• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:偏差値15差で指定校で入れば…)

偏差値15差で指定校で入れば...

akeshigsbの回答

  • ベストアンサー
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.8

元塾講師です。  私自身はマーチの付属高校出身、他の大学に一般受験で進学しました。そういった背景から、内部進学者の学力(友人などから聞いています)、外部進学者の学力(私自身)、講師としての指定校やAO合格者の実力を参考に回答いたします。  結論から書くと「受験をしないのは致命傷にはなりにくいが、多少の影響はある」と言えます。  推薦希望者に多くある不安は「入学後勉強についていけるのか」というものですが、大学の入学後に必要な能力は受験で得た知識よりも「まじめに勉強に取り組めるか、効率よく勉強できるか」というものです。もちろん、超基礎的な部分が分からないようではいけませんが、大学の進級に求められる知識・勉強量はそこまでではありません。大学で習った内容をしっかり理解しテストでできればいいだけです。また、高校とは違い苦手科目を勉強する機会は減るはずですから負担もそこまで大きくないはずです(好きな科目の学部などに進学しているはずで、大半はそれに関する勉強だからです、ちなみに英語はどの学部でも必要なので英語は仕方ありませんが)。  ただ、入学後の苦労というより、就職の際に影響がある場合があります。やはり推薦入試組を嫌う企業もあるようで、そうした企業から内定をもらいにくいという事情があります。  大抵の(特に指定校)推薦入学者は、その大学にいるであろう学生のスペックに見合わない人が多いからです。特に企業では短期間に知識などを詰め込まないといけないときがあります。そうした能力は推薦合格者に乏しく、一般合格者に優秀な人が多い傾向があります。推薦入学者がどうこうではなく、「推薦合格者の特性、い一般合格者の特性」というものが存在するということです。逆に推薦合格者はガリ勉タイプが少ないためか、営業職などの「対人の職業」では受けがいい場合があります。特に付属も内部進学者などは部活に積極的な人が多く(高校から)、先輩後輩の「タテ社会」を理解しているために重宝されることもあります。  以下はあくまで私自身の個人的意見であり、正しいとは思えませんが、「推薦でいった人は人生に後悔が残る」というものです。  一般試験であれば、あこがれの学校から「不合格」という文字を突きつけられれば諦めがつきますが、推薦では受験することもできず、「もしかしてチャレンジしたら合格していたかも…」という心が一生付きまといます。そうした「逃げ」の精神が後々にも影響することがあり、就職活動時にも周りよりも劣っているという勝手な思い込みが生まれることもあります。たまたまよくない結果が続いた時も「推薦だから…」とマイナス思考になりやすいということです(先に挙げた内容から無関係ではありませんが…)。  ただ、だからといってワンランク下の一般より下に見られるということはありません。  こうしたことも少し考えてから受験してみてください。

gogoaiueo
質問者

お礼

とても参考になりました。 今のままでしたらやはり、関関同立を狙うのには怖さがあります。 ですが夏休み相当やり込んだので、この週末にある模試の手応えで最終判断を決めたいと思います。 ご回答ありがとうございさた。

関連するQ&A

  • 偏差値40が関大に指定校。

    僕は偏差値が40しかありません。 ですが関関同立という名前だけで、就職に有利かと思い、関大の経済に行きたいなと思ってます。 関大のカリキュラムに魅力を感じて志望している気持ちは一切ないです。 評定の基準的には超えているので競争が無ければ行けます。 ですがやはり自分の実力に見合った大学にすべきですか? 僕の大学のイメージはテスト前には先輩から過去問を貰ってそれをしっかりして、 他のテストじゃない期間はあまり家では勉強しないイメージなのですが、偏差値40の僕が行くと他の時間も全て勉強に注がないと厳しくなるのですか? 指定校で行けば、大学の講義中もめっちゃしんどい思いしますか? 勉強も軽くしてバイトもしてサークルも入って楽しいキャンパスライフしかイメージないのですが、指定校で無理に入ればもう勉強三昧かと思うと少しレベルを落とそうかとも考えています。 クズなんは理解しています、、

  • 指定校推薦についてですが

    校内選考が遅いため、まだ指定校が決定していませまん 不安で仕方ないです>< 関関同立クラスを志望しています。 最低評定基準は4.0で、私の評定は4.7(正確には4.74)です。 高校の偏差値は55程度。 評定平均はどれくらいあれば安心でしょうか?高校のレベルにもよるでしょうが…。

  • 指定校推薦で大学に入学したのですが。

    指定校推薦で大学に入学したのですが。 この春から、大学1年になった者です。 (関関同立のなかの一つに通っています) 今の大学には指定校推薦で入学しました。 受験も考えましたが、やってみたいことが今の大学・学部にたくさんあると思い、 指定校で今の大学を選びました。 友だちもできて、それなりに楽しい日々を送っています。 しかし、気になることがあります。 予想していた以上にダラけた生徒が多いのです。 授業中もうるさいとまではいきませんが、ザワザワしていますし、 必修の授業でなければサボってあたりまえみたいな空気です。 また、私の学部は大学内で1番簡単に成績・単位がとれる ということを大学に入ってから知りました。 (内部進学の子たちは先輩などのコネから事前にそれを知っており、 遊ぶ目的で入ってきてる子が多数です。) 真剣に勉強がしたい!と思っている私にとって、非常にショックでした。 正直、授業でも学びがいのあるものと期待していたのに 「え?何これ?」と思うようなのが多いです。 やりがいを感じません。 思っていたのと違う点が多いです。 そして「慣れてきたろには、サークル>授業になるから授業とかどうでもよくなるよ」 と何人の先輩にも言われます。 大学は勉強する場所ですよね? 正直、生徒・授業の質などの内部事情にはかなりガッカリしています。 関関同立ってそんなすごくないんだって思ってしまいました。 (受験の方、申し訳ないです…) 「大学とか、サークルだけだったらいいのに」 「次の授業サボろ~」 こんな子が多いです。 もちろん、まじめな子もいますので その子たちと仲良くしているのですが、 ふと自分の進路の選択が正しかったのか不安になります。 いくら高校時代に一生懸命勉強し、無事推薦がとれたといっても、 ちゃんと受験してちがう関関同立に行っておけばよかったのか、 なんて考えてしまう毎日です。(←受験でも無事合格だったかもわからないくせにこう考えてしまいます) 今の環境に慣れてしまいそうな自分が怖いです。 他大学(同じく関関同立)に通う友だちの話を聞くと、 「結構みんな真面目だよ。勉強が1番みたいな。」 「サボるっていう考えがまず無い」 「周りみんなモチベーション高いよ」 と口々に言われるのでへこみます。 これもまた複数の友人が言うので、その子に限った話でもなさそうなのです。 なんだか、真面目な子たちが多い環境に憧れてしまいます。 要するに何を質問したいんだ?って話ですが、 私が聞きたいのは「大学ってこんなもんなの?」ということです。 内部進学の子で無い限り、内部事情なんて誰も知らないと思うんです。 勉強に意欲的すぎて気持ち悪いかもしれませんが、 自分が選んだ進路が正しかったのか不安になってきたうえ、 大学に少し失望しています。 支離滅裂な文章ですみません。 私の書いた文章が不快な気持ちにさせたら、ごめんなさい。 内部事情のことを考慮しなかった私がそもそも悪いです。 ですが、大学ってこんなものなのでしょうか?

  • 関関同立の指定校推薦について。

    関関同立の指定校推薦について。 今まで国公立志望だったのですが、関関同立の指定校推薦を受けるか迷いっています。 一般受験で落ちて三流大学へ行くよりかは指定校を狙って上位大学へ行く方がよっぽどいいと思ったのですがみなさんはどう思いますか? こんな気持ちで行くのは良くないとは思いますが、評定平均も足りてて狙えるのに諦める踏ん切りもつかず、ずっとモヤモヤしています…

  • 商業高校から指定校推薦(商学部)狙いってどうなんでしょうか?

    中3女子の家庭教師をしています。 生徒さんは勉強が余り好きでない子なんですが 偏差値は56ぐらいで、そこそこの成績です。 本人は部活の仲良しグループと同じ商業高校を希望していて ただ、親御さんのほうは普通科にいって大学進学 できれば関関同立ぐらいはと言っておられます。 希望の商業高校を調べると偏差値は45ほどで 大学に進学するのはごくわずかで専学と就職が多数派です。 だけど、指定校推薦で同志社の商学部に合格してる人もいて 中堅の普通科で指定校または一般入試を目指すより 学力に余裕を持って商業高校に入って 評定を上げて指定校狙いもいいのでは考えてます。 現実、関関同立にいくには偏差値60以下の高校は厳しいです。 商業高校は彼女の希望も親御さんの希望も叶えるのはベストでしょうか? ただ、商業科ということはもちろん5科以外の 簿記や会計などが成績に入るとおもうので それらに足を引っ張られて評定が下るのが心配なんですが。。。

  • 指定校推薦

    僕は理系で春から高校3年生になります。 僕の学校では(近いから?!か分かりませんが)関西学院大学の理工学部の指定校推薦枠が毎年あり、また年によって関関同立のその他の指定校推薦枠があるらしぃです。僕は高校入学時から関関同立を目指していたので、指定校推薦を視野に入れつつ勉強しました。 1年の評定平均(10段階)が8.1で2年が8.2でした。欠席2、遅刻3、早退0、資格が英検準2級といった感じです。部活はしていません。 この成績では客観的に見て、指定校推薦はいけると思いますか?? あと3年の1学期の成績が一番先生に見られると先輩が言っていたんですが、実際の所どうなんですか?? あと、指定校推薦について気を付けた方が良い事、先生はどういう生徒を強く押すのかなど、高校の先生や経験者の方など、色々教えてください。 お願いします。 長文すみません。 よろしくお願いします。

  • 指定校

    私は今高3で、大学を指定校推薦で受けました。大学は工科大学で高校も工業高校です。 私は今までテストの際、前日勉強で点数を取りすぐ忘れるという形で出てきた評定と中身がかなり違うというなんかサギっぽい感じなんです。なのでこれから大学に入学してから授業についていけるか、それ以前に留年しないかが心配で。。これは自分の今までの行いが悪いというのはものすごく分かってます。。 でこれからどうするべきか、こんなもので入学瞬間からつまづかないか、同じような境遇だった人のお話などを聞きたいので。。よろしくお願いします。

  • 無理して指定校で入ったら大変か?

    私は関西大学の経済学部に指定校で行こうか迷っています。 しかし高3の今の時期で、進研模試の国英世界史の偏差値が45しかありません。 偏差値だけなら20近く離れているので授業に全くついていけず中退もありえます… ですが、よく「指定校で入っても大学の授業は高校の内容とは全く違うから入ってからの頑張り次第だし、単位なんか出席だけで取れるよ」と聞くのですが、それは本当でしょうか? こんな私でもついていけますか? 英語は変わらず必須と聞きますがその肝心な英語が苦手で、 進研模試の偏差値43でGTECも380点程しか取れません。 毎日、勉強勉強になると思うと苦痛ですし、実力に見合った大学に行こうか迷います。 どうすべきでしょうか?

  • ~指定校推薦~遅刻回数について・・・

    はじめまして 現在関西の学校に通っている高校2年生です。 私はまだ2年生ですが出来るだけ指定校推薦で 関関同立を狙いたいと思っています。 私の通ってるいる高校は偏差値があまり高いとは言えず (45あるかないかのレベルです・・) 学年トップクラスの人は殆どが関関同立の指定校推薦を狙ってくると思います。 人数は一学年200人程度しかおらず、私はその中では学年2位か3位をウロウロしている状況です 私の今の評定平均値(1年時のみ)は4,5ですが今年・来年はもっと頑張り評定を上げる努力をしたいと思ってます 大体学年トップクラスになると評定は似たりよったりになってくると思うので 自分のこれまでしてしまった遅刻や欠席が気になってきます 現在までで欠席4回 遅刻20回(9割ぐらいがちょっとした寝坊による予鈴遅刻です↓) 早退2回 してしまっているのですが、今後一切しなければどうにかなる数字なのでしょうか? まさかこの数字では校内選考にすらかけてもらえないということはありえるのでしょうか? 過去の進路実績を見ても関関同立の指定校推薦はすべて使い切っている感じがするので そこまで基準が高くないと自分では信じているのですが・・・ 進路指導部の先生に聞いてもあまりハッキリとしたことは教えていただけません(泣 因みに欠席・遅刻・早退はすべて一年の時にしてしまったもので2年になってからは一度もありません 指定校推薦という目標ができてからは生活態度がかわってきたということも 学年の先生方にも認めてもらっていると思います。 あと他の方と希望が重なってしまい、もし自分が校内選考に通ることができなかった場合 第二次選考というものにかけてもらえるのでしょうか? 最初に希望する学校は原則1校しか出せないという噂を聞いたのですが・・・ 長くなってしまいましたがよろしくお願いしますm(_ _"m)

  • 指定校推薦!

    MARCH、関関同立の指定校推薦を受けた人に質問です 必要な条件の評定平均はどれくらいでしたか