• ベストアンサー

小4の子供を入塾させたいのですが算数が苦手です

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 それは問題の立て方が逆ですね。「塾に通わせること」の意味として (1)自らが不十分な理解の仕方をしている部分を探り出し、そこを集中的に補足していく(底上げを図る) (2)受験準備のために、より高度な問題にも対応できるだけのトレーニングをする  質問者様がご子弟を塾に通わせる目的はいずれですか? 文面には受験準備とは書いてありますが、その受験も基礎が十分に理解できていなければ落とし穴だらけになります。それでは受験準備もヘッタクレもありません。 (3)>入塾しても授業についていけないのではないか (4)>塾に入っても一番下のクラスだと、あまり熱心ではないのではないか (5)>一番下のクラスから這い上がれないのではないか (6)>一度やった文章問題も何度も間違えたりする (7)>少しひねった問題にはものすごく理解力が低い  (3)進学塾でも基礎養成クラスならば基礎固めから入ります。問題はありません。  (4)それならば通わせなければ済む問題です。本人のプライドが支障の原因ならば、理解が不十分だから基礎養  成コースを勧められたのだと説明し、その現実をお子さんに受け容れさせることが大切です。  (5)その塾の中で競争するわけではありませんから、杞憂とも呼ぶべき問題です。  (6)算数の文章題は国語と同じですから、解き方の手順を理解できていないのでしょうね。国語の勉強を同時に させてください(漢字は書けるや国語はできるとの指標は具体性がない限り不要なレスとなります。文脈の  捕まえ方を確実に理解できているかどうかが大事です)  (7)問題をパターン認識している典型ですね。問題の解き方を勉強させる講師に就いて下さい。 親子で現状認識が不足しているご様子ですので、現状を踏まえそしてそこから課題を探し解決方法を探るために学習塾のチューターと直接に相談することも大切です。

関連するQ&A

  • 頑張っても、算数が苦手な子 どうしたらよろしいでしょうか?

    こんにちは、私の甥っ子についてご相談したい事があります。 甥っ子の母親よりこのたび、私立受験(名門ではないです。)で私立は合格をしたものの、春休みに塾へいくためクラス分けテストをした結果が悪く、母親のほうが少し落ち込んでいます。毎日の計算、文章の繰り返しだと言っていますが・・・中々出来ない面もありまして・・・ 学校のテストでは、いい点数を取ってくるようなので、問題はないのです・・・。 (塾の算数と学校の算数の内容は異なるという事も、承知しております・・・) 4月から、中学校の寮に入るため勉強を見てあげる事が出来ないし、ちょっと不安で心配だと言っていました。 何とか、この春休みで算数か゜出来るようにしたいのですが、何かいい方法はありますでしょうか?参考やアドバイスをいただけたら、とても嬉しいです。 甥っ子のためにも、皆様のお力をお貸しください。 宜しく御願いいたします。

  • 早稲田アカデミーの入塾試験とは・・・

    小学4年生の娘が、この夏休みから早稲田アカデミーの夏期講習に通い始めました。(塾に通うのは初めてです) 申し込みをする際、クラス分けの為に入塾テストを受けたのですが国語、算数ともに20点ほどしか点数が取れず、親子ともども驚きました。 (学校の成績は普通位です) 夏期講習が始まってからも、普段から塾に通っているお子さんにはまだまだ追いつけず四苦八苦しながら、それでもやる気はあるようで、毎日今日はこんな問題をやった、難しかったけどわかったなどと話しています。 この様子であれば、二学期以降も早稲田アカデミーに通わせたい・・・と思っているのですが、夏期講習とは別に新たな入塾試験があると聞いております。 この試験、点数が悪ければ入塾できないという事があるのでしょうか? そうなのだとすれば、何点位が合否の分け目となるのでしょうか。 それとも、クラス分けの為のテストになるのでしょうか。 その部分はなんだかうやむやなまま説明が終わってしまい、どうしたものかと考えています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • サッピックスへの入塾テストを受けた後…

    小3の娘がおります。先日 サッピックスの入塾テストを受けました。 通知と「おめでとうございます」という合格のお電話をいただきました。 が、結果は、合格ラインすれすれで入れた点数でした。 噂で、「大手進学塾は3年生から下のクラスで入ってもお客さんになるだけ、また、中だるみをする、上のクラスに入ってやっていけるだけの成績がとれるまで、個別指導や家庭教師などで、個人で勉強を続け、 成果が出てきてから 五年生位から入塾するのが良い」と聞きました。 来週には入塾申し込みをしなければならなく、 また比較する事はない、焦ることはないとわかっていても まわりは続々と入塾しはじめているので気になり 迷っております。 アドバイスなどいただけましたら有り難いです。 また入塾しない場合の個別指導の塾についても お知らせいただけると有り難いです。 トーマスというところを知りましたが、 かなり高額みたいでした。 よろしくお願いいたします。

  • 入塾対策

    はじめまして。急に新5年の子どもが塾に行きたいというので、サピックスの入塾テストを受けることになりました。国語算数理科社会のテストがあるそうなのですが、どんな勉強をしておけばいいのでしょうか?今まで、学校の授業のみ、まじめに受けてまいりました。どなたか、アドバイスをいただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

  • 河合塾の入塾テスト

    はじめまして、春から河合塾に通いたいと思っている高卒生です。 なるべく上のクラスに入りたいのですが、数学の実力に不安を感じているため少々不安です。これから勉強を進め、実力は上げるつもりですが、まず入塾テストで認定されないことには始まりません。 河合塾に入塾テストの問題はどういったレベルの問題が出題されるのでしょうか?教えていただければ嬉しいです。

  • 算数の応用問題ができるようになるには?

    小6の子供の母です。 子供は幼稚園から公文に通わせていますので、算数も国語も3学年以上進んで計算も苦手ではありません。 今まで塾は公文だけで大丈夫だと思っていましたが、ある時6年生の算数の少し難しくなった応用問題を解かせてみたら、まったくできないのにびっくりしました。 学校で習ってる部分は全然大丈夫でしたが、少し先の問題の教科書に書いてない応用問題を解かせると意味が分からない、答えを見てもどうしてここが掛け算になるのかわからないみたいです。 学校のテストもそれなりに良くて算数が分からないなんて一度も言わなかったのに、少しひねっただけの問題が解けないのにはびっくりしました。 私のほうがショックでした。 なんか公文だけに頼ってた自分の教育方針に少し自信をなくしました。 確かに計算には困らないし、国語もある程度読解力ができてるので応用問題には困らないと思ってました。 応用問題を理解しながら解けるようになるにはどうしたらいいでしょうか? 私が説明してあげても教え方が下手みたいでわからないと言います。 塾を公文から進学塾に変えるのも一つの方法かもしれませんが、子供は進学塾で勉強するより、公文の方がいいと言っています。

  • 新中1ですが、小学生の算数をやり直すには?

    新中学1年になるのを機に、学習塾の入塾テストを受けました。 算数が4点でした。 断られました。 問題用紙に計算した跡が無く、勘で答えたようです。 足し算を掛け算にしたり、掛け算を引き算にしたりしてます。 それも、計算違いしています。 テスト慣れしていないのも、理由の一つだと思いますが、 本人ともどもショックを受けました。 この6年間、怒って泣いて宿題に付き合ったのに。 そうも言ってられませんので、1年ぐらい掛かっても小学生の算数をやり直して、自信を取り戻すにはどうすればいいでしょうか? 公文がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 四谷大塚の入塾テスト

    現在、3年生の子供を持つ者です。 この度、子供が中学受験に挑む事になり、それにあたり、 四谷大塚に通ってみようと思っています。 全く塾に関して、無知だった為に、入塾テストがあることを、 知りませんでした。 もちろん、入塾テストを受ける予定ではありますが、 そのテストまで、わずか10日しかありません。。。 この短期間にどの程度の勉強が必要なのか、内容的ににどの程度なのかもわかりません。。。 どなたか、お子さんが入塾テストを受けた事のある方、塾に詳しい方、 どなたでも構いませんので、情報の提供をよろしくお願いします。 ちなみに、算数・国語の2教科で、時間は各35分との事です。 35分という時間から考えて、内容量は多くないと思いますが、 レベル的に心配です。。。

  • 小3の長男が公文に3年通ったんですが、算数も国語も成績としてはイマイチ

    小3の長男が公文に3年通ったんですが、算数も国語も成績としてはイマイチで色々考えて、4年から入れる進学塾に変わろうかと思っています。 公文を辞めたいと先生に話したところ、もったいない、中途半端になる、小学生の内は公文がいいと取り合ってくれない勢いで止められました。 今までやってきた計算力が無駄になって、ガタガタと成績も落ちていくと言われ、正直悩んでいます。 確かに毎日コツコツと計算をやってきて、多少早く解けてはいると思いますが、学校の授業はそれ以外の事も多くなりついていけてないようです。 進学塾は厳しいのと、ゆくゆく受験に必要なると思い早い時期だと入塾テストも簡単なので入る予定です。 経験のある方の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 新5年生(小4・2月)から、四谷大塚へ入塾予定

    ただいま小4年生の娘の入塾について質問です。 今は、近所の塾に通っていますが、中学受験するにはむいていない気がするので遅いかもしれませんが、来年2月から新5年生が始まる四谷大塚に入塾させようかと考えております。 四谷大塚では、4年生の時に5年生の内容を勉強しているとお聞きしましたので、大手の塾に通っていなかった娘が授業についていけるかどうか不安もありまして、予習シリーズを4年生の4教科(上・下)を購入して少しでもやらせた方がいいのか考えています。 もう2月から塾に通いだすとなると5年生の予習シリーズを勉強していくので、4年生の教材を今更購入してもやっていく時間があるかどうか? 算数、国語(2教科)もしくは、社会、理科も4年生から揃えておいた方がいいでしょうか? すみませんが、アドバイスを宜しくお願い致します。