• 締切済み

1000本のワインがあって、1本は毒入り。問題

NNoriの回答

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.2

最低何人いれば、確実に特定できますか?という問題なのでやっぱり10人でしょう。 で、なんで10人だかは分かりましたか? 一人のドレイはワインを飲んで生きるか死ぬかの2通りの答えしかだせません。 なので、2をn乗して1000より大きくなるのが10だからです。 こんな風にするんですかね。 1.1000本のワインに番号をつける 2.番号を2進数であらわす。 3.n桁目が1のワインをn番のドレイに飲ませる。(一人およそ500本=500滴集めて飲ませる) 4.死んだドレイを10桁の2進数にするとワインの番号がわかる。 例えば、3,5,8番のドレイが死んだら  0010010100=2^2+2^4+2^7=4+16+128=148番

関連するQ&A

  • 1000本のワインがあって、1つは毒入りです。

    1000本のワインがあって、1つは毒入りです。 1滴でも飲むと、10h~20hで死にます。 今から24h以内に、毒ワインを自分のドレイに飲ませることで、判別したい。 これには最低何人のドレイを要するか? 以下がこれに対する僕の回答です。 結論から言うと1000人必要です。 まず0時から検査を開始します。 24時までに終わらせなければなりません。 まず0時にx人がそれぞれで一本検査します。 死ぬのは10~20時ですね 二本目を検査するためには 10時より後に飲まなければなりません(理由はAに書きます) しかし4時より後に飲んだ場合は24時より後に死ぬ可能性があるため、毒を見逃す可能性があります。 ゆえに10時より後には飲めません。 A、もし10時以内に飲んだ場合 死んだとしても最初に飲んだワインによるものなのか後に飲んだワインによるものかわからないからです。 一本目の死ぬ可能性のある時間帯は10~20時 二本目を例えば9時に飲んだとしたら死ぬ時間帯は19~29時になります。 つまり19~20時に死んだ場合、その死が一本目によるものなのか二本目によるものなのかわからないからです。 ゆえに1人1本しか検査できません。 従って1000本には1000人必要です。 こういう答えがでたんですが、答えは10人なんだそうです… 先生にだされた問題だとか。 どうして10本になるのでしょうか? 困ってます。

  • 1000本のワインがあって、1つは毒入りです。の問題について。

    1000本のワインがあって、1つは毒入りです。の問題について。 この問題の回答を見て 解こうとしたのですが、まず、僕の力では無理でした。 家族の力や友人にまで聞いてみたのですが 回答がなぜ10人なのかがいまだわかりません。 そこで、僕でもわかるように詳しく解説していただけませんか? この問題(本家)の回答にあったように 2進法を使うらしく。2進法はなんとなくわかるのですが どうやってこの問題に当てはめるかまではわかりません・・・。 【設問】 1000本のワインがあって、1つは毒入りです。 1滴でも飲むと、10h~20hで死にます。 今から24h以内に、毒ワインを自分のドレイに飲ませることで、判別したい。 これには最低何人のドレイを要するか? 【回答】  10人 【本家】 http://okwave.jp/qa/q5872665.html どうぞよろしくお願いします。

  • 確率の問題

    (1)男子4人、女子4人の計8人が一列に並ぶとき、特定の男子1人と特定の女子1人が隣り合う確率 (2)男子4人、女子4人が一列に左から男女男女……女と交互に並ぶとき、特定の男子1人と特定の女子1人が隣り合う確率 それぞれ求めよ それぞれ答えは(1)1/4(2)7/16です よろしくお願いします(*^ω^*)

  • 確率の問題

    (1)男子4人、女子4人の計8人が一列に並ぶとき、特定の男子1人と特定の女子1人が隣り合う確率 (2)男子4人、女子4人が一列に左から男女男女……女と交互に並ぶとき、特定の男子1人と特定の女子1人が隣り合う確率 それぞれ求めよ それぞれ答えは(1)1/4(2)7/16です 解き方を教えてください

  • 数学の、確率の問題です。

    4個のさいころを同時に投げるとき、出る目の最大値が4である確率を求めなさい。という問題で、 ★4個とも4以下が出る確率 ー 4個とも3以下が出る確率 の考え方で、 (4/6)⁴ ー (3/6)³ = 175/1296 が正解なのは判るのですが、 別の考え方で、 ★4つのサイコロA、B、C、Dとして、1個が必ず4の確率×他の3個とも4以下が出る確率×必ず4が出るサイコロの選び方4通り(A、B、C、D) の考え方で、 1/6 × (4/6)³ × 4 = 16/81 となり、正解とは違う答えになるのですが、 この考え方のどこが間違っているのか?判りません。解説よろしくお願いします。 

  • 関学大入試、余事象の確率の問題です

    偶数の目が出る確率が2/3であるような、目の出方にかたよりのあるサイコロが2個あり、これらを同時に投げるゲームをおこなう。両方とも偶数の目が出たら当たり、両方とも奇数の目が出たら大当たりとする。このゲームをn回繰り返すとき、 (1)当たりまたは大当たりが少なくとも1回は出る確率を求めよ (2)当たりと大当たりのいずれもが少なくとも1回は出る確率を求めよ という問題なのですが (1)の正解が、1-(4/9)^n (2)の正解が、1-(8/9)^n-(5/9)^n+(4/9)^n ではあるのですが ベン図で考えると、大当たりが少なくとも1回は出る確率(Aとする)と当たりが少なくとも1回は出る確率(B)とするがあり、A∪Bが(1)の答えで、A∩Bが(2)の答えで、A∪Bバーがハズレということになると思うのですが、 大当たりが1回も出ない確率(Aとする)と当たりが1回も出ない確率(Bとする)というベン図では答えは出ますでしょうか?

  • 確率の問題がわかりません。

    「一つのサイコロを六回投げる。この時1から6までのすべての目が出る確率を求めなさい。なお、1から6まで順番に出る必要はなく、それぞれの目が出る確率はすべて同じとする。」 答えは5/324になるみたいですが、わかりません。ご教授お願い致します。「

  • 確率の問題{解き方の違いがわからない}

    同じ考え方で解けると思う問題が、なぜか微妙に解き方が違っており困っています。 問1 サイコロを振って、3の倍数の目がでる確率は1/3ですが、これが3回のうち2回でる確率はいくつか。 ○○×→1/3×1/3×2/3=2/27 ○×○→1/3×2/3×1/3=2/27 ×○○→2/3×1/3×1/3=2/27 合計...2/9 この問はこのように解けますよね。僕でも理解できます。ところが… 問2 2人で対戦するゲームにおいて、AがBに勝つ確率は0.6、BがCに勝つ確率は0.4、CがAに勝つ確率は0.7である。いま、A、B、Cの3人が抽選をして2人がまずゲームをし、次にその勝者が残りの1人とゲームをし、次にその勝者が残りの1人とゲームをして優勝を争うものとする。このときAの優勝する確率はいくらか。ただし、引き分けはないものとする。(正解 0.26) 僕の解き方 (AvsB→AvsC→A) 6/10×3/10=18/100 (AvsC→AvsB→A) 3/10×6/10=18/100 (BvsC→BvsA→A) 4/10×6/10=24/100 (BvsC→CvsA→A) 6/10×3/10=18/100 よって答えは、78/100 …あれ?選択肢にこの答えがない! テキストの解説では、全ての式に必ず1/3をかけていました。 ここで1/3をかけるのは、それぞれの対戦ケースを表しているということなのでしょう。しかし、それであれば、問1の計算も、それぞれ1/3をかける必要性がでてきてしまいますよね。なぜ、この問題だけそれぞれに1/3をかけるのですか。僕は最後の最後まで1/3をかける、といったことは頭に浮かんできませんでした。 一度習ったことでも、応用させるのは難しく、立ち止まってばっかりです。宜しくお願いします。

  • 簡単な確率の問題です。

    簡単な確率の問題です。 ある本に次のような問題がありました。 「私には2人の子どもがおり、そのうちの少なくともひとりは男の子である。もうひとりが女の子である確率は確率はいくつか。(男女の出生率は50%ずつとする)」 正解はこうでした。2人の子どもの組み合わせは、第一子、第二子の順に、(1)男+男、(2)男+女、(3)女+男、(4)女+女の4パターンがあり、それぞれ実現する確率は全て等しい。この問題では(4)は外れるので、その人の子どものパターンは(1)か(2)か(3)である。その(1)と(2)と(3)は実現する確率が全て等しいので、もうひとりが女のこである確率は、(1)、(2)、(3)のうち、(2)と(3)が該当するので2/3である。 もし、それが正しいなら次の問題も同様に2/3が答えになるはずです。 「ある会場に2人の人がやってきました。少なくともひとりは男性だとすると、もう一人が女性である確率はいくつか。(人口の男女比は同数とする)」 この問題においては、2人が来たのが同時であろうと、時間差があろうと答えに影響はないはずです。 ところがこの場合、問題中の「少なくともひとり」である男性が帰ってしまうと、はじめからいなかったのと同じことになり、 「ある会場の一人の人がいるが、その人が女性である確率がいくつか。」という問題と同じことになると思うのです。その答えが「2/3」であるというのは明らかにおかしいです。 私の考えのどこが数学的におかしいのか、教えてください。

  • 関学大入試、余事象の確率の問題です

    偶数の目が出る確率が2/3であるような、目の出方にかたよりのあるサイコロが2個あり、これらを同時に投げるゲームをおこなう。両方とも偶数の目が出たら当たり、両方とも奇数の目が出たら大当たりとする。このゲームをn回繰り返すとき、 (1)当たりまたは大当たりが少なくとも1回は出る確率を求めよ (2)当たりと大当たりのいずれもが少なくとも1回は出る確率を求めよ という問題なのですが (1)の正解が、1-(4/9)^n (2)の正解が、1-(8/9)^n-(5/9)^n+(4/9)^n であり、私の答えは(1)と(2)が全くの逆でした 私の考え方は、(1)は、 当たりが1回も出ない確率が(5/9)^n 大当たりが1回も出ない確率が(8/9)^n 当たりも大当たりも1回も出ない確率が(4/9)^n 当たりまたは大当たりが1回も出ない確率が、(8/9)^n+(5/9)^n-(4/9)^n よって、1-(8/9)^n-(5/9)^n+(4/9)^n (2)は、 当たりも大当たりも1回も出ない確率が(4/9)^n よって、1-(4/9)^n  と考えたのですが、どこがおかしいのかわかりませんのでお教えお願いします。