• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古マンションの販売価格の決め方)

中古マンションの販売価格の決め方

oo14の回答

  • ベストアンサー
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

あまりなりません。お上が勝手に決めている数字だからです。 ただ、異議申し立てはできるというのが売買で決まる実勢価格と異なるところです。 新聞はとってませんか?そこのチラシ価格から少し下がったところが実際価格だと思います。 髙いものはずっと売れ残りになるのでその時は1割近く下げ、売り切ることがおおいように見受けられますが、 ちまちまと100万円づつぐらい下げている物件は驚くほど売れません。 それだけ、買いたいと思っているみんなが注目しているわけです。 とにかく最初から2割も下げておくと飛ぶように売れます。 だからといって、高めで売れないわけではありません。 買いたい人がおれば、今買わないと後数年以上先になるとかいや10年は出ないと思えば 買います。家というのはほとんど近所の人が買うのです。 ずっとみているんですね。だから、価値があると思えばすぐ売れます。 それから、言い値で買う人はまずいません。 で、その分高めにするんですね。だからやはり買う人は値切ります。 公示価格でみて路線価で修正すれば、売る方も買う方も目安にしているとおもいますよ。 だいたいそんなものです。

gn_drive
質問者

お礼

> 異議申し立てはできるというのが この価格は異議申し立てすれば下がるのですか?知りませんでした。ちょっと実勢価格より高いなと思っていたところです。 > 公示価格でみて路線価で修正すれば、売る方も買う方も目安にしているとおもいますよ。 参考になりました。いろいろと調べて値段を決めたいと思います。

gn_drive
質問者

補足

今回の場合は固定資産の評価額と路線価格はあまり差が無かったのですが、マンション修繕積立金が無い物件でしたので、その分を値引いて最初から2割下げて売り出すこととしました。不動産屋からは良い値段とありました。 近隣の家賃で考えれば5~6年で元が取れる価格で、10年以上住むことを考える人であれれば大規模修理や解体作業を行っても土地代もあるので、十二分に利益が出る金額と言われ、またこの周辺で売出物件が全く無いので、もう少し強気で売り出しても良かったのですが、徐々に下げると足元見られそうなので、しばらくは値引かず待ってみることとしました。 皆さま方の回答は全て参考になりました。再度お礼申し上げます。最初にご回答いただきましたので、お礼を差し上げます。

関連するQ&A

  • 固定資産税の評価額

    課税明細書を見ますと平成12年ド土地評価額4920万固定資産税評価額470万 都市計画税課税標準額1008万で 17年度土地評価額3600万固定資産税評価額530万都市計画税課税標準額1167万となっています。評価額は下がっているのに固定資産税評価額はあがっているのはなぜでしょうか? 同じく都市計画税課税標準額もあがっているのはなぜでしょうか? 土地の固定資産税評価額はここ3年(15年から17年)は変わりないですが都市計画税課税標準額はわずかながら下がっています。なぜでしょうか? 家屋について固定資産税評価額および都市計画税課税標準額は3年ごとに見直され下がるものでしょうか? 今年は3年に一度の評価替えといわれていますが具体的に何が評価替えされるのでしょうか?土地と建物の 固定資産税評価額が見直されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産の売買価格について

    不動産の売買価格について  土地を相続することになったので売却しようとしていますが、売却価格の目安となる価格は何を基準にすればいいのでしょうか。例えば固定資産税評価額や相続税評価額、公示価格、実勢価格等いろいろありますが、どれなのか良く分かりません。  固定資産税評価額で土地の価格が1億円と仮定した場合、固定資産税評価額は公示価格の70%なので、実勢価格は0.7で割り戻した約1億4千2百万円と考えていいでしょうか。そして不動産業者と交渉する際にこの1億4千2百万を基準にして売買交渉をすればいいのでしょうか。  そもそも実勢価格というのは何を基準にして決まっているのでしょうか。  詳しい方、よろしくお願いします。

  • 不動産取得税

    不動産取得税の計算方法を教えていただきたいのですが、 固定資産税評価額等証明書の中に書いてあるのどの金額に3%を 掛算すればいいのかわかりません。 1.価格 \5,213,308 2.固定資産税課税標準額 \868,884 2.都市計画税課税標準額 \1,737,769 1,2,3のどれでしょうか? 土地を購入して、しばらくは駐車場を経営しょうと思ってます。 こういった場合、不動産取得税の軽減等は無理でしょうか? よろしく御願いします。

  • 不動産取得税の課税標準

    >不動産の価格(課税標準額) × 税率 = 税額 >課税標準額となる価格とは、購入価格や建築工事費などの価格ではなく、原則として、不動産を取得し>たときの市町村の固定資産課税台帳に登録されている価格です(固定資産税の課税標準額ではありません。)。 とありますが、この 固定資産課税台帳に登録されている価格=固定資産税の課税標準額ではない と言う意味がよくわかりません。 固定資産課税台帳に登録されている価格=固定資産税評価額=固定資産税の課税標準額 ではないのですか?

  • 地代の目安(固定資産評価証明書の見方)

    地代の目安として、検索していると以下のような一部が矛盾(?)した式になっていて、混乱してしまいました。 1.「固定資産税課税標準額、都市計画税課税標準額」にそれぞれ税率をかけたもの 2.「課税標準の特例額」に固定資産税課税標準額、都市計画税課税標準額のそれぞれの税率をかけたもの 確かに固定資産評価証明書をみると、 固定資産税課税標準額 都市計画税課税標準額 課税標準の特例額 という項目がありますが・・・ 無知識なのかもしれませんが、混乱してしまいました。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 固定資産税課税台帳の見方

    こんにちは 市の発行する固定資産税課税台帳の中の「評価額の欄」について 3段書きになっていまして、上から 「平成24年度評価額」 「固定資産税本則課税標準額」 「都市計画税本則課税標準額」 という欄があり、「固定資産税本則課税標準額」と「都市計画税本則課税標準額」の合計が「平成24年度評価額」になっています。 この場合、倍率方式により土地評価をする際、倍率を掛けるのは、 (1)固定資産税本則課税標準額 (2)平成24年度評価額 のいずれになるのでしょうか。 「固定資産(土地・家屋)評価証明書」を取れば一発で分かりますが、それ以外の方法を探しております。 よろしくお願いいたします。

  • 相続のため固定資産評価額が知りたい

    相続税はかからないと思うのですが、概算で計算してみようと思い、「固定資産税納税通知書」を見ています。そこで、評価額なのですが路線価のあるところは、それに面積をかけて算出しました。倍率地域の倍率にかけるのはどの価格なのでしょうか? 明細書には「評価額」「固定資産税課税標準額」「都市計画税課税標準額」と3種類あり、物によっては7~8倍の違いがあります。 また、相続による登記の登録免許税の計算に使う固定資産課税台帳の価格もこれでしょうか? いずれ市役所で証明書をもらって手続きをすることになりますが、おおよそのことを知っておきたいと思い、お尋ねします。

  • 評価額(地価公示価格)と土地購入価格の差について

    先日、新築一戸建てを購入し、最初の固定資産税、都市計画税を払いました。 その時、あれっと思ったことを書きます。 3200万円(不動産仲介手数料などの手数料を除く)で土地を購入しました。土地に対する固定資産評価額は1550万円でした。仮に評価額を地価公示価格の7割と考えたとしても2214万円にしかなりません。 購入した価格と評価額(地価公示価格)はこれだけの差が生じてくるものなのでしょうか? はっきり言ってショックでした。よろしければ皆様の具体的な数字を教えてください(心のよりどころが見つかればと思っております)。 また、考え方が根本的に間違っていましたらそれらを含め、この差についての解釈についてアドバイス願います。 よろしくお願い致します。

  • 贈与税計算に用いる課税価格

    贈与税、不動産取得税、登録免許税の計算に際して、課税価格に何を用いたら良いのかご教授お願い致します。 固定資産(土地、家屋)課税明細書を見ると評価額と課税標準額の二つあります。 家屋については両方同じですが、土地については課税標準額の方が安くなっています。 課税価格に課税標準額を用いて計算してよろしいでしょうか?

  • 固定資産税の評価額について

    先日、市役所から、土地と家屋に対する固定資産税納税通知書が届きました。そこで不思議に思う事があります。 土地に関しては評価額が約770万円なのに、土地課税標準額の固定資産税の欄が、77万4千円。土地課税標準額の都市計画税の欄が、240万です。それぞれには決まった比率で税額が計算されています。(各1万円と約5千円) 家屋については、評価額が約800万円で、家屋課税標準額が固定資産・都市計画税の欄とも同じ約800万です。税率はことなるので、税金はそれぞれ、11万2千円と5万6千円ですが、固定資産税は、半額になるように控除されてます。(H15年に新築し、床面積が約115平方メートルのため) なぜ、家屋では、評価額と家屋課税標準額が同じなのに、土地は評価額と土地課税標準額の固定資産・都市計画ともに違うのでしょうか?非常に不思議です。 ちなみに、H15年に新築し、土地・家屋とも約115平方メートルです。