• 締切済み

ニジマス

a-saitohの回答

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.6

ある程度以上大きい食用のニジマスなら、鮭と同じに料理できます。ホイル焼きとかチャンチャン焼きとかムニエルとか。 管理釣り場用に育てられたニジマスの場合餌が粗悪(?)で身が真っ白な個体がありますね。あれは見た目がおいしそうではないですね。

adakoda
質問者

お礼

次のキャンプで、チャレンジしてみます

関連するQ&A

  • 岩手の御所湖というダムのバックウォーターでなぜかニジマスが釣れました。。

    ニジマスは北海道の一部の川でしか天然で繁殖していないと聞いたのですが、今日近所のダムに注いでいる川でニジマスが釣れました。 近くに釣堀もないし、ダムの下流からすごい落差で登れないし、釣り大会で放流したわけでもないのに、どうしてでしょうか? 天然で繁殖しているのでしょうか?

  • 虹鱒の飼育について教えてください。

    ニジマスの飼育について教えてください。 自宅横に流れる小川(幅1mぐらい、深さ15~25cm)でニジマスを飼育というか、自分の釣ってきたニジマスをリリースしたいと思います。小川自体は2kmぐらい下流(川幅1.5mぐらい、深さ25cmぐらい)には40cmぐらいの虹鱒もいたという近隣住民からの情報もあり、水質・水温的には虹鱒が育つ環境だと思っています。(ウチダザリガニも生息しているようです) 写真は自宅横の小川の下流1kmあたりの状況です。自宅横はもっとヨモギなどの草が背丈以上に伸びきっている状況であり、近いうちに草刈をしようかとは思っています。 川の深さが少なかったり障害物が少なかったりするため、少しスコップなどで手を加えたり障害物になるような物を置いたりしようと思っていますが、どのような環境を作ってあげる(レイアウト的な)と虹鱒は定住してくれるでしょうか? あと、川を完全にせき止めるわけにはいかないので、どのようにしたら魚が逃げ出さないでしょうか?(大雨が降っても極端に増水するような川ではないですが、金網など張ってしまうと落ち葉などが引っかかり結果的に川の流れをせき止めてしまうかもしれないかと思うのですが) あと、ここは北海道なので虹鱒も越冬することになると思うのですが、どのような環境を作ると死なずに越冬できるでしょうか?厳冬期には川の表面は凍りますが中は流れている状況です。 浅くても川の中さえ凍らず大き目の岩などの障害物などがあれば生存していけるのでしょうか? 仮に障害物があればという場合、越冬する障害物はどのような障害物がいいでしょうか? 例えば、川の一部に川上に向けてブロックをコの字型において、ブロックの中には川の流れを完全になくしてあげる場所を作るとか、大きいシートで影を作るとかでしょうか? よろしくお願いします。

  • ニジマスの自然繁殖を知られるとマズイ理由

    関東地方の某河川の漁協役員さんと話した時「ニジマスが自然繁殖しているのが公になるとまずいので・・」との発言がありました。その河川には漁協がニジマスを放流しています。 なぜ「ニジマスが自然繁殖しているのが公になるとまずい」のでしょうか? また北海道以外でニジマスが自然繁殖している場所はないのですか?私は少なくとも、この某河川では自然繁殖していそうに思っています。 どちらかわかる方だけでも教えてください。

  • 管理釣り場・渓流釣りについて教えて下さい。

    管理釣り場・渓流釣りについて教えて下さい。 はじめまして。釣り初心者です。 今度管理釣り場の渓流釣り(ニジマス)を一区画(どのくらいの広さか不明です)を借り10名程でする事になったのですが、放流する魚が一匹300円との事で何匹ぐらい放流してもらえば良いか迷ってます。 一万ぐらい(約30匹)を予定してるのですが、少ないでしょうか? 一人1~2匹ぐらい釣れたら良いなと考えています。(もちろん釣れない人もいるかと思いますが…) 普通は一区画に何匹ぐらいいるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • こんな釣り場ありますか?(中部地方)

    10年以上も前の話しですが、通りがかりの釣り場で楽しんだ覚えがあります。それは岐阜県の41号線の方だったと思います。 にじますだったと思うのですが、その場で釣り竿を借りて釣れた魚をその場で焼いて食べた覚えがあります。 釣り堀ではなく流れている川の決められた範囲内だけで放流しているらしいのですが、にじます以外の魚が釣れた場合も食べてOKでした。 2~3日中にドライブがてらそういうところへ行こうかと予定をしているのですが、そこがどこだったかも覚えておらず、検索をかけようにも、そういう釣り場を何というかもわからずうまくヒットしません。 名古屋から日帰りできる、岐阜方面、豊田(稲武)方面、三重方面などでご存知の場所はありませんか? もしくは、検索する際の言葉などご存知ではありませんか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 神奈川のニジマス釣り場

    5月の中頃、神奈川県でニジマスを釣りに行こうと思うのですがどこかいい釣り場はないでしょうか? 調べるとたくさん出てきすぎてどこが良いのかわかりません。 ・放流していて素人でも釣れるところ。 ・釣り具をレンタルしてくれるところ ・自然を楽しみたいので、あまり人工的な釣り堀(ため池)みたいなところではない場所 ・その場で、火をおこして釣った魚を焼いて食べられるところ ・買い取り制ではなく竿1本いくらで、~kgまでだったら釣り放題 ・できれば近くに(車で片道15分くらいまでの範囲に)食事できるところ(そば屋さんなど)があるとうれしいです。 などの要望があるので、できる限りかなう場所がいいのですが・・・。 神奈川県内であればどこでもいいと思っています。 行ったことがあって、お勧めの場所などございましたらご紹介いただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • ルアーでニジマス&ヤマメ・・・・自分は釣れない!

    はじめまして。  私は神奈川に住んでいるのでニジマスやヤマメを釣りに芦ノ湖や丹沢(管理釣り場)によく行きます。  ルアーで挑戦しているのですが、そのとき思うのは「あの人は釣れてるのに!」ということです。 管理釣り場では大抵なんとか2~3匹は釣れるのですがお隣を見ると次々と釣り上げている!なんてことがよくあります。 芦ノ湖にいたっては釣果0なんてこともよくあります。  当然私のようにほとんど釣れない方も見かけるんですが、一方バンバン釣ってる方もいて・・・  釣りをする方であればこういった経験はあるんじゃないでしょうか? そこで、ズバリ! ルアーでマス、ヤマメを釣るときにはどういったことに気をつければ沢山釣れるんでしょうか?コツやお勧めルアーなど是非教えてください。 よろしくお願いします

  • セルビンやお魚キラーの使用について

    よく渓流沿いのキャンプ場でキャンプをして、子供と川遊びをするのですが、 なかなか手持ちの普通の網では川魚を捕まえることはできません。 そこで、今度、セルビンやお魚キラーを使用しようと思うのですが、 これって漁業権の問題で違反になりますか? 川魚はなかなか捕れないと思うし、捕まえたとしても子供と観察した後、リリース予定です。 ちなみによくキャンプするのは道志川や丹沢などです。 あとよくキャンプ場で見かけるのですが、 遊魚証を購入せずに、子供と釣りをしてウグイやニジマスなどを数匹程度釣って、 食べたり、リリースしている人がいますが、本当は違反ですよね? (遊魚証を売っているキャンプ場の管理者も注意しないし、大目にみている?)

  • 道志川でキャンプ

    8月の終わりに道志川でキャンプをしようと思っています。 毎年行っているところがあるのですがそこは予約でいっぱいでした。 道志川で絶好のバンガローやコテージがありましたら教えてください。 【詳細】 ・人数⇒8人 ・1泊2日 ・バンガローかコテージ希望 ・バーベキューができるところ ・川で泳げるところ ・できるだけ安いところ どなたかよろしくお願いします。

  • 管理釣り場のルアー

    近いうちに管理釣り場に行きたいのですが、初めてなものでどんなルアーがいいのか見当が付きません 釣り場は池で結構広く、放流されている魚は虹鱒、ブラウントラウト、岩魚とイトウです。 余り予算が無いので出来れば安いものを探しています。 ミノーはラパラがいいかなと思っているのですが、FとCDはどっちがどのような状況で有効でしょうか。 また、どんなカラーを揃えればいいでしょうか。買えるのは精々四個位です。 あと、お勧めのスプーンやクランクも教えてもらえると助かります。 出来ればお勧めのカラーやサイズも教えてください。