• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アパート生活の節約法について)

アパート生活の節約法について

Surf64の回答

  • Surf64
  • ベストアンサー率27% (38/140)
回答No.2

障害年金と福祉施設の給与では、そんなに沢山の収入があるとは思われませんね。 現在生活ができているのであれば、あまり神経質に貯金に拘らなくても良いと思います。 例えば独り暮らしだと(住んでる市町村によって違います) 家賃5.5万円・電気6千円・ガス3千円・水道2千円 食費3万円・携帯1万円 このほかに、衣服・交際費等 最低10万~15万程度が一か月の支出ですかね 買い物は中々難しいですね 自分が普段購入しているモノを、全てメモしておいて、購入した時の金額を入れて比較すると良いでしょう たばこの治療は、早く診療した方が良いと思います もし、生活できない位収入が減ってしまった場合は、生活保護を受給できるはずです。 必ずしも、自宅に戻らなくても良いはずです どうしても気になるようなら、家計簿を付けて何が無駄か見てみる 或いは、全ての領収書を取っておいて、施設の職員に一緒に考えてもらってはどうでしょうか。 何処にお住まいか解りませんが、障害者の自立生活支援をしている団体があります そこで、ここでお話に出た内容について、体験相談できるプログラムがあります。 参考までに神奈川のNPOのURLを添付します

参考URL:
http://www.kilc.org/
CHIENOSUKE33
質問者

お礼

回答を有り難うございました。具体的な金額も出して頂き、凄く参考になりました。私の場合は、先ずアパートに出た時に職員とガス・電気・水道等の公共料金と食費・日用雑貨等の生活費を、年金+施設の給料から計算して『1日700円でなら何とか生活出来るだろう』との結果が出ました。家電とか食器は殆どリサイクル品です。親も、多少の援助はしてくれてレンジ・トースターを買ってくれました。私は、田舎に住んでます。でも、結構スーパーやドラッグストアがあります。「食品とかって何処が一番安いんだ?」といつも悩みます。周りにも色々と聞いてはみますが…私は新聞を取って無いからチラシを見れません。とにかく、色々と職員に相談します。本当に困った場合は生活保護の申請も考えてますが…親が、世間体を気にする人だから「生活保護なんかみっともない」と言われます。「生活保護を受けるなら家に戻って来い」と言うタイプです。実は、私は家族・親族間の関係が劣悪なんです。だから、福祉機関の力を借りてアパートに出たんですよ!私が通う施設にも専門の資格を持つ職員が居ます。物凄く信頼出来るので…余り頼り過ぎない程度に相談します。先ずは、レシートを全部再チェックします。煙草の他にも、お金を費やしてる物が見つかると思います。早い回答を有り難うございました。

関連するQ&A

  • ニコチン中毒

    私は32歳です。でも、高校時代から喫煙者です。当然、親にも注意されます。今は成人だから昔程はうるさくないです。今まで何度か禁煙にトライしましたが最長で一年しか保ちませんでした。今は、すっかりニコチン中毒者です。私は障害年金の受給者です。だから金銭に限りがあるから何とかタバコを節約したいです。多くて一日に2箱吸います。世話になってる福祉機関の職員と「辞めるのはキツいから一日の本数を減らす努力をしよう」と話しました。中々、出来ません。ストレス発散にならないと解っているのに吸ってしまう。今は、煙草が切れると親に「お金(年金)が入ったら返すから煙草代貸して」と頼んで借りたり、知人に「今度、自分の煙草買ったら返すから貸して」と数本借りる程。私は無駄遣いする性格だから年金等が入る通帳やカードを社会福祉協議会の支援事業を利用して金庫で預かって貰ってます。そして毎月、決まった日に決められた金額を降ろすんです。この事業を利用して本当に良かったです。でも、生活費を貰うと殆ど煙草に消えます。職員には「禁煙外来に行ったら?」と勧められます。でも、辞められる自信がありません。ダメだったら料金を捨てるのと同じだし。禁煙外来って本当に効果がありますか?禁煙外来に通って辞めた方や自力で禁煙出来た方、是非アドバイスをお願いします。私の意識から変えた方が良いとも思います。辞められない場合の煙草の節約法等があったら是非お願いします。

  • 生活保護は受給されるの?

    生活保護は受給されるの? こんにちは。 私は、働きたいけど就労困難な知的障害者として一般就労を目指すための福祉作業所に紹介してもらえません。 将来、このままでは生活保護に頼るしかほかなりません。 しかし、私は障害基礎年金を1ヶ月6万円もらっています。 私のように障害基礎年金をもらっている人も生活保護は受給されますか? あと、知的障害者の私にとって携帯電話は出来ないことを手伝ってもらうときに便利屋を呼べるツールになります。 携帯電話を持っている人も生活保護をもらえますか? 知的障害者なので、わかりやすく説明してください。 ご回答をお願いします。

  • 年金受給者がパチンコなどをしたら通報されるのか

    小野市福祉給付金適正化条例の第二条で受給者=生活保護世帯、児童扶養手当を貰っている世帯、その他福祉制度により金銭を貰っているものと書いてあります 公的年金や障害年金、失業保険による給付も社会保障制度=福祉制度の一環とwikipediaには書いてありました。 条例の5条と併せて読むと、公的年金や障害年金、失業保険の受給者がパチンコやオンラインゲームの課金、フィギュアやCDの収集などをしていたら、通報の対象になると読むことができるのですが、本当にそれで正しいんでしょうか 意見を聞かせてほしいです

  • 年金額が生活保護水準を下回っている低年金者は生活保

    年金額が生活保護水準を下回っている低年金者は生活保護者との差額をの扶助を受給出来る制度があるそうですが,それは何という制度で,どこに申請を出しに行けば良いのでしょうか? いまの80代のおばあさんやおじいさんは低年金者ですよね? これを申請すると月15万円とかもらえるようになるってことですか? あまり国が宣伝していないので知らない人が多いのでは? 2ヶ月で7万円しか国民年金を受給していないじじばばは月3.5万円しかもらっていないので対象ですよね? 月3.5万円生活から2ヶ月30万円。1ヶ月15万円の年金が貰えるようになるってことですか? まあ月7万円でも良いと思う。 ぜひ低年金受給者の老人たちに教えてあげたい。 この制度を日本の全国民市民が知ったら日本の社会福祉制度の年金制度は破綻確定ですね。

  • 生活力がありません。どうすればいいですか?

    自分は生活力がありません。 20年前に統合失調症になり10年前に仕事を辞めて 現在、障害基礎年金を受給して親元に戻って生活しています。 一時期、同じ障害基礎年金を受給している女性と仲良くなり ふたりの年金とアルバイト代をあわせて月17万円ぐらいで 同棲したことがあります。 しかし、自分がアルバイトをしていなかったこともありだんだんと喧嘩になり 分かれてしまいました。 生活力をつけるにはどうしたらいいでしょうか? 現在、家事は親任せ、金銭的負担も親まかせです。 親も高齢でいつまでも頼っているわけにもいかないのですが、 やることを明確にしてそれをこなしていくしかないですよね?

  • 障害者は働かないで集団生活させた方が社会に有益?

    障害者。特に障害年金受給レベルの障害者が働くとかえって経済的損失なんじゃないでしょうか!? そういう人達は働かないで障害年金だけで生活できるようアパートや空き家で集団生活させた方が社会的に有益なんじゃないでしょうか? まず 障害者を働かせるためには障害者就労支援関係の仕事してる人材が沢山必要になる それでいて支援を受けても障害年金受給レベルの障害者ができる仕事なんて社会に対する利益、生産性はたかが知れてる だから 障害者就労支援関係の仕事してる人材を大幅削減してもっと社会的に有益な仕事させて 障害年金受給レベルの障害者は働かないで障害年金だけで生活できるようアパートや空き家で集団生活させた方が本人にとっても家族にとっても社会にとっても助かるのではないでしょうか!? 例えば 障害年金+障害年金生活者支援金で毎月7万貰える障害者が家賃6万のアパートに3人で住んで家賃光熱費1人25000円出し合えば一人当たりの生活費は45000円だから働かないで生きていけるわけだし 田舎の空き家ならもっと多く住めて安上がりで済む

  • 節約生活の仕方教えてください

    私は現在アパートで一人暮らをしている独身男性です。会社員をしており毎月一定の収入はあるのですが、家賃(5万1500円)・電気代・水道代・ガス代・電話代(携帯)・ガソリン代・食費代これらが毎月の最低必要な費用です。貯金をしていこうと思っているのですがこの家賃に近い生活をされている方で私はこういった節約生活で必要経費を節約しているといった経験談をお聞かせ願えないでしょうか。普通の生活をしていると大体月9万近くはいってしまいますのですができるだけ切り詰めたいという希望があります。何かアドバイス宜しくお願い致します。

  •  私は鬱を患い、現在生活保護を受けています。独身です。

     私は鬱を患い、現在生活保護を受けています。独身です。  昨年度までは契約社員で働いていましたが、4月から無職で雇用保険を受給しています。  現在、精神保健福祉手帳の申請が通り、明日、役所に交付に行きます。  そこで、生活保護の支給に障害者扶助がありますが、それとは別に障害者年金の受給ができると  聞いたのですが、生活保護には上限があるのですが、それ以上に、受給されるシステムなのか、  やはり、年金が受給されても生活保護の上限内で、収まるように、生活保護費が減額されるのでしょう  か?  どなたか、ご存知の方、教えてください?      

  • 生活保護受給中の障害者加算について

    1年前から生活保護を受給しています。 精神障害福祉手帳2級所持、 障害基礎年金2級も受給しています。 障害年金は今年の夏に申請しましたが 決定した後も未だに「障害者加算」が付いておらず 保護費から障害年金分だけは引かれますが 加算等は有りません…。 勿論、年金申請、決定等は都度ケースワーカーに連絡し、年金証書のコピーも提出しております。 障害年金申請から、もう直ぐで5ヶ月になります。 障害年金2級以上で加算が付くと思っていたのですが私の認識違いなのでしょうか…?

  • 生活保護申請したら、自己所有のマンションは手放し

    生活保護申請したら、自己所有のマンションは手放ししなくてはいけませんか? 現在、障害年金2級の受給者で、障害者福祉手帳2級認定されています。 収入は障害年金だけです。実母がいますが、母の財産ですが、私名義の預貯金があるみたいです。