• ベストアンサー

民事裁判について

tepitepiの回答

  • tepitepi
  • ベストアンサー率29% (121/408)
回答No.5

被告として3回訴えられましたが、 無茶な訴えは棄却で終わります。 きちんと、訴訟の対応をすればそれで終わりです。 民事は案外と、正当に裁かれるというのが自分の印象です。 相手方から悪人に仕立てあげられたとしても、 反論できますし。 裁判は、自分が如何に正義の人であり、相手を誹謗中傷するものではありません。 そんなことをすれば、裁判官の心証が悪くなるだけです。 他人の悪口を聞けば、逆に言っている人の信用がなくなるものです。 債務不履行なら、相手が如何に不当利得を得ているか。 とか、経済的損失に対する証拠や説明が出来なければなりません。 勝訴や敗訴は、極端にずれることはありませんよ。 それよりも、原告として戦うには証拠が第一です。 サラ金なんかは、裁判で借用書を提出して支払判決を取るとすれば、 被告として出廷したところで勝てませんよね。 裁判を数回経験すると、原告不利で被告有利だと思います。 被告の立場が多かったせいか、もし負けても・・・。 と考えても、財産は逃がす方法はいくらでもあるし、 判決から差押えに入られても、うやむやにする方法はいくらでもあります。 原告は、勝訴判決だけではお金はもらえません。 次の手続きが必要なのです。 勝訴しても泣き寝入りしている人はごまんといます。 そう考えると、被告天国なんですよ。 第一の防衛線から、第3、第4と、防衛線を張れるのです。 私は個人的には、経済的合理性や時間の浪費を考えれば、 話し合いが一番だと思います。 あんまり頭に血が上って裁判だ! と言われない、言わないのが一番なんです。 民事裁判なんて時間の無駄で、大した判決が出ない。 逃げずに対応すれば、どうとでもなりますよ。

noname#217725
質問者

お礼

とても詳しく教えて頂いてありがとうございました。 本当に話合いができれば一番良いのですが、被告になってしまった場合、どうしょうもないのですね。結果から裁判は弁護士次第だと思いました。でも前向きで正しいご回答であると思います。 すべてがそのような民事裁判であることを願います。

関連するQ&A

  • 刑事裁判について質問です

    刑事裁判では原告は検察官がやりますよね? 被害者がいない場合もありますがいた場合、刑事裁判ででてくるとしたら意見陳述とかですか? 被害者は有罪にするためにたたかうことはできず、民事で慰謝料請求を別であらそうぐらいしかできないのですか? 検察官は民事裁判にはでてこず刑事裁判のみにかかわるのですよね? 検察官というのは検事をふくめた総称であってますか? 刑事事件での弁護士の役割は被告人を無罪にすることですよね? あってますか?教えてください。

  • 民事裁判について

    家族が恐喝事件に巻き込まれお金を払ってしまいました。加害者は逮捕起訴され裁判になり有罪判決を受けました。払ったお金は返還されるのでしょうか?返ってこない場合民事裁判を起こさないといけないのでしょうか?又その裁判は刑事事件の判決がおりてから何日という期間があるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 民事訴訟で刑事裁判での冤罪が証明されたら

    裁判でも刑事と民事は別物だと言われます。それで、非常に稀なケースだとは思いますが、例えば、とある女性が痴漢に遭い、女性が告訴して、刑事で有罪になったとします。そして、その女性は 民事でも訴訟を起こしたとします。 ところが、民事では 相手の男性が反訴し、検察側の証拠の捏造や隠滅が明らかになって、冤罪が証明された場合は どうなるんでしょうか? 民事裁判も刑事裁判の制約を受けるんでしょうか? それとも、刑事裁判の再審請求が行われるんでしょうか?

  • 民事裁判と刑事告訴のタイミングは

    被害者(例えばイジメでの負傷とか、性的暴行とか)は、民事裁判(損害賠償請求)と刑事告訴(または被害届)との両方を出せますね。 民事裁判(損害賠償請求)は1年から数年、刑事告訴(または被害届)の結着(不起訴処分など)は数か月と思います。 この2つのタイミングとしては、 (1)まず民事裁判(損害賠償請求)をして、その最中に刑事告訴(または被害届)、 (2)まず刑事告訴(または被害届)をして、それが数か月後に結着してから、民事裁判(損害賠償請求)、 (3)まず刑事告訴(または被害届)をして、それが結着する前に、民事裁判(損害賠償請求)、 などの方法があります。 上記の(1)から(3)のどれかにより、被害者側に有利・不利はあるでしょうか? 例えば、上記(1)ならば、「刑事裁判を、民事裁判の相手方を動揺させるために利用しているのではないか」と検察官から思われて不起訴になりやすくなるなど。

  • 強姦被害による刑事裁判と民事裁判

    強姦被害による刑事裁判と民事裁判 友人が数年前に強姦にあい、最近犯人が逮捕されました。 これから、検察官による起訴が行われるそうですが、懲役○年だけで済ませたくないとのこと。 慰謝料を請求するとなると、民事裁判になると思われますが、どのタイミング (刑事裁判の判決の前?後?)で訴えたほうがいいですか? また、いくらぐらい請求できますか? 専門の方、経験者の方からの回答をお願いします。

  • 民事と刑事は全く別々というけれど

    裁判でも民事と刑事は全く別々と聞きます。 では、例えば 痴漢の裁判で 刑事では有罪でも、民事では冤罪が証明されて、告訴者が莫大な賠償金を払うこともありうるんでしょうか? また、民事で無罪が証明されても、刑事で控訴するのに有効な材料にはならないのでしょうか?

  • 民事裁判の支払いについて教えてください。

    私は、被害者遺族の親戚です。殺人事件があり刑事裁判が行われ、加害者は有罪になりました。そのあとの民事裁判で被告に賠償支払が命じられました。ですが、差し押さえる財産もなく、もちろん被告は檻の中。払ってもらえません。 被告の兄が事件のあと、私に「自分の弟が100パーセント悪い。お金で解決することではないが、兄弟で代わりに支払う」と断言しました。また、裁判の席でも同じ証言をし、「兄弟が代わりに支払うと証言していることも考慮に入れ」求刑年数よりも軽い判決が下りました。 ですが、裁判が終わってみると、「支払うお金がない」の一点張りで、遺族は一円も支払ってもらっていないそうです。 刑事裁判での被告の態度は、心からの謝罪もなく、真実を語ることもない惨いものでした。せめて裁判にかかった費用だけでも支払ってあげてほしいのですが、弁護士に相談しても「兄弟からは取れない」とのことです。 事件以来、被害者遺族は日常生活すら奪われてしまいました。それなのに平気で同じ町に住み、事件などなかったように普通の生活を営んでる被告の兄弟を見ると、はらわたが煮えくりかえりそうです。これは誠意と良心の問題になってしまい、それを持ち合わせていない相手には泣き寝入りするしかないのでしょうか。教えて下さい。

  • 民事裁判と刑事裁判の違いについて

    法律の素人ですが民事裁判と刑事裁判の違いが良く分かりません。 例えば次の事例の場合 あるタクシー会社の運転手が自分のミスで歩行者をはねて怪我をさせました。 運転手は刑事裁判で有罪になり刑務所に入りました。 歩行者が医療費等をタクシー会社に請求しましたが、会社は「悪いのは運転手であり、会社は悪くないので払わない」と言いました。 会社の言い分は通らないと思いますが、何故通らないのでしょうか?

  • 民事裁判

    突然友人が解雇になりました 友人に解雇になる理由が見当たりません しかし裁判結果で解雇が認定されました 弁護士の技量の問題はあるでしょうが 素人や他の弁護士に聞いても戦い方が悪かったといった答えです また 別の友人は交通事故裁判で思いもよらない判決が下りました また 別の友人はテナント契約の裁判で思いもよらない裁判結果でした 刑事裁判でえん罪があるように 民事でも全く間違っている結果が出た場合があると思います 人が 人を裁く場合見た目が強く左右されると思います 私の経験からでも 同じ言葉なのに 受け手が違った取り方をするのは見た目だと思います 長々とすいません 民事こそ裁判員せいみたいにすべきではないでしょうか? 民亊で 刑事でいう冤罪ような事があった場合 どのように対処したらよいのか教えてください 刑事の場合 冤罪を撲滅する強い志をもった弁護士がいてはります 民事では いてませんか?

  • 相手を訴えようと思っていますが、民事裁判または刑事裁判をした場合、相手

    相手を訴えようと思っていますが、民事裁判または刑事裁判をした場合、相手の同居している家族や周りの人間にそれはばれますか? 内容はセクハラ・名誉毀損・公然セクハラです。 証人のみありの状態で、弁護士を紹介してもらったので週末に会いに行くのですが、気になるので質問させていただきます。 相手が示談に応じない場合、恐らく民事裁判を起こします。 私は正直言ってお金もほしいですが、相手の人生をめちゃくちゃにしたいです。許せません。 妻子持ちなのでばれたら離婚の可能性もある。 相手は開業医なので、患者がこなくなって売れなくしたい。 と、子供染みた考えではありますが、本当に許せないんです。 裁判になり、仮に有罪になった場合、多少なりとも記事にはなると思います。 噂と言うのは近所で広まる物なのですか?宜しくお願いします。