• 締切済み

電波障害について

テレビ放送電波で県域放送の対応について質問です。 隣接の県域放送が受信可能な状態で、近接した場所で建物建築により当該の県域放送電波の受信状態が悪くなった場合、建築主は電波障害対応義務を負うことになるのでしょうか。 県域放送はあくまでも、県域エリア内の放送であって県域外の受信を補償するものではないと思うの で補償義務はないと考えるのですが。 もし、義務があるとすれば、根拠となる法令等を教えていただけますか。

みんなの回答

  • 45yama
  • ベストアンサー率56% (875/1553)
回答No.1

> 電波障害対応義務を負うことになるのでしょうか。  辺地共聴施設整備事業実施マニュアルの6ページの(3)が、 義務を負うかどうかの判定に、使えるかと思いますね。 http://digisuppo.jp/images/subsidy/new/manual_02_130404.pdf  居住県域の放送局の数が、民放系列局より少なくて、容易に隣接県域放送局が 受信可能で、県域放送局以外の民放系列局が、視聴可能なら、保障しなければ ならないと読めますよ。

niraikanai1976
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 電波障害

    電波法の法令文を読みましたが難しすぎて分かりませんでした。 何方か教えて下さい。 電波障害の調査ですが、『工事前に調査しなければいけない』という法的根拠はあるのでしょうか?ある場合には、工事の規模はどれ位からしなくてはいけないのでしょうか? また、同じ位の高さの隣接建物に、電波障害がおこる可能性はあるのでしょうか? 何卒ご教授よろしくお願いします。

  • 電波障害で他のエリアの電波も保証するのか?

    現在、マンションを建築中です。それで、20m程離れた2階建てのアパートに電波障害が出ました。しかし、2エリア受信可能です。 実は、ここはA県ですが、A県以外のB県C県のテレビ局も受信出来ます。 入居者から「テレビが映らなくなった。」と、連絡が入り、アナログだったので、地デジで確認しました。すると、A県とC県の放送は良く映りました。この入居者は、B県と一部A県の放送を見ていたらしいです。 それで、B県の放送を映すためにCATVをひいて工事代・月々の受信料を建築主・所有者が負担するのか疑問です。 他の方の質問の回答も確認しましたが、電波障害は加害者が永久保証と書いてあったが、この場合もそうなのか? A県なのでA県の放送が見られれば良いかと思うのですが?(見られなかったC県放送もみれるし) 条例でも、どこまで保証するのか、書いてありません。 ちなみに建築中のマンションはCAVTV引くので、最悪CATVの初期費用は、負担しても良いと思ってます。 どこまで、保証すればいいのか教えてください。

  • 電波障害の調査について

    3年前に家を新築したら、建築会社から電波障害地域のようだと言われたためケーブルTVに加入しました。近所の家にはアンテナが建っていません。原因は近所の変電所のようですが、電力会社は保障の対象地域外だといって対応してくれないためCATVに加入ているのです。 知人に聞いたところ、デジタル放送に変えると電波障害がないのでアンテナでも受信できると聞きました(現在アナログ受信です)。お金がかかるので出来たらアンテナに変えたいのですが、本当にデジタルだと受信できるのでしょうか?確認できる方法を知りたいです。よろしくお願いします。

  • 電波障害地区では地上デジタル放送の受信も出来ないですか?

    引越し先が電波障害地区(都心のビルが邪魔なようで・・・)で地上アナログ放送の受信状況がよくないようなのですが、電波障害地区では地上デジタル放送の受信状況もアナログと同じなのでしょうか? 今後の地上デジタル放送のエリア拡大により、普通に受信出来るのであれば、CATVよりアンテナを選ぶのですが・・・、どなたか教えて下さい。

  • 地デジテレビの受信障害

    地デジテレビの受信障害 メイン送信所の受信エリア外ですが、それに近接した中継局の送信所からの電波を受信してテレビを視聴しております。メイン送信所と中継局の送信所とは方向が約45度ズレテおります。 ここからが質問ですが、物理チャンネルが同じ放送局を視聴した場合、どのような受信障害が発生すると考えられますか? この場合、受信レベルは充分高いものとします。 ご教示よろしくお願いします。

  • 電波障害の補償を後住者にしなくてよい法的根拠について

     先日、新幹線沿線に引っ越したのですが、アンテナでの地デジ放送の視聴に際し、列車通過の度にブロックノイズが入るので困っています。  JRに問い合わせたところ、後住者には補償しないとの回答で、当サイトでのやりとりを拝見しても、この対応は一般的に○とされているようです。  しかし、普通にアンテナでテレビを見れる権利なんて、どこに住んでも保障されるべき、基本的人権みたいなもんじゃないかなーっと思ってまして、なーんだか釈然としません。  そこで、後住者へは電波障害の補償はする義務がないという法的根拠はどこにあるのか知りたくなりました。どういった法律で規定されているのか、また有名な判例があるのでしょうか。教えてください。  尚、たいそうな質問タイトルですが、当方、法律知識ゼロですので、平易にご回答いただきますようお願いいたします。

  • 電波障害の範囲について

    電波障害(受信障害)に詳しい方がいらっしゃったら、教えてください。 私はハウスメーカーに勤めているものですが、現在建築中の現場の近隣の方より問い合わせがあり、テレビの映りが悪くなったとのことです。 建築中の建物は木造2階建てですが、一部外観のデザイン上壁が立ち上がって、3階建てくらいの高さになっています(但し10m以下) 問い合わせのお宅は現場から50m程離れており、アンテナの方向もこちらの建物から外れています。 近隣の方が言うには、骨組みの段階では映りは悪くなかったが、外壁のパネルを張り始めたら移りが悪くなった。足場が外れたときに少し良くなったとのことです。 映りが悪いのは特定のチャンネルだけのようです。 マンションやビル等で電波障害が発生することは理解できるのですが、これだけ離れていて、10m以下の木造の建物が影響するとは考え難いと思っています。 電波障害を起こしているかどうかの目安はあるのでしょうか? (例えば建物高さの2倍の範囲から外れていればありえない等・・・) また経験値から可能性のあるなしの判断はできますか? もし影響していると分かれば施主様の近所付き合いも考えて対応をしたいと思うのですが、それだけ離れた1件を対応してしまうと周辺の住宅みんなに対応する可能性も考えてしまいます。

  • 地デジ電波が不安定

    東京の下町に住むものです。今年1月に地デジ対応の37型テレビを購入しました。映っている途中、1時間程度で電波を受信できませんというメッセージがでて見れなくなってしまします。 隣がビルですが、なんとか電波受信しているようで映ります。夜などに地デジ放送を見ている最中に急に映らなくなるような状態になる事があります、このようなことはあるのでしょうか?しばらく地アナで見てからしばらくすると、また地デジ放送が見れるような状態に戻ります。また近く(30m)にアマチュア無線(ハム)の大きな回転式のアンテナがありますが、そうゆうのも電波障害の原因になるのでしょうか? また昼は8chがブロックノイズで見られないのですが、夜になると良く見えます。このような障害もあるのでしょうか?

  • 地デジの電波の強さ?を確認することはできますか

    答えようのない質問かもしれませんが・・・・ 地デジが見られれば対応のテレビやパソコンを購入しようと考えていますが、地デジ対応のテレビ等を買わずに、自宅内で放送に十分な電波を受信できるか確認する方法は無いものでしょうか。 ワンセグ受信機のBuffalo「ちょいテレ」を持っていますが、自宅はNHK・民放の広域放送エリアにしっかり包まれているにもかかわらず、立地条件のせいか、自宅内ではワンセグが十分に受信できません。 ちょいテレのロッドアンテナや付属の外部アンテナを伸ばしても、窓際に持っていっても十分な電波を拾えません。 そもそも地デジの電波とワンセグとして区分けされている電波とで、出力など仕様上の違いがあるのかもわかりませんが、アドバイス等をいただければと思います。

  • アナログ放送の電波障害への対応方法

    東京都文京区のマンションのオーナー(管理)を行なっています。 ■現在の状況 当マンションでは、共同アンテナによってVHF、UHF、BSを受信できるようになっていますが、ここ1、2年前くらいから地上アナログ放送の電波障害が発生しています。具体的には、NHKは映るが、TBS、フジテレビなどの映りが悪い状況です。 業者に調査してもらったところ、地上デジタル放送の受信状況に関しては良好だが、地上アナログ放送は近隣に建設された中高層建築物が原因で電波障害となっているようでした。 ■質問したいこと 業者からの提案では、現在デジタル放送受信機を所有していない住民に対して、デジタルチューナーを提供してはどうかとのことでした(費用は折半か、オーナー側で負担することを検討)が、他によい方法がございましたらご教示願います。