• ベストアンサー

Linux DAC Audio設定について

Lubuntu 12.04でDACアンプ(iBasso D Zero-SE)をつなげて音楽を聞いています。 音量の設定等は「Pulse Audio 音量設定」でやっています。 「alsa-base.conf」を設定して聞くことはできる状態なのですが、起動する前にDACをつなげておかないと認識してくれずDACで聴くことができません。 今の状態でもいいのですが、正直「あっ、つなげるの忘れてた・・・」ってとき再起動するのがめんどくさいです。 起動した状態でDACをつなげて認識させる方法あったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.1

PulseAudio 音量設定(pavucontrol)の、設定タブに出ないのであれば まず、正常にUSB機器として認識しているのかを確認する必要があります。 接続してLubuntuを起動した場合のlsusb結果と Lubuntu起動後に繋いだ場合のlsusb結果を比較して 異常が見られないのであれば、USB機器としての認識は正常で alsa設定関連の問題に特定されます。 でも、Lubuntu12.04はLTSでは無いため 既にサポート切れとなっています。 UbuntuにはLTSという制度があって、長期サポート版がありますが Ubuntu,Kubuntuの12.04LTSは5年、Xubuntu12.04LTSは3年ですが LubuntuがLTSとして扱われるようになったのは 最新のLubuntu14.04LTSからだったりします。 (Xubuntu14.04LTSと同等の3年間、2017年4月までとなっています) PC構成の問題で、Lubuntu14.04LTSの動作に問題が生じたりしないなら Lubuntu14.04LTSに切り替えてから、改めて設定を見直すほうが合理的です。 バージョンが上がったことによって、手動で行なって来た設定が 自動認識任せで済むようになることも、何年も繰り返されてきたことです。 ただし、逆に、最新版ではうまくいかないこともあるので 闇雲にバージョンアップすればいいということでもありません。 たとえば、うちで確認している範囲で、Lubuntu14.04LTSは 12.04と比較した場合、PAE非対応CPU搭載PCで カーネルオプションを付与する必然性があり、またその他、関連する問題があります。 また、最新入手した2008年のNVIDIA GeForce 8200M GチップセットのノートPCで カーネルパニックでインストールディスクが起動できないことも確認しています。 カーネルオプションなどで回避できる気はしていますが Xubuntu12.04LTSのalternateディスクからインストールした時点で放置中です。 こういう状況では、アップデートすることによって起動不能になることも予想されます。 サポート中のOSを使うのは基本ですが OSのバージョンアップは、いろいろと慎重に行なう必要があります。 高速なUSBメモリーがあれば、内蔵HDDを無効にした状態で USBメモリーに最新版をインストールしてみるといいでしょう。 Linxu系OSでは、USBメモリーと内蔵HDDを、ほぼ同等のSCSI機器として扱うので USBメモリーが(特に書き込みにおいて)遅いという点を除けば 充分、動作検証用として利用できます。 ただし、PCの外観に複数のUSBポートがあっても 内部では、USBコントローラーの一つのバスから 分岐して外部に露出している場合も少なくありません。 こういった機種では、同じバスのUSB端子に 起動用USBメモリーと、他のUSB機器を繋いで動作させると 帯域不足や電源供給能力の問題で、異常動作しやすくなるかもしれません。 このへんは、lsusbコマンドの-tオプションで関係性を確認できます。

kouki356
質問者

補足

ありがとうございます。 実は、書くのを忘れていましたが、未だにバージョンが12.04なのはPAE非対応のCPUだからです。LinuxのPCが欲しくて性能等はあまり高望みせず買いました。 確かにおっしゃるとうりOSをバージョンアップすることで解決できそうという考えもありますね。 一度間違えてOSをバージョンアップしてしまったことがありましたが、システムエラーがたくさん出てきてOSを再インストールしたことがありました。

その他の回答 (1)

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.2

PAEの問題は、Ubuntu12.04LTSの場合は必要なもので Lubuntu12.04やXubuntu12.04LTSでは インストールディスクを含めて、要PAEでは無いカーネルが標準で入っています。 これが14.04では、Lubuntu14.04LTS,Xubuntu14.04LTS共に 要PAEのカーネルが入っているものの カーネルオプションとしてforcepaeを付けることで インストールディスクから起動し、またインストールして運用することができます。 インストール時に付与したforcepaeオプションは HDDに導入されたGRUB設定に反映されなかったような気もします。 (忘れました) その場合、GRUBの設定ファイルを自分で書き換える必要があります。 また、その後カーネルアップデートで、PAEが無いことを理由にエラー終了します。 この対策は知りません。 https://help.ubuntu.com/community/EnablingPAE これを読めばいいような気がしますが これが日本語訳されていない時点でがっかりする感じがします。 こういった情報の日本語化を進められる人が入ってくることを期待して Xubuntuなどを薦めているくらいですから、自分ではろくに英語は読めません(苦笑) ただ、これはLinuxに問題があってシェアが小さいのではなく Linuxのシェアが小さいために、日本語情報が少ないという問題なので どうにかこうにか、乗り越えて行かないといけない気がします。 Windows8だって、高速起動と外付けHDDのトラブル情報は 英語圏のMicrosoftのサイトから、日本語圏の大衆に伝わるのに半年以上かかったみたいです。 (Windows関連の専門職の人が、出し惜しみしたんでしょう。たぶん) オープンなLinux系OSでも、言語の壁は、やはり大きなものだと感じています。

関連するQ&A

  • Xubuntu Pulse Audio 音量設定。

    Xubuntu(xfce)16.04において。 Pulse Audio Volume Control で音量設定をする際、最大音量(上限設定)を100%に設定する方法をお教えください。 /usr/share/pulseaudio/alsa-mixer/paths/analog-output.conf.common 上記ファイルへの何らかの記述で、反映可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • CDP?DAC?

    CDP?DAC? いつもお世話になっております。 最近ピュアオーディオデビューをし、日々楽しんでおります。 先日、行きつけのショップでCDプレーヤーの買い替えを検討していると相談したところ、 DACなるものを薦められました。 早速調べましたが、結局どうなの?という疑問が残ります。 こんな疑問です。 ・高価なCDP(DCD-1650SE等)を買って従来のCD、SACDを聞く。 ・同価格程度のDACを買い、PCを起点にアンプを介して聞く。 この両者は根本的にどちらが良音質となるのか・・・。 (PC保存の曲は圧縮形式AAC192kbps) この時点で私の考え方が根本的におかしい場合はご指摘下さい。 リモコンが付いていない私のアンプPMA2000の場合、嫁に怒られて音量を下げることがしばしば。 でも、音質に大差が無いのならばノートPC→DAC→アンプと繋ぎ、PCで曲変更、音量変更が可能です。 これは便利!となります。 圧縮した曲の場合、圧縮だけあって元に比べて音域が狭いのは理解できます。 しかし、AAC192kbps、または可逆圧縮の場合、実際の音質との差を感じる事ができるのでしょうか。 比べたいのですが、比べるにはDACが必要でして・・・。 CDPの方が明らかに良い・・・DCD1650SE購入 そんなに変わらない・・・・・利便性でDACに軍配 としようかと考えております。 宜しくお願い致します。

  • 初めてのUSB-DAC/HPA

    ベイヤーダイナミックのDT990PROというヘッドホンを購入しようと考えています。インピーダンスは250Ωです。 ただいまの視聴環境がPCオンボードから直挿しなので、インピーダンス50Ω前後のヘッドホンで音量最大でちょうどいいぐらいです。絶対に音量が足りなくなるでしょうしせっかくなのでヘッドホンアンプ付きのUSB-DACを同時購入しようと思います。予算は1万5千円です。 現在の候補がMUSILANDの02 US Dragon、上海問屋のDN-HPA509B、iBassoのD2+ Hj Boa、RATOCのRAL-2496HA1、あとは価格帯が下がりますがFOSTEXのPC100USBなどです。 実際にお使いの方いらっしゃいましたら使用感や初めてのものにおすすめなどを教えていただけると嬉しいです。

  • DACの買い替え

    現在PC - HUD-mx1 - SRM-006tA - SR-307という環境で使用しており、DACの買い替えを検討しておりアドバイスを頂きたく質問させていただきます。(他にValvex SE、HD595がありますがここ一年使ってません) 買い替えに至った経緯としてはこのアンプに対してこのDACではバランスが悪いのではないかというのが原因です。 候補としてはDA-100、DAC-1000、N-50があります。 DA-100は価格コム上位にあったので候補になってます。 DAC-1000はSRM-006tAにバランス入力があるので音質アップも望めるのではないかと考えています。 N-50はPCを毎回起動しなくても音楽を聞くことが出来るのでそこに惹かれました。(NASは所持しています) 上記3製品でDAC性能を見たらやはり単体のDAC-1000に軍配があがるのでしょか? ご意見よろしくお願いします。 またmx1が現在バスパワー駆動なのですが、別売のACアダプターを使用することも考えており、 この場合音質向上は感じられるでしょうか?またオススメの物はあるでしょうか? 探したのですが、ヤマハの物はもう既に生産が終了していて入手が難しいみたいでした。

  • PCオーディオカードのマスターボリュームの設定。

    PCのオーディオカードでONKYOのSE-90PCIからアンプONKYO A-1VLにアナログで接続しているのですが、SE-90PCIの設定にマスターボリュームが11段階くらいあります。 現在一番低く設定し、アンプ側で音量を上げているのですが音質ではどのように設定するのが良いでしょうか? SE-90PCIのマスターボリュームもある程度は上げたほうが良いのでしょうか? 前のアンプにつないでいたときは一番高く設定していたのですが、アンプ側の表示にオーバーフロウと表示されてしまったのでかなり大きな出力がされていたみたいです。ONKYO A-1VLには表示がないので怖くて設定をあげられません。 オーディオの世界ではこの場合どのように設定するのが一般的なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PCオーディオの音量調整について。

    PC→USB DAC、ヘッドホンアンプ→ヘッドホンでつないでいるのですが、音量調整はどこでやるのが、音質的に一番いいでしょうか? PC(OS)、音楽プレーヤーソフト、アンプのボリュームノブ。 パソコン上でデジタルに音量調整すると、音源から聴こえるはずの音が聴こえなくなると、どこかでみたのですがどうなのでしょうか? PC上でボリュームを最大にすると、アンプ側でかなり小さめの設定にしないとうるさいのですが、下げ過ぎるとギャングエラーが起こるので困っています。

  • USB DACでPCの最大音量を上げたい

    デスクトップPCの前面や背面に付属しているイヤフォンジャックで音楽を聴こうとすると、WindowsのミキサーやRealtek HD Audioのボリュームを最大に設定しても、音量が不足してしまうことがあり、もうすこし音量を上げられるようにしたいです。 私の場合、「USB DAC(イヤフォンジャック付き)」か「USB DAC ヘッドフォンアンプ」という商品を使えばよさそうですが、どちらを購入したらよいのかがわかりません。 「USB DAC ヘッドフォンアンプ」を購入すれば、問題ないのかもしれませんが高価です(音量を「もう少し」上げたいだけなので、音質はこだわりません)。なので、安価な「USB DAC(イヤフォンジャック付き)」で音量が上げられるようになるのであれば、それで十分です。 そこで質問です。 Amazonには、200円から1500円程度の値段のイヤフォンジャック付きのUSB DACがいくつかありました。これらの商品には「ヘッドフォンアンプ搭載」とは書かれていませんが、イヤフォンジャックは付いています。これらの商品には、ヘッドフォンアンプ搭載USB DACよりも低出力のヘッドフォンアンプが搭載されていると考えてよいのでしょうか? たとえば、以下のページにある商品「Plugable USB オーディオ変換アダプタ 3.5mm ヘッドホン・マイク端子付」を購入してみようかなと思うのですが、レビューには、「PCジャック直挿し」よりもかなり音量が大きくなり、音量不足を解消できた」と書かれてありました。 http://www.amazon.co.jp/Plugable-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-3-5mm-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%AB%AF%E5%AD%90%E4%BB%98%EF%BC%88%E9%BB%92%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E4%BB%95%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%80%81C-Media%E7%A4%BEHS-%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%80%81Windows%E3%80%81Mac%E3%80%81Linux/dp/B00NMXY2MO また、以下のような200円程度の安い商品でも、「PCジャック直挿し」よりも音量は大きくなるようです。 http://www.amazon.co.jp/SODIAL-R-7-1%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%ABUSB%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B00C3DF3KE これらの商品には、小出力のイヤフォン用のアンプが搭載されていていると考えてよいのでしょうか?

  • 電源投入後しばらく出るハムノイズ??のような音?

    こんにちは、アンプからのハムノイズ??のような音が出ています。 困っているわけではないのですが気になると気になりだして・・・。 素人ながらガレージメーカーの音に惹かれDACとアンプを作っていただきました。 常時使っている音量では気付かないのですが無音状態で音量を上げていくと途中からブーンという音が聞こえてきます。 アンプを暫く使い暖まってくるとこのブーンという音は無音状態で音量を最大にしても聞こえてきません。本当に全くホワイトノイズもなにも聞こえないです。 この立ち上げてから暫くでるブーンという音は何なのでしょうか? 詳しい方には当たり前のようなことなのかもしれませんが是非教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • DACからWASAPI経由で音が出ない&エラーする

    パソコンはNECのPC-LL750LS6B LaVie LでOSはwindows10を使用しています。 DACはAL38432DSをPCに繋ぎヘッドフォンアンプはAL502Hを使ってヘッドフォンからmusicbeeを使ってWASAPIで音楽をずっと聴いていました。 ところが最近・・去年の年末辺りから何故だかわからないのですがWASAPIをDAC経由でヘッドフォンで聴こうとすると、突然青いエラー画面になって「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。」という画面が出てきて強制的に再起動してしまう現象が起こり出しました。 WASAPIで聴こうとすると何度も同じエラーが出てきてDAC経由のWASAPIで一切音楽を聴けなくなりました。 そのエラー表示が出た時の対策法を  http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019353 を見てからいくつか試して最終的にパソコンを初期化してからmusicbeeの最新バージョンをまたインストールしたんですが、またDAC経由でWASAPIを設定して聴こうとすると同じ青いエラーが出ます。 どうしたらDAC経由のWASAPIで以前の様に聴けるのでしょうか? 現在ASIOからは普通に聴けるのですが、WASAPIの音の方が個人的には良く感じられて好きなのでWASAPIで以前の様に音楽を聴きたいです。 また、DAC内蔵のPCスピーカー(KS-1HQM)でも音楽を聴くのですが、こちらはWASAPIで聴こうとすると最初の方は音に著しい歪みが出て曲を1回か何回かスキップすると普通の音で聴けます。 何故歪みが出るのかはわかりません・・・。エラーが出る前は歪みは出ませんでした。 そしてスピーカーだとmusicbeeでは強制的にWASAPIの選択肢しかない様でASIO設定にはできません。 こちらも解決したいです。 ちなみにmusicbeeを使わない方法(youtube等)では音楽が聴けます。 foobar2000は一回使ってみたんですが、操作が難しかったのでmusicbeeでなるべく音楽を聴きたいと思っています。 USBDACとスピーカーのWASAPIの設定、パソコンの設定の仕方を教えて頂けると助かります。 回答宜しくお願いします。

  • fedoracore6 webサーバー構築設定について

    自宅サーバー立ち上げの際でwebサーバー設定を行った中で、「httpd」サービスが再起動出来なくなり困っています。どなたか設定のやり直し方法をご教授願います。現在、httpd.confファイル設定が間違っていて、起動出来ない状態かと推測していますので、再インストールしてやり直そうと考えます。httpd.confファイル設定デフォルトログを取っていかなかったので、最初から設定やり直しが出来ない状態です。 httpd.confファイルのアンインストール方法を教えてください。 ・OSソフト:linux fedoracore6 ・ファイル: httpd.conf