• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の心について考え、人を助ける仕事)

人の心について考え、人を助ける仕事に悩んでいます

kifimiの回答

  • ベストアンサー
  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.6

No.5です。お礼を拝見しました。また、他の方へのお礼コメントも拝見しました。 あなたは将来の職業を候補から外す際に、「自分に適性があるかどうか」よりも、「その職業の欠点」を重視しているように思います。 あなた自身が「失礼なこと」と自覚しているように、看護師が「こんな弱りきったご老人の世話をずっとやり続けるだけの仕事」というのが最たるものですが、それ以外にも、カウンセラーについて「就職とかその後の生活とかを考えると、ちゃんと稼げる仕事に着いたほうが」とか、研究者について「やはり生計が立てられるか心配ということと、もっと人と関わる仕事がいい」とか、あなたにはそんなつもりはないのでしょうが、その職業に就いている人に対してとても失礼なことを書いています。 カウンセラーも研究者も、能力のある優秀な人は、ちゃんと就職してきちんと生計を立てています。研究者のほとんどは大学の教員ですから、日々、多くの学生と関わっています(いまの大学では、嫌でも関わらざるを得ません)。 心の中で思うのは自由ですが、このような誰でも閲覧できる場では、もう少し言葉を選ぶべきです。 他人と関わる仕事に就きたいのならば、あなたのなにげない発言を他人がどう受けとめるか、そういうことにももっと注意深くなってください。 カウンセラーや研究者を目指しても「自分に適性・能力が無くて」生計を立てられないかもしれない、という話ならば、まあそうかもしれません。 他の職業よりは給料が少ないとか、就職までの道のりが大変とか、そういうのはありますから。 (そのわりには「医者」という選択肢が簡単に出てくるのが不思議ですが) 実際に就職して生計を立てていけるかどうかとか、そういう将来設計はとても大事ですが、これまでの「職業へのダメ出し」を見ていると、もしその仕事を全うするためには自分の何かを犠牲にする必要がある場合、あなたはあっさりとその仕事を放り出してしまいそうな気がします。 例えば、医者ならば高収入と「人の役に立つ」を両立できそうに思えますが、医者になるためには多大な労力(学力、時間、お金)が必要ですし、医者になってからも、自分の生活の何かを犠牲にして奉職する必要があるかもしれません。 そういう「仕事と引き替えの何か」という困難に直面した場合、どうするか、です。 自分に適性がなければ、あきらめるのも一つの道でしょう。 でも、あなたの文章を読んでいると、自分の適性の問題ではなく、「この仕事はこうだから」と、その仕事の欠点を挙げて、自分がやらない言い訳にしているように思えます。 それでいて、「人の役に立ちたい」と。 それって、「人から感謝されることで、自分を満足させたい」だけでは?と思うのですが。 あらゆる仕事が、直接的・間接的に、人の役に立っています。 あなたは「直接的に人の役に立っていることが実感できる仕事」に就きたいのでしょうが、そのわりには職業へのダメ出しが失礼です。悪意はなくても、うっかり失礼な物言いをしてしまう人が、人に感謝されると思いますか? 高校3年生の7月頃にもなって「看護師かカウンセラーか精神科医か」と、学部選択にしてもずいぶんと振り幅の広い進路で悩んでいる人が、あれこれ選り好みしていたら、「選り好みする前に、その職業に見合うだけの能力と適性が自分にあるのか、考えてみなさい」と言われますよ。

DenDaze
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うかつにも、失礼なことを書いてしまったことはすみませんm(__)m 研究者のほとんどが大学教授をやっているとは知りませんでした。 改めて考えてみると、確かに大学教員の方はたいてい何か専門の研究を持っていますもんね。私自身あまり意識して見たことがなかったです。 また、私が職業の悪いところばかり見ていたというのもおっしゃる通りです。 自分の適性は二の次になっていたと思います。適性のない仕事をやってもお客さんに迷惑をかけてしまいますのにね。 人から感謝されることで、自分を満足させたいだけ、というのもそうかもしれません。 これからは、もっと自分の適性の面から考えていきたいと思います。 とても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 論理思考を使う、人と関わる仕事

    今高校3年生で進路に悩んでいます。 私は論理的に考えたり、分析的に考えるのが好き&得意だと思います。 かつ、人と仲良くなるのも好きで、人とのつながりは何よりも大切にしています。 自分はなんでこう思うのだろう?など、心について考えるのも好きです。 将来は人の役に立てるような、人を喜ばせられるような仕事に着きたいと思っています。 論理的思考を活かせて、かつ人と関わって、人を喜ばせることができる仕事ってどんなものがありますか?

  • 心を病む人や精神的に苦しんでいる人を助けられる仕事

    心を病む人や精神的に苦しんでいる人を助けられる仕事がしたいです。 心理カウンセラー、精神科医など何かありますか

  • 精神・心に関する職業について質問させてください。

    将来的になる職業として興味を持って調べているのですが、分からないことが幾つか有ります。 (1)まず、「心療内科」という職業(?)についてです。「臨床心理士 」と「精神科医」の違いは色々調べて分かりましたが、この「心療内科」というものがイマイチ分かりません。精神科医と同じく国家資格の医師免許を持るのですよね?で、「精神科医」が、精神的に治療が必要な患者さんを受け持ち、「心療内科」が、精神からの影響を強く受けて身体の方が(も?)病気になってしまった患者さんを受け持つ、という区別の仕方であっているでしょうか? (2)「臨床心理士」と「精神科医(もしくは心療内科)」を目指す上で、学ぶ学問は心理学・医学ですよね?精神科医になろうと思い、医学部に入れたとして、そこでは心理学は学ぶのでしょうか?精神科医は勿論、精神・心の専門の医師だと思うので、心理の勉強をするとは思いますが、臨床心理士を目指して入る心理系の学部で習う内容と何が違うのでしょうか。内容は基本的に同じで、学ぶ範囲の深さ・広さの違いなのでしょうか。 (3)「臨床心理士」は収入が安定しない、と調べていてよく目にします。色々な方の話を見ると、実際大変そうです。ですが、具体的にいうとどれくらい不安定なのでしょうか。その日の食料すら危うい、ということも有り得てしまうのでしょうか・・・。それとも、生活は普通に出来るくらいの収入はあるが、決して多くはない、という意味合いでしょうか。 (4)(フィクションですが)ある本で、「リエゾン精神科医は、臨床心理士と同じくらいカウンセリング技術に精通している」という記述が有りました。本当ですか?また、「リエゾン精神科医」の概要を教えて頂きたいです。 ・・・・本当に長くなってしまいました、すみません。どれか1つでもご存知な方いらっしゃったら回答よろしくお願いします。コツコツ調べていない私がいけなかったのですが、来年の春から進路別になるのでちょっと焦っています。ちょっとした知識でも構いませんので、よろしくお願いします

  • 人の心と向き合う仕事とは?

    皆さん、初めまして。まもなく社会人生活丸4年が経過する26歳男です。 私には今、やりたい仕事があります。それは、カウンセラーです。 私には軽度の吃音症、疲れてくると目をパチパチさせるなどのチック症もあり、 学生時代から心療内科で薬を服用、カウンセリングを受けて、現在に至ります。 環境が変わると症状が酷くなります。 病院に通っていくうちに、自分の持っている神経症についてや、不安がどのようにして身体への影響を及ぼしていくのか、環境が及ぼす身体への影響など、興味がどんどん膨らんできました。 カウンセリングを受けたとき、吃音症による、人との会話の不安や、考え方の方法を一緒になって考えてくださり、とても救われました。 私が、もしそのお仕事に就けるのならば、同じ境遇の方や、いじめで苦しんでる方(私もいじめられた経験があります)などの心の支えになりたいと思います。 これまで、書店やネットなどで、カウンセラーになる方法や、待遇など調べてきました。 一番信頼性の高い臨床心理士、職に就いたとしても良い待遇がないことなど。 しかしそれでも、一度きりの人生、夢をあきらめず、大学院進学を考えたりもしましたが、 学費や家族の事、将来の事を考え出しては右往左往していました。 長くなりましたが、最近は、心理職の国家資格化が検討されているのも耳にします。このような仕事に就くのに、他にも情報がありましたら、頂きたいと思います。本当はもっと外に出て、様々な方の意見を聞くべきなのですが、そのような時間が今あまりとれないので、よろしければお願い致します。

  • 児童福祉司など人と関わる仕事について

    こんにちは、いつもお世話になってます。 私は心理系の大学に通っています。 大きな目標としては臨床心理士の資格取得を目指しているのですが、ここの質問や色々なサイトで調べた結果、経済的にも学力的(経験的)にもまだまだ自分には不足しているものが多すぎると考えるようになりました。 臨床心理士を目指している方の中には心理系のお仕事をされながら勉強していると言う意見が多い(私が見たサイトでは)ようなので、私もそうしたいと思っています。 心理系の仕事に必要とされる資格にはいろいろありすぎて何がいいのかよく分かりませんでしたが、人と触れ合う仕事という共通点から児童福祉司に興味を持ちました。 前置きが長くなってしまいました・・・。ここからが質問なのですが、 1、臨床心理士などのカウンセラーを目指すうえで、児童福祉司になるというのは観点がずれているんでしょうか? 2、ほかに、心理系の仕事をされながらカウンセラーを目指している方はどのような仕事をされているのでしょうか? 3、今、大学三年生なのですが、四年生に上がるときに履修登録すれば「社会教育主事任用資格」というのが取得できるそうなのですが、心理系や人と関わる仕事に関して、取得しておいたほうがいいのでしょうか? 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 人の心を助ける仕事がしたい

    今年で高校1年生になり、高校へ楽しく行っていたのですが、もういきなり科目選択の希望を出さないといけなくなって、自分の夢を最近、ずっと考えていました。 中学生の頃、僕はかなり精神的に辛くなってしまったことがあります。 学校に行くのも当然嫌で、1年がとても長く感じ、正直、卒業が嬉しかったぐらいでした。 それだけ辛くて辛くて辛かったです。でも幸いに自分の希望する高校に行けました。 ですが、自分とは違って、中学の時などにしんどくなってしまって、自分の行きたい高校にいけなくなった。そういう人も少なからずいると思うんです。 そこで僕は、人の心を助ける仕事をしたいなと思いました。 でも正直具体的な事がわからなくて困っています。 その僕のしたい人の心を助ける仕事の種類も色々あって、社会福祉士などや心理カウンセラーとかいっぱいあってよくわかりません。 そこで質問なのですが、これらの仕事は高校で文系、理系(理系であれば物理か生物どちらをとればいいのかも教えて下さい。質問が多くてすみません。)のどちらなのでしょうか。 僕の夢に少し助言を下さい。回答よろしくお願い致します。

  • 子供のココロのケア

    将来、子供の心のケアを仕事にしていきたいと思っています。 しかし現在心理に関する資格は多くあり、どのような資格が主に中学校~高校の人たちに多く接する事ができるのかがわかりません。 学校心理士という資格もありますが、公立高校などのスクールカウンセラーになるためには臨床心理士の資格が必要らしいので。 子供専門として仕事ができればよいのですが、どのような職場がよいのでしょうか? また心理士の国家資格を設けようという動きがあるらしいのですが、今後どうなるか、国家資格が設けられるまで早くともどのくらいかかるのかなど、教えて欲しいです、(予想でもかまいません) また心理士として働いたとしても、現在の子供の方は心理士にたいして身構えるような事はありますか? (自分も高校時代は担任の先生に悩みを聞いてもらっていたので)

  • 臨床心理士と精神福祉士にるいて

    現在大学2年の者です。私は大学では心理学の勉強をしており、卒業後は大学院に進学し臨床心理士になることも考えています。しかし、私の大学では心理学を専攻してながら福祉分野の精神保健福祉士の資格を取ることも可能です。そのことで今、精神保健の資格をとるかどうか悩んでいます。もし大学院に進学するならば、多分精神保健の資格の勉強をする時間がないと思います(院の勉強をしないといけないので・・)しかし、もし院に進学しなけれが、精神保健の資格を持っていた方が就職に有利ですよね?私が知りたいのは臨床心理士と精神保健福祉士の仕事の違いです。臨床心理士はなんとなく解るのですが、精神保健福祉士の仕事がイマイチ良くわかりません。心に病を抱える人(うつ病など)の生活を支援する職業らしいですが・・・。これって、臨床心理士と同じ様な感じがします。精神保健福祉士は臨床心理士と同じ様な仕事ができるのですか?(だとしたら、臨床心理士の資格はいらないですよね)それとも、やはり多少違うのですか?また、臨床心理士の資格を取った方が、後々仕事なので有利なのでしょうか?とても分かりにくい文章ですいませんが、解る方がいらっしゃたら回答お願いします。

  • 精神疾患の兆候に気付く能力

    私が得意なことは「精神疾患の兆候に気付くこと」です。 たとえば推しのYouTuberの配信を見て、この人は発達障害じゃないかな?と気付くことができます。 向いている仕事やボランティアがあれば教えてください。 精神科医や臨床心理師などの資格は持っていません。

  • 心理学が心の科学として存在しうる理由

    心理学の問題です。「自己あるいは他者の「心」(心的経験の様相,思考内容,感情状態,意識的あるいは無意識的な精神活動および精神状態など,あなたが「心」と考えるモノあるいはコト)の法則(因果関係)を科学的に(客観的および普遍的な方法と論理構成によって)理解することが可能である(たとえ現実的には現時点で無理であったとしても,論理的には可能である)理由,つまり心理学が心の科学として存在しうる理由について,自分の考えるところを述べよ。」です。よろしくお願いします。