おそらく今回の事故が警察相手であったために息子の過失割合は10にされてしまったのではないでしょうか。もし警察相手でなければこんな過失割合にはなっていなかったのではないでしょうか。保険会社が警察に弱いという体質を露呈しているのではないでしょうか。  今回の事故は相手方が警察であるという特異なケースであり、過失割合が警察の意向を強く反映する形となったことに私は納得がいきません。私は息子の名誉を回復するために保険オンブズマンの介入のもとにチューリッヒに対して、今回の示談を無効とし、示談する前の時点に戻すことを求めましたが、今年の3月14日最終的に拒否されました。このような契約者を無視したチューリッヒの姿勢に対して私は、1)示談を無効とし、2)過失割合を適正化し、3)チューリッヒに慰謝料を支払わせる、などを希望しておりますが見通しについてお教え下さい。