• 締切済み

留数の応用問題

transcendentalの回答

回答No.2

(1) 積分路Cとして、原点を中心、半径R(>1)の上半円C1とx軸上の積分[ーR、R]からなる単一閉曲線をとる。 R→∞のとき、∫[C1]f(z)dz=0がいえるので、このとき、 ∫[-∞ to ∞]f(x)dx=2πi・Res(f(z)、e^(2πi/3)) となります。 (2)も同様です。(R>2) I=2πi・{Res(f(z)、2i)+Res(f(z)、i)} =2πi・{-1/(12i)+1/(6i)} ----------------------------- ※ |∫[C1]f(z)dz|≦∫[0 to pi]|iRe^(iφ)dφ/{(Re^(φ))^2+Re^(iφ)+1}|≦∫[0 to pi]Rdφ/{R^2-R-1}=2πR/{R^2-R-1}→0(R→∞)

関連するQ&A

  • 留数が上手く求まりません

    積分 ∫(x^2)dx/(x^4+1) [-∞→∞] の値を求めたいのですが、上半面にz=e^(πi/4),e^(3πi/4)に1位の極を持つので、留数定理より積分値を求めようとしました。しかし、どうも上手く行かず両方とも留数がゼロになってしまいます。答えは(√2・π)/2なのですが、模範解答が省略されていて、何がいけないのかが全く分からないでいます。留数を求める途中の計算過程を教えて欲しいです。それとも私の極の求め方などが既に間違っているのでしょうか?

  • 留数を用いた積分計算について

    ∫[-∞,∞][(a-x)/{(a-x)^2+b}]dxについて 留数を使って求める方法をだれかご教授してください。 留数の求め方もよく分かってませんので そのあたりの解説もできれば教えてください。

  • 正負の数、応用問題?を教えてください!!!

    正負の数、応用問題?を教えてください!!! X×Y<0、X+Y>0、X-Y>0のとき、4つの数X、Y、-X、-Yを、 大きい順に並べなさい。 この問題なんですが、答えはX、-Y、Y、-Xだそうです。 どうして-がつくのに、-YがYより大きいのか、などで 解答に納得がいきません。 残念ながら、答えだけで、解説がのっていなくて、 とっても困っています。 だれか、分かる人、解説してくださいませんか??

  • 複素関数の留数を求める問題

    複素関数の留数を求める問題 下記(1)式の左辺の極と留数を求める問題です。 極は(3)式で求められるのですが、 留数が違うようです。 教科書の答えは、極が±2のとき±1/32、 ±2iのとき±i*cosh(2π)/32となっています。 僕の下記計算と合いません。 もし間違っているところがあったら、 ご指摘いただけるとうれしいです。

  • 留数の積分

    参考書に解答がなくて、積分の問題が解けません。 できれば途中の式もつけて、答を教えてください、お願いします。 a>0 のとき 1∫[-∞→∞] cos(x)/(a^2 - x^2) dx 2∫[0→∞] xsin(x)/(x^2 + a^2) dx

  • 留数定理が分かりません

    留数定理を使って∫(cos(x))^(2n)dx 積分範囲は0から2π、nは正の整数を解けという問題です。cos(x)=(1/2)(z+1/Z)と置いてやろうと思いましたが、お手上げです。どなたか詳しい方教えてください。宜しくお願いします。

  • 複素関数論の積分問題(留数定理を使わず)

    ∫(-∞→∞)1/x4+a4 dx を留数定理を使わず、コーシーと閉曲線分割だけで解けという問題があるんですが、とけなくて困っています。どなたか解いていただけないでしょうか?

  • 留数定理の問題です!!

    ∫(0→∞]1/(x^2+1)^3 dx という問題なのですが、どんな本にもこのような形のものがなく、どのような答えになるかわかりません。 よろしかったらどなたか解法を教えてください。

  • 留数を使った問題です

    ∫[0, 2π] (1/(cosX +3)^2)dXの積分なんですがcosX=z+z^-1/2、z=e^(iX)として変形しなおすと ∫c(4z/i(z^2 +6z+1)^2)dzとなって留数を求めるために分母が0になるzの値を探すと z=-3±2√2 となってここから留数を求めて積分値を出してみたのですが回答の7(√3)π/72と一致しません 2次の極になっていることに注意して留数を求めたのですがどうにもわかりません どなたか解決していただけないでしょうか

  • 留数定理を用いた積分

    ∫(x^2/(x^6+1) dx(-∞~+∞)の計算なのですが、f(x)を複素関数として留数定理をつかって考えるというのはというのはわかるのですが、留数定理をどう使うのかがわかりません。あと極という言葉の意味がわからないのでそのへんの説明もしてくれたらマジで助かります。回答してくれたら幸いです。