• 締切済み

日本の経済を支えているのは女性である

saronpassの回答

  • saronpass
  • ベストアンサー率13% (6/46)
回答No.4

考え方は正しいが 間違いに気づいて無いですね 「思い切りおしゃれをして、美人になってほしい」←こう 思ってるのなら 何故女性は おしゃれをするのでしょう?・・「男性に見られる為」ですね・・ そうなると 男も女も「日本の経済を支えている」という事になります 男女が居るから この世は 成り立ってるのです

関連するQ&A

  • 経済学?

    Q. (1)(2)(3)の解説をお願いしたいです. 宜しくお願いします. Aという国が毛織物を1単位生産するのに100人, ワインを1単位生産するのに120人必要とするとします. また, Bという国が毛織物を1単位するのに90人, ワインを1単位生産するのに80人必要とするとします. (1)各国が閉鎖経済で生産を行っている場合, 両国を合わせてた毛織物とワインの生産量はそれぞれ何単位となるでしょうか? (2)各国がそれぞれ比較優位をもつ産業に生産を特化させ, 毛織物1単位に対してワイン1単位を交換するという比率で交易を行う場合, 両国を合わせた毛織物とワインの生産量はそれぞれ何単位となるでしょうか? (3)A国が(2)の貿易開始後もワインの消費量を閉鎖経済の時と同じに保つと, A国の毛織物の消費量は, 貿易開始後は閉鎖経済の時と比べてどのようになるでしょうか?

  • ミクロ経済学の消費者余剰の具体的意味

     ミクロ経済学は売り手と買い手の経済行動をミクロな視点から積み上げていってマクロ経済を読み解くという視点かと理解しています。その理論の一つに消費者余剰、生産者余剰という概念があります。  生産者余剰は平たく言えば売上高から費用を引いた残りの利益のことを指していますね。この売上高も費用も日常的な感覚や会計の視点からも納得感があってすぐに理解できます。  ところが消費者余剰になると途端に分かったような分からないような、きつねにつままれたような感覚になります。定義としてはある財について最大限払ってもよいと考えていた金額から実際に買えた金額を引いた残りが消費者余剰ですよ、とされています。生産者余剰における売上高や費用に相当するミクロ経済学的な定義に比べて、消費者余剰における最大限払ってもよいと考える金額という定義はあいまいなものでいまひとつ納得感がありません。  生産者余剰を分析する際の供給曲線はその本質は別名、限界費用曲線と言われているように費用曲線ということですよね。総費用曲線を生産量で微分した曲線です。ある財を生産する費用は客観的に測定可能です。  消費者余剰を分析する際は総消費便益曲線を消費量で微分します。それが需要曲線です。需要曲線が右下がりになるのは、微分する前の総消費便益曲線が逓減しているからですね。  消費者つまり買う側にとっても利益があるよという考え方は経済学特有の思考方法と思います。普通に考えれば買う側には費用のみが発生するのであり、儲けがあるなんて想像もしません。このあたりをどう飲み込むのかがミクロ経済学を理解するポイントのひとつのように思われます。  買う側にとっての総便益というのは、売る側ににとっての総消費のように客観的に測定できるものなんですか?買う側にとっての総便益曲線が客観的に描ければ消費者余剰も理解できることになるような気がします。そもそもそこは定義の話でそいういうものとして飲み込んで、ミクロ経済学を理解すべき性質のものかもしれません。

  • 日本経済の消費の40%が65歳以上の高齢者の老人が

    日本経済の消費の40%が65歳以上の高齢者の老人が消費しているそうです。 老人は何に消費しているんでしょう? 歳を取るとスマホもPCも車ももう興味がなくて、旅行も疲れるので若い時より行かなくなる。 孫とかが海外旅行に一緒におじいちゃん、おばあちゃんも行く?と聞いたら、しんどいから行かないと言う。お金うんぬんの問題じゃなくて疲れるから行かないという理由が多い。 では老人の楽しみは食事である。若者は求肥(ぎゅうひ)を和菓子を食べるお金がないので知らない子供も多いという。 老人は外食も好まないという。出かけるのがしんどいかららしい。 ではどこで大金を消費しているのでしょう? 老人の銭湯、温泉好きも減って来ているらしい。家の風呂で充分らしい。 老人のフィットネスクラブ、スポーツクラブの会員割合も減って来ているという。 それなのに日本の消費の4割を老人が消費している。 何に消費しているのですか? 毎月の消費の高額順に並べたら電気ガス水道、税金が上位に来て、そんなに高額な趣向品を買ってないのに全体の4割を消費? 若者は消費しない傾向にある。家は買わない買えない。車は買わない買えない。 若者の消費が少なすぎるので、老人の消費の4割が目立ってる? 若者と老人の人口割合が老人の方が多いので4割という数字が出ている? 人口比は老人4割、若者6割? 若者6割?老人4割?

  • 経済学 通信大学

    こんばんは。大学の通信教育で勉強しています。 経済学のテキストを読んでいるのですが、 文章も図(手書きに近い)もわかりにくくいまいち理解できません。 できるだけテキストの理解に役立つ参考書を探しています。 ピンポイントにというのは難しいと思いますので、 以下の内容を基礎的でわかりやすく書いた本(これがいい!!という本)がありましたらどうかお教えください。お願いします。 テキストの項目は ミクロ経済学  消費者・生産者行動  市場均衡  経済厚生と国際経済 マクロ経済学  国民所得決定のしくみ  財政・金融政策の効果  景気変動と経済成長    です。 本屋さんなどでそれらしい本をめくってみても テキストとどうつながるのかもよくわからない状態です(@_@;) お願いします。

  • マクロ経済について

    マクロ経済について 輸入物価の上昇が国内の生産物価格にそのまま転嫁された場合、国内の物価が上昇することによって消費者物価指数は上昇する。 この文章がいまいちイメージできないので、 わかりやすい例で教えていただけないでしょうか🙇 「消費者物価指数」もあいまいです💦

  • 生産の入った交換経済の価格比について

    2財2消費者2企業の経済の問題について質問です。 問題に「企業1は第一財を投入して第二財を生産、企業2は財2財を投入して財1財を生産している」とあるのですが、均衡における二財の価格比を求めよ、というこの場合 消費者1の第1財の需要量+消費者2の第2財需要量=消費者1,2の第1財初期保有-企業1の投入量+第2財の生産量 という式の立て方で合っているのでしょうか??

  • 比較優位/経済学

    Q. (1)(2)(3)の解説をお願いしたいです. Aという国が毛織物を1単位生産するのに100人, ワインを1単位生産するのに120人必要とするとします. また, Bという国が毛織物を1単位するのに90人, ワインを1単位生産するのに80人必要とするとします. (1)各国が閉鎖経済で生産を行っている場合, 両国を合わせてた毛織物とワインの生産量はそれぞれ何単位となるでしょうか? (2)各国がそれぞれ比較優位をもつ産業に生産を特化させ, 毛織物1単位に対してワイン1単位を交換するという比率で交易を行う場合, 両国を合わせた毛織物とワインの生産量はそれぞれ何単位となるでしょうか? (3)A国が(2)の貿易開始後もワインの消費量を閉鎖経済の時と同じに保つと, A国の毛織物の消費量は, 貿易開始後は閉鎖経済の時と比べてどのようになるでしょうか? ただし, A国の人口を600人, B国の人口を720人とします。 宜しくお願いします。

  • 日本の経済力を上げるには?

    私は経済に疎いのであまり分からないのですが(お馬鹿レベルでおかしい文があるかもしれません)、 日本は多額の借金を背負っているのにもかかわらず、具体的な解決法ってあるのかな?と考えてみました。 日本ではこれ以上税収を上げる訳にもいかないだろうけど、北欧では高い税金のお蔭で高齢者になっても多種多様のサービスを受けられるなど、色々な工夫がされているようですよね。 経済に詳しい方に考えをお聞きしたいんですが、 この借金大国で、どうしたら老若男女、より良い暮らしが送れるようになるんでしょうか。 これからは子どもが減り、逆にお年寄りが超高齢化社会を迎えますよね。 お年寄りが働き盛りの人口を超えた場合、どのような未来が待っているのかなって・・・ 国内総生産を引き上げるには、どのような改革が必要なんでしょうか。 実際そのような事が可能なんでしょうか? 国民の意識付けは出来ると思います? 某女性サイトウィ〇ンズ〇ークで質問を立てたら、 次のスレッドでお気楽専業主婦さんたちがどうやって暇な時間を埋めるかの論議を始めたんでムカついて削除してこちらにお邪魔しました。

  • 経済学、需要・供給に関してです。

    例えば、毎年のコメの卸売物価や実際の店頭での価格、コメの生産量や消費量などの複数年間のデータを使って 経済学で習う供給・需要曲線などは導出が可能なのでしょうか。 同じように考えれば、複数年間のサラリーマンの平均賃金、失業率、労働人口などを使用して算出が可能なのでしょうか。 そもそも経済学で習うような需要・供給曲線の導出は、存在する商品では実際には可能なのでしょうか。それとも単なる昔の学者のモデルアソビだったのでしょうか。 どなたか、実際の商品の価格や産出・消費量などの統計データなどを使用して出されて方、その考え方と算出方法、元データなど教えてください、よろしくお願いします。

  • 経済学の本を探しています。

    現在、私は中国の大学に留学中で今期から経済学の授業を受けています。ですが私は今まで経済学を勉強したことがなく、中国語のレベルも十分ではないので、これから授業についていけるか不安です。なので、まず日本語で書かれた経済の本を読んで勉強したいと思っています。ですが、どの本がいいかわかりません(中国にいるので手にとって確認もできません) 経済学に明るい方がおられたら、どういった本が良いか教えていただけないでしょうか?授業で使っている教科書の目次を見てみると15章に分かれています。 (需要、供給、価格) (弾性理論) (消費者行為理論) (生産理論) (コストと収益) (製造・市場均衡理論) (分配理論) (国民収入計算論と方法) (国民収入決定理論) (失業と通貨膨張理論) (経済周期理論) (経済増長理論) (マクロ経済政策) (開放経済概論) (開放経済の国民収入のバランスと調節) よろしくお願いします。