• ベストアンサー

「雪のいと高う降りたるを」の知的で洒落たというのは

清少納言が書いた、「雪のいと高う降りたるを」の古文ですが、みんなが清少納言を賞賛したのはなぜかということですが、中宮定子の知っている漢詩の内容を思い出して、簾を上げて外の雪景色を見れるようにしただけで、なぜ賞賛されるのでしょうか? これのどこが機転の効いたやり取りなのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 当時の貴族にとっての「教養」が持つ意味は、それを知っているだけで「流石にあの人は先進文化を知っている」とのレベルです。  当時の貴族にとって「和歌」「漢詩文」「管弦」の素養があることは、それだけで他の人物との違いを示す材料ともなりました。つまり「知っているだけで教養のある人物」との評価を受けた形にもなります。  ここまででお話しした対象は貴族でした。しかもその貴族は男性であり、女性にその様な教養があったかといえば、極々限定された人達のみといえ、その中に清少納言も含まれていたとの説明になります。今で言うならば、典型的な性差別社会ともいえるでしょう。そうした中にあって漢詩文の素養をさり気なく身に着けていた清少納言ですから、中宮定子の「香炉峰の雪はいかならんや」との質問に対してもとっさに切り返すこともできたのでしょう。  むろん、その様にひけらかしをする人物を余り好ましく感じない人物もいて、ライバルだった紫式部は自身の日記で清少納言のことを「鼻持ちならない女」と評してもいるほどです。

jinnse1
質問者

お礼

知りたいことがどんぴしゃで分かりました。 そういうことなのですね。 社会か国語の先生ですか? どうもありがとうございました。 謎が解けてすっきりしました。

その他の回答 (4)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

この282段を、筆者である少納言の言い方のなりに受け止めれば、次のようになるでしょう。 ・中宮御所に不慣れな頃の中宮との御格子のできごと(184段) 葛城の神とあだ名した少納言のために御格子のさし木外しを遅らせたこと。 その思いやりのおかげで、局に戻り格子を上げ散らして見た、その雪景色の格別なこと。 アラサーで女房として宮中に出仕した少納言に対して、10歳以上も年下のセブンティーン中宮がいかに暖かく労わり深かったかがこの段への前提にあります。御格子を上げるかどうか、優しさを受けてから見る雪景色のこと。 ・雪の夜の見舞客との語り明かしの風流ぶり(181段) 雪見舞いは184段の中宮の兄の例もそうですが、雪をめぐって風流のあり様。 雪深く寒さ厳しいことから、この朝は少納言も炭櫃に齧りついておしゃべりに耽っていたところ、現れた中宮はそんな宮中慣れして駄弁ってばかりの少納言にやんわりと出仕当初の初々しさの象徴である御格子のことで、今度は風流の如何をうながしているのでしょう。せっかくの雪の朝なのにあなたも閉じこもったままなのですか、と。 その中宮の思いやりをたたえた皮肉に慌てて応じるのが精一杯の少納言。さすが中宮の風流心は並並ではないと思い知らされる少納言。周りの女房一同も中宮定子への直接の賞嘆は敬して遠慮し、少納言の対応の機転を語る形で間接的に中宮の特別振りを讃えている形でしょう。 ここは素直に中宮定子の、皮肉さえ機微に包んだ、その教養の高さ、心根の優しさが主題と受け止めてはいかがでしょう。

jinnse1
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 ちょっと私には難しすぎて理解できないところがあります。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1447/3528)
回答No.4

枕草子299段ですね。「さることは知り、歌などにさへ歌へど、思ひこそよらざりつれ。」とあるのが理由だと思います。 中宮定子の周囲にいた女性たちの多くは「香炉峰の雪は 簾(すだれ)を撥(かかげ)て看みる」という白居易の漢詩そのものは知っていましたし、このことを詠んだ和歌も知っていました。しかしなぜ定子がこの漢詩を口に出して問いかけたのか、(御簾を上げてもらいたかったのですが、)その理由をとっさには理解できませんでした。清少納言だけがその意図に気づいて、気を利かせてすぐに対応できたから、賞賛された(と清少納言は書いている)のです。 余談ですが、漢詩や和歌などの文学作品を挙げて、間接的に表現された相手の意思を理解できてよかった(ほめられた)、あるいは理解できずに恥をかいた(これをきっかけに勉強した)という例は歴史上の人物のエピソードや伝説として日本では多数伝わっています。清少納言のこの話や児島高徳の桜の幹に彫った漢詩は前者の例ですし、太田道灌の山吹の和歌は後者の例です。

jinnse1
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。

  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.2

No.1です。 「補足質問」にお答えします。 >>◇漢籍に詳しいのがなぜ教養があることにつながるのでしょうか? 漢籍の素養は、日本にあっては、上流階級にとっての大切な知性要素だったのです。 これは、明治時代に至るまで、永い間、変わりはありません。 森鴎外も、夏目漱石も、その素養が文章に裨益しています。 平安時代に、そのような素養を身につけていて、咄嗟に、中宮定子の質問に対して臨機応変に応えられたということは、清少納言の漢籍の素養がかなりのレベルに達していたということを示しています。 分かってはいても咄嗟には出てこず、後で、「あの質問には、こう応える手があった・・・」という思いは、しばしばするものですが、清少納言は、それが出来ていたのです。 なお、漢籍の素養は、今では、更に、影が薄いものになっているようです。 「香炉峰の雪」などと言っても、今の人で知っている人は、まず、いないでしょうね。 国語の教師だとか、一部の人を覗いては・・・。 時代と言えば、それまでですが・・・。

jinnse1
質問者

お礼

再度またまたありがとうございます。 知りたいことがドンピシャでわかりました。 昔の人の知的要素だったとは面白いですね。 学校の先生でしょうか? 謎が解けてすっきりしました。 大人になってから勉強するとこんなにも楽しいとは。

  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.1

清少納言が漢籍に詳しいということを示しているからです。 要するに、「清少納言は、教養がある」ということを、みなさん、称賛しているんですね。

jinnse1
質問者

補足

漢籍に詳しいのがなぜ教養があることにつながるのでしょうか? どなたか教えてください。

関連するQ&A

  • 香炉峰の雪

    中宮定子が清少納言に「香炉峰の雪ってどんな感じでしょうね?」と問いかけたところ 清少納言は御簾(すだれ)を揚げて見せた とあります 白居易の「香炉峰の雪は御簾を上げて見る」という故事に倣ったとの事ですが この定子と少納言のやり取りは実話(少なくとも信憑性のある資料などに残っている)でしょうか?

  • ご閲覧ありがとうございます。

    ご閲覧ありがとうございます。 早速ですが質問です。 清少納言の「雪のいと高う降りたるを」で、中宮定子と女房たちはどのような雰囲気で交流していたのでしょうか? お分かりになる方がいましたら、ご回答お願い致します。

  • 授業に生かす 清少納言と紫式部

    高校の古典の授業として、『枕草子』の299段『雪のいと高う降りたるを』を題材に、清少納言と紫式部の比較?ができないかと、今考え中です。 この話は、当時清少納言が仕えていた中宮定子に漢詩にまつわる質問を投げかけられ、それを清少納言が見事に解釈し行動したということで、定子やまわりの女房たちも感心したという少し自慢のような話、とも言われています。 このような作品からわかる清少納言の性格と紫式部を比較してみたらおもしろいのではないかと考えています。 しかし一方的な授業ではなく、生徒も一緒に参加できたり、発言ができるような授業にしていきたいとも思っています。 何か良いアイディアはないでしょうか?注文が多くて申し訳ないのですが、、、何か良い知恵があれば、教えてください。 よろしくお願いします^^

  • 宮に初めて参りたるころ

    「宮に初めて参りたるころ」での清少納言と中宮との距離感ってどのくらいなんですか。中宮と話しているのに顔をみせないでいるというのはどういう状況なんでしょう。途中で雪で曇ってはっきりとは顔も見えないだろうと中宮が言っていますが、清少納言は外にいるわけじゃありませんよね?天気とか関係あるんですか? 教えてください!

  • 定子と彰子

    中宮定子に仕えた清少納言、中宮彰子に仕えた紫式部。 前者は主人である定子を手放しで賛美しています。確かに美人で明朗闊達、思いやりもあり、現代に生きていれば、男女ともに好かれる女性だったと思います。 一方、後者の彰子&紫式部の関係はどうだったのでしょうか?清少納言が定子を賞賛するほどは、彰子が大好き!とは感じられません。源氏物語を書くに当たってのスポンサー的役割を果たしていたのが彰子の父・藤原道長だったようですが、作中でこき下ろされている女三宮のモデルが彰子ということも聞いたことがありますし、受領階級の式部が貴族として崇めるのは皇族だけであって、本当は権力者の娘が本当は大嫌いだったと読んだことがあります。 定子は父・道隆が没し、実家が没落、自身も出家したにもかかわらず、一条天皇の寵愛があせることなかったことから、本当に魅力的な女性だったと思いますし、源氏の母・桐壺更衣を彷彿とさせます。 反面、後から策略家の父・道長により入内した彰子はどれだけの魅力があったのでしょうか?定子の遺児・敦康親王の養母となり、愛情深く育てたという説もありますが、自分に男児が産めなかった場合のための駒として育てたという説もあります。夫に好かれたかったという気持ちもあったと思います。定子の死後、一条帝の寵愛は彰子一人とありますが、権力者の娘ですし、調和を重んじる帝は道長を怒らせないようにという配慮もあったのではないでしょうか。当時の天皇は、妃の実家の権勢に応じて寵愛するのが常識でしたし、彰子の実家は並びなき権門だったので、寵愛したのは、父が道長だったというだけのように思います。実際一条帝は、定子の妹を身分に関係なく寵愛していますし。そう考えると意外と弘徽殿の女御は彰子がモデルになっているのではないかと思うこともあります。権力者の娘だから、表向きは皇子も産ませて、大事にしているが・・・という感じで。 一条亡き後、孫にも先立たれるほど、あの時代で現代人と同じくらい長生き(86歳くらいで没)したことを考えれば、正直しぶとく生きて、失礼ながら身分が高かっただけで、あまり美人ではなかったようにも思います。権力者の娘として何の苦労もなかったとは言い切れないとしても、壮絶な短い一生を終えた、才色兼備の定子と比べれば、権勢の華やかさでは勝っても、魅力はいまひとつ冴えないように感じられます。ちなみに源氏物語でも権力者(源氏)の娘というだけで、何の苦労もせず、個性のない明石の中宮が私は一番嫌いです(笑)

  • 雪のいと高う降りたるを

    『雪のいと高う降りたるを』で分からないところが あるので質問させてください。 「少納言よ、香炉峰の雪いかならむ。」と言ったのは 中宮様だと授業でならったのですが、そう判断した根拠はどこの部分ですか? 少納言にそう質問した意図は何ですか? ↑の2つ教えてください!!

  • 「あかいいと」って知ってますか?

    以前「あかいいと(赤い糸)」というサイトがあったのですが、URLを忘れてしまい、知っている人がいないかと質問しました。サイト内容は、10個ぐらいの質問に答えて、自分の回答と全く同じ回答をした人を紹介してくれるというシステムです。無料サイトなのですが、検索をかけても出てこないので、どうぞ宜しくお願いします。

  • ほわいとでー

    ホワイトデーには何を上げたらいいでしょうか? 自分がこれもらったら嬉しい!!とか,何でもイイです!! また,上げた経験のある方特によろしくおねがいします!

  • 私、ロングシートの電車やバスの通路側の席嫌いなんで

    私、ロングシートの電車やバスの通路側の席嫌いなんですよね。 乗客のほとんどがスマホに目をやってるか窓の外の景色見ているか寝ているかごく稀に本を読んでいるかただボーっとしているかで。 だから私も若いから女の子だからそれっぽくイヤホンさしてスマホいじったりするけど、結局人に見られて困らないラインのトークか、ツイートを見るかぐらいしかやることがない。ニュースはあんま興味ないし見ても五分くらいだし。ツイートしている所なんか絶対見られたくないし、本当はLINEのやり取りだって見られたくないけど。 誰も私のスマホなんか見てないけどたまに見てるよ。見てないようで見てるのが人だよ。 窓側座って音楽聴きながら窓の外の景色眺めながら寝るの最高じゃんっ!って言いたいだけです。 みんなスマホ見ながらなにしてるの? 同じようなこと考えてる人いないかな?

  • 「いと」、「げに」

    ちょっと、不思議に思ったのですが、 「いと、美しい」 とか 「げに、怖ろしきかな」 とか言いますよね。 この、いと、げにはそれぞれ、「すこぶる」とか「すごく」とかと思えばいいでしょうが、どんな語源から来た言葉でしょうか。また、漢字で書くとどんな字ですか。