• ベストアンサー

変イ長調で、♭♭がついた「シ」はどの音ですか?

鈴木 ホシアス(@kenjjosui)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

どうも、回答2回目ですが、 他に参考になりそうな物を見つけました。 またYAHOOで見つけました。 参考になると、嬉しいですヾ(*´∀`*)ノ

sauke4
質問者

お礼

画面の文字は小さく、パソコンでもスマートフォンでもよく読めなかったのですが、画面のページを検索することにより内容が分かり、「ラ」の音だと解決しました。  わざわざ何度もご回答いただき、またご丁寧にスクリーンショットまで貼っていただきありがとうございました。  

関連するQ&A

  • ♭や♯で何短調?何長調?

    昔ピアノを少しやっていた時にピアノの先生に質問しても分からなかったことを聞きたいのですが。・・・・・ ♯や♭の位置で○長調、○短調って決まってるんですよね? 例えばCと書いてあるか何も書いてなければハ長調?とか「ラ・シ・レ・ミ」に♭が付いていれば○○調なんだろう?とか・・・ パッと楽譜を見て暗い曲とか明るい曲とかの区別も付くんでしょうね。 そういう見分け方を教えてください。 嬰○○調の「嬰」の意味もお願いします。

  • フラットの位置が変な楽譜。

    ヘ音記号の第三間、第四線、第五線、上第一間(ミ・ファ・ラ・シ)にフラットがついた楽譜を持っているのですが、どう読めばいいのですか? ベース用の楽譜らしいです。(私はベースのことは全くわかりません) フラット4つというとラ・シ・レ・ミに付いていないとおかしいと思うのですが。。。 試しにピアノでミ・ファ・ラ・シを半音下げて弾いてみましたが、どうも違うようです。

  • ト長調の楽譜を演奏するときの音符の読み方

    50歳代の手習いで,小学生が使うソプラノリコーダー(バロック式)で練習しようと思います. 私は楽譜が無知ですが,今ちょこちょこ調べている最中です. http://studay.blog83.fc2.com/blog-category-4.html ↑ここに「ト長調」の音階があります ト長調は 「ソ」の音が「主音」になる(ファに#をつける) 音名:ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ# 階名は,ソ→「ド」,ラ→「レ」シ→「ミ」 ド→「ファ」 レ→「ソ」 ミ→「ラ」 ファ#→「シ」 ソ→「ド」と読む. ト長調の楽譜に従って,ソプラノリコーダーで音を出すときは ト長調の「ソ」は音階がドですが,演奏する時は音名の「ソ」ですよね? ト長調の「ファ#」は音階はシですが,演奏する時は音名の「ファ#」ですよね? よろしくお願いします.

  • ダブルフラット♭♭

    ピアノを知ってる人、教えてください( ̄▽ ̄;)何短調っていうのかは忘れたんですけど、元々「ソ・ラ・シ・レ・ミ」にフラットが付いている楽譜です。で、「ラ」の音にダブルフラットが付いてるんですけど、こういう場合ってはじめについてたフラットは無視して何も記号の付いてない「ラ」にフラットを2個付けるのか、最初にフラットが付いているのを前提にさらに2個フラットをつけるのか、ということです。「ラ」にフラットを2個付けるのか「ラ」にフラットを3個付けるのかということです。よろしくお願いします。

  • 鍵盤の良い運指教えて下さい

    ソ-ファ#-ソ-ラ-ソ-ラ-シ-ラ-シ-ド-シ-ド-レ-ド-レ-ミ-レ-ミ-ファ#-ミ-ファ#-ソ-ファ#-ソ スケール練習中、ピアノというか電子キーボード鍵盤なのでは軽いですが、 音が途切れずきれいに早弾きするには運指が・・・ 無理なく効率的な右手の運指をご教授くださいませ。 よろしくお願い致します。

  • ピアノ楽譜の変ハ長調とロ長調

    私ピアノを弾きます。 どっちかというとフラット系の楽譜のほうが弾きやすいです。 シャープがたくさん付いたロ長調の楽譜が来ると、変ハ長調に書き直して弾くことがあります。 理論上は同じ調なので。 しかし、ロ長調の楽譜を見て弾く練習もしたほうがいいのでしょうか? 私ピアノはいろんな演奏会で弾きますが、あくまでも趣味です。 プロになろうなんて思ってないので、やりやすいようにやればそれでいいんじゃないかと考えてますが。

  • トランペットの楽譜をピアノで弾けるようにしたい。

    こんばんは。 トランペットの譜面をピアノで弾けるように移調したいのですが、やり方が合っているかわかりません。 トランペットの譜面に調号はついていないので、ピアノの譜面に♭を2つ(シとミのところ)つけました。 そしてトランペットの音符から長2度?下げて音符を書きました。 具体的には・・・ ☆トランペット☆ ド /ド♯/レ/ミ♭/ミ/ファ/ソ♭/ソ /ラ♭/ラ/シ♭/シ/ド ☆ピアノ☆ シ♭/シ /ド/ ド♯/レ/ミ♭/ミ /ファ/ソ♭/ソ/ラ♭/ラ/シ♭ 上記のように、トランペットのドはピアノのシ♭に、ファはミ♭にしました。 これで移調できたのでしょうか?間違っているところがあったら教えてください。 お願いいたします。

  • 61鍵のピアノの弾き方等 超初心者 ヘルプ!

    超初心者です。 音楽知識は全くといっていいほどありません。 ただ、聞くのは好きで自宅のBGMには好きな曲をながしていました。 50代を前にして、憧れのピアノに挑戦してみたくなりました。 高いところを目指しているのではなく、趣味で好きな曲が何曲か弾けたらいな程度です。 諸事情(経済面・時間etc・・)で教室には通えません。 なので、初心者用のテキストを買ってきて独学で始めました。 私は61鍵のヤマハ光るピアノで練習してますが、内臓されてる曲は原曲のようで とても手におえなさそうです。 光る機能はOFFにして、バイエル初級クラスに編曲された「別れの曲」の楽譜を購入。 (51鍵あれば弾ける曲と書いてありました) どうしても弾きたくて練習しています。 現在、購入したテキストやネットで調べて試行錯誤しています。 添付の写真を見て頂ければと思うのですが 【左から】白い鍵盤に番号をつけてみました。 1 |2 |3 |4 |5 |6 |7 | ド|レ|ミ|ファ|ソ|ラ|シ| 8 |9 |10|11 |12|13|14| ド|レ|ミ|ファ|ソ|ラ|シ| ● 15|16|17|18 |19|20|21| ド|レ|ミ|ファ|ソ|ラ|シ| 22|23|24|25 |26|27|28| ド|レ|ミ|ファ|ソ|ラ|シ| 29|30|31|32 |33|34|35|36| ド|レ|ミ|ファ|ソ|ラ|シ|ド| 61鍵のピアノの場合、●の15番のドが真中のド、 このドを起点、と書いてありました。 右手 出だし12.15.14.15.16~ 左手 出だし  8.12~と始めるのか 1.5~で始めるのか~ 1.5で始めるとドソソシのシが弾けませんよね? 右手に最初のソは12で左手の出だしのドソのソも12ってことでしょうか? えらく、狭苦しい気がするのですが・・ 右手左手ともに???です。 どのキーを弾いたら良いかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • レストランでよく聞くイージーリスニング系のピアノ曲ですが、曲名が分かり

    レストランでよく聞くイージーリスニング系のピアノ曲ですが、曲名が分かりません。教えて下さい。以下の音階です。 ド↑ドシラ|↓ドソファミ|↓ラ~|~|レ↑レドシ|↓レ↑シラソ|↓シ~|~ラ|#ファソ↑ミ~↓ソ|ミ~レ|↓#ソラ↑ミ~ラミ~レ|ド~シド|シ~ラシ|ラ~ソラ|ソ~ラシ|ド↑ドシラ|↓ドソファミ|↓ラ~|~|レ↑レドシ|↓レシラソ↓|シ~|~ラ|#ファソ↑ミ~↓ソ|ミ~レ|#ソラミ~ラミ~レ|ド~↑ド↓#レミ|↓ラ↑ラ↓ラシ|ド~

  • ヘ長調のメロディに短調で伴奏をつけたい

    音楽を学問として勉強したことがなく、カンタンな楽譜どおりの演奏だけなら、ややできる音楽素人です。 今度、友人たちとハンドベルの演奏をすることになりました。 でも、わたしはピアノ伴奏役になりました。 買ったハンドベルの楽譜にはピアノ伴奏の楽譜はなかったので、 同曲の普通のピアノの楽譜を別で購入しました。 すると、ハンドベルのメロディはヘ長調?、、、シに♭がついてる楽譜なのに、ピアノの楽譜はハ短調?、、ミとラとシに♭がついてる楽譜でした。 ベルには演奏できる音階も限界があるので、 ピアノをベルにあわせることになりましたが、 短調の楽譜を長調にすることができず、 ハ短調→ヘ長調は断念しました。。。 別の短調になら、なんとかできそうな感じなので、 ハ短調をヘ短調にして練習してみたりしてます。。。 それはすんなりできたので、、、。 ヘ長調とヘ短調ならまだ気持ち悪い音にならないかな?と期待して。 でも自信ないので、 へ長調のメロディに短調で伴奏をつけるとしたら、何短調なら気持ち悪くないでしょうか? もしくは、短調の曲を長調に変えるには? アドバイスよろしくおねがいします。