• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:倦怠感 横になると沈むような重力感は?)

倦怠感 横になると沈むような重力感は?

trytobeの回答

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

おそらく、意図せずに本能から「自律訓練法」というリラックス法をとって、身体の各所の緊張を脱力させることができているのだと思います。 これを意図的に行えるようになり、意図的に終えるスイッチが入れられるようになれば、朝もすぐ起きられるようになると思います。 自律訓練法をやってみよう トップ | ウェルリンク株式会社 http://www.welllink.co.jp/health_info/autonomy/autonomy01.html 自律訓練法 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%BE%8B%E8%A8%93%E7%B7%B4%E6%B3%95 『自律訓練法(じりつくんれんほう、autogenic training)とは、1932年にドイツの精神科医シュルツ(Schultz,J.H.)によって創始された自己催眠法であり、治療技法である。ストレス緩和、心身症、神経症などに効果がある。』

alpsmnw
質問者

お礼

有難うございます。悪い方にしか考えていなかったので、少し安心しました。 訓練法も熟読してから試してみますね。

関連するQ&A

  • 倦怠感がひどいのですが

    40代専業主婦(身長158センチ、体重57キロ、筋肉質)です。 何年か前から倦怠感があり最近はあまりにひどく、朝起きた時からだるいのですが、朝食、洗濯、犬の散歩を済ませるともう起きていられません。 ひどい日はすぐに犬の散歩に行けず、お昼近くまで横になっているときもあります。 それでも食欲はあるので3食きちんと食べていますが、ひどいのは昼食後で、食後1時間ほどすると何か薬でも飲まされたように眠くなりイスに座ったままいつの間にか寝ていたり、体を起しているのさえ辛くてソファで寝てしまったり。 夕方は犬の散歩や夕食の支度があるので頑張って起きますが、やはり夕食後にだるくて動けなくなりすごい睡魔に襲われます。 病院で肝機能、貧血、甲状腺機能、更年期障害など、あらゆる検査をしてもらいましたが異常はなく、デパスを投与されましたがまったく体調に変化がないどころか、眠気は増大しました。(副作用) 何か、摂取カロリーをエネルギーに変換できない病気とかってありますか? 息切れもあるのですが、何か思い当たる病気をご存知ですか?

  • 横になっているのに、めまい

    最近、就寝しようと思って布団に横たわって、目を閉じてからしばらくすると、めまいのような感覚があります。 目が回るとでも言うんでしょうか? 感覚的に、少し立ちくらみに似ている気がします。 特に貧血気味というわけでもないのですが… 横になっているのに、こんなことってあるんでしょうか?

  • 体の倦怠感…この症状は?

    以前から気になっています。 何か情報があれば教えてください。 友達と遊びに行っても1時間くらいすると体がしんどくなり笑うこともしんどくなります。一人買い物に街中へ出ても全身倦怠感に襲われ息苦しくなります。体の中で血液がドロドロになって流れているような体がドクドク言ってるような感覚になります。一人家でゆっくりすると症状は気づいたら消えてます。あとは最近気持ちが落ちると周りが見えなくなってしまったり…。これは何か病気なのでしょうか?病院に行くほどではないのでしょうか?

  • 倦怠感がひどい・・・リュープリン注射の副作用でしょうか?治療を続けるべき?

    宜しくお願いいたします。子宮内膜症治療のため、先月23日にリュープリンを皮下注射しました。現在パニック障害にてパキシル30mg内服中で、珍しく気分がよかったのですが、2月15日、ひどい頭痛と全身倦怠感、片方の鼻から鼻汁がでました。近くのクリニックにかかり風邪薬を処方されました。17日の夜、倦怠感が強く横になっていましたが、おなかがすいたため、キッチンで雑炊の残りを食べました。急に立ったためか、気分が悪くなり、血液がサーッと下がるようなかんじで脱力し、倒れました。 手足と顔面がしびれていたので(パニックの特徴的な過呼吸はないのですが、)発作のようなものかなと思っていましたが、家族が驚き、救急搬送されました。 総合病院では、水分補給の点滴をして落ち着いたので、帰ろうとトイレ移動したところ、また全身脱力、そして胃液を嘔吐し入院することになりました。その晩は腹痛と吐き気、手の痺れで随分もだえましたが翌日から症状も落ち着き、昨日退院しました。 現在熱も吐き気もなく、食欲もあります。ただこの全身倦怠感がひどく、車の運転もできません。リュープリンの副作用は、医師から十分に説明を受け更年期の状態になる可能性は分かっていました。顔面のほてりや抑うつの症状は予測しておりました。しかしこの倦怠感がひどく辛いのです。副作用であるとしたら、この倦怠感がしばらく続くのでしょうか。無理に動いたりして、また倒れるかもしれないと思うと、不安です。ちなみに明後日2回目のリュープリン注射予定ですが、このまま治療を続けたほうが良いのか迷っています。(内膜症の治療は2回目で、2年前ピルを服用していましたが、今回生理痛、月経前症候群がひどくなったのでリュープリン注射をしました。子宮と直腸の間で癒着の可能性があるといわれています。卵巣の病変の可能性は低いみたいです。)アドバイス等ありましたら宜しくお願いします。

  • 血液検査の結果について

    尿蛋白がプラス2、赤血球やヘマトクリット値、血色素が低く貧血気味だと言われました。 ここ最近倦怠感や息苦しさ、脱力感、むくみが出ています。 尿量が少ないと感じることも多々有ります。あと痰が止まりません。 何かここから疑われる病気はありますか?ちなみに貧血がもう少しひどくなると倦怠感が出る(=今の時点ではまだ貧血が倦怠感の原因でない)と医師から言われました。

  • これって倦怠期ですか?

    今、付き合って1年3か月になる彼氏がいます。 最近、彼氏の態度やメールがいきなり変わってきました。今までは、ケンカもしないくらい仲良くて、連絡も頻繁に取り合うし(仕事の休憩中や、仕事が終わったときなど、必ずメールし合ってます)、会う回数も結構多かった(通勤時間が同じなので、毎朝会ってます)…んですが、ここ2週間くらい、朝以外はまったく会わないし、メールも来なくなりました。彼の様子から、彼に何かあったんだとは思いますが、私も不安でたまりません… 具体的に言うと、手をつないでくれなくなったことや、口数が減ったことなどです。 これって倦怠期なんですかね…?でも、ケンカしたわけではありません。 どうしたらいいんでしょう?

  • 下痢と腕のしびれと、続く倦怠感、風邪でしょうか?

    一人暮らし中30代女性です。 昨晩(0時頃)、下痢と軽い吐き気、腕のしびれ、体全体の倦怠感、ほてりに襲われ、 今までにない状態だったので、ちょっと救急車を呼ぼうか、迷うくらいつらい思いをしました。 トイレを出た後に、脱水症状を防ぐため、ポカリスエットを飲みましたが 体がだるくて、たっていることすらつらい状態で、 気付いたら、ベッドにも辿りつけない状態で、2時間ほど、部屋のフローリングの上で 眠ってしまっていました。 その後、なんとかベッドまでたどり着きましたが、体が熱く感じ、 あまりよく眠れず、午前中まで、うとうとしては起きてを繰り返した感じです。 今は、横になったり、座って過ごしていますが、体のほてり(微熱37.5度)がちょっとつらいです。 午後からも、立ち続けていたり、動き回ると、だるさがおそってきて、 背中に脂汗をかくような状態が続いています。 心当たりは、まったくないのですが、風邪や食あたりなどでしょうか? このような症状の病気で何か考えられるものはありますか? 胃腸炎は、何度かやっているのですが、 昨晩の腕のしびれや、今日まで続いている全身の倦怠感が気になっています。 救急病院は、何度かお世話になったことがあるのですが、地方都市のせいか 「明日、ちゃんとした病院へ行って検査を受けてください。」と、 問診だけで追い返されてばかりなので、病院へ行くなら明日かな…と考えています。 このような症状で疑われる病気などがあれば教えて下さい。 内科に行くべきか、神経内科に行くべきか迷っています。

  • 脱力感と倦怠感

    48歳女性です。 6月末に2泊3日の旅行に行って、3日めは前夜に寝付けず早朝から行動したため、酷く疲れました。 徐々に疲れがとれたような気がしていたのですが、今朝から脱力感と疲れがひどいんです、朝は7時すぎに起きて(昨夜は23時前に就寝)9時半にはベッドに戻って横になっている始末です。 午前中に近所のスーパーマーケットで、リポビタンDローヤルを買って飲んでみたけれど不安なので、かかりつけ内科クリニックへ行って、ビタミンBの点滴を受けてきました、なんとかPCに向かえる程度には回復したのですが。 身長162センチ体重53キロなのに、体脂肪は28あります。3年くらい前から太ってしまい(それまで48キロ前後)、無性に食べたくなることがあります。 一ヶ月前に受けた血液検査で特に異常はありませんでした、お酒は全く飲みません。 生理不順になってはきていますが、基礎体温をつけていて、ちゃんと低温と高温にわかれ、高温期は12日以上あるので、まだ更年期障害というほどにバランスは崩れていないと思うのですが。 犬の散歩や町会行事で、毎日1時間以上も歩いているし(ウォーキングシューズ着用)、9ケ月ほど前から、夜にヨガ(宝島社のDVD)をやっていますが、どんどん体力が落ちてきているのを感じられて、特に今日は、手足が重たく、立っていることも辛い状態です、昔から夏は苦手ですが、今からこんな状態ではどうしようと非常に不安で危機感さえ覚えます。 病院で処方されて常用している薬は、たくさんありますが、ずっと前からなので、今更、副作用は考えられず、この数日、連日で蒸し暑い中を日中に歩いたせいかなとも思いますが。(特に一昨日は汗だくになりました) 元気になる方法を教えてください。 常用している薬、サプリは以下です。 ・グランダキシン(自律神経を整える?) ・低血圧症のため、血圧をあげるもの ・トラネキサム酸(肝班治療のため) ・ゾピクロン(睡眠導入剤) ・プラチビット、アスパラCA(骨密度が低いので) ・ラミシール錠 ・フルメジン(食欲を抑えるため) ・コラーゲン飲料(動物性たんぱく質を食べられないので) ・セサミンE+

  • 脱水症と言われました

    特に体調が悪かったわけでもないのに何だか貧血を起こしたようなフーッとする感じが数時間続いてついに倒れてしまいました。そのあとふるえが止まらず高熱が出ましたが手持ちの解熱剤で一晩で熱は下がりました。でも食欲がなく朝また倒れてしまいました。フーッとする感じは続いていて翌日受診して検査の結果尿にケトン体が出ていて脱水症状といわれ点滴を受けました。安静にして水分を摂るように注意して2日様子をみましたがやはり身体にか力が入らないような状態で再度検査してまだ脱水といわれて点滴を受けました。点滴をうけると一時的には気分は少しよくなりますが未だに調子が悪いです。下痢や嘔吐もありません。熱は一晩だけです。何故脱水症状になったのか原因がわかりません。ストレスや過労で脱水症状になるということはありますか。早く元気になるための方策はなんでしょう。

  • 病名を知りたいです。嘔吐、倦怠感

    4~5年前から、同じ症状に悩まされています。44歳。女性です。 必ず同じ症状で、必ず3~4か月おきにやってきます。症状は、吐き気、嘔吐、倦怠感です。 軽い頭痛とむかつきから、始まることが多いように思います。 体がだるくなり、吐き気がして、だるくて起きていられなくなり、水もスポーツドリンクも嘔吐するようになり、ただ寝て、目が覚めては吐き気と嘔吐の繰り返しです。 以前は2日寝たら、あっという間(1日もかからず)に回復していましたが、最近は3日くらい寝ても以前ほど回復せず、だるい時間が続きます。それでも2日くらいで回復します。 寝ている間、1日に1~2回排尿に起きます。水分を取っていないせいか茶色い尿が出ます。あとは目が覚めると吐き気がするので、嘔吐します。1日に1回~多い時で5回くらい。胃液のみか、寝る前に取った水分のみです。嘔吐すると少し楽になるので、その時に排尿するときもあります。少し水分を取ったりします。毎回ではありません。 あとは、起き上がったり、話したりすりと、息切れがします。横になるとすぐに治ります。 はっきり覚えていませんが、5年前くらいでしょうか、この症状が始まったくらいに、一度内科を受診したことがあります。かなりきつかったのですが、「なにがそんなにきついのかわからない」と言われ、オーバーな演技してと言わんばかりに鼻で笑われて以来、病院に行ってません。 少しづつ悪くなっている気もしますし、病院に行ってみようかと思っています。 病名が分かる方、何科を受診すればいいか分かる方教えてください。よろしくお願いします。