• 締切済み

神経を抜いた歯の治療(診断が真逆で困っています)

kitamura rusei(@rusei)の回答

回答No.3

わたしだったら2ですね。 と、いうのも3度ほど根の治療した歯があるけど 最後のときから、10年以上経っているからです。 最初の2回は数年で痛みが再発しましたが 3回目は離島に行っていたときの歯科医に何度も通いやってもらって それ以来、何ともないです。 もうひとつ、8年ほど前に根の治療した歯も何ともないです。 歯周病は歯のクリーニング(歯石除去)と丁寧なブラッシングで治ります。 わたしのかかりつけの歯科はあまり抜かない方針みたいです。 その前に行っていた歯科でこれは抜歯しかない。と口腔外科あての紹介状をもらったのですが 今の歯医者に相談に行ったら、 確かに抜くしかないけれど、そのままでも構わない。と言われました。 数年間ほっておいて、気になったので結局抜いてブリッジにしました。 ブリッジにしたおかげで食事がちゃんと噛めるようになりました。

関連するQ&A

  • 抜歯と根の治療

    20位前に神経を抜いた歯があり、その後しばらくして別の歯科でレントゲンを撮った時に「根の治療が不完全で膿がたまっています」と言われました。その歯医者さんは、治療する前は自信満々でしたが、再度根の治療をしたところ、完治できなかったといわれ、金属のかぶせ物をして治療を終えました。 最近になって、歯のかぶせ物が取れたため、歯医者に行くと、腐っているので抜歯するしかないといわれました。また下の一番奥の歯のため抜歯後もそのままにしておいていいといわれました。(通常の入れ歯は、別の歯を傷めるため、またインプラントは2本からしか勧められないという理由でした) 抜歯は抵抗があるので、他に治療法があるのならばと思っているのですが、アドバイスお願いいたします。

  • 歯の根の再治療は?

    今年1月に歯医者でレントゲンを撮ったら、左上一番奥の歯の根の先に病巣が見つかり根管治療をしてもらいました。その時かなり汚れてるという事で、かなり時間と回数がかかりましたが、根に薬がちゃんと入ってるいるのでうまくいったという事でした。3月に土台をつけ冠を被せました。ところが5月頃からその歯に鈍い痛みがあり、歯茎のずっと上のあたりを押すと痛もようになりました。その歯を治療した歯医者に行ったところ、ろくに見もしないで治療したのに痛いんだったら抜くしかないと言われました。それで別の歯科医院に通っているのですが、そこで全体のレントゲンを撮ったら炎症しているかもしれないがはっきりしないし、根の治療をしたばかりなのでいじらないほうがいいといわれました。他に私は喰いしばりもあるので、それで痛いのではいう事でしたが、最近噛んでも痛いようになったのでまた行ったところ今度は部分的にレントゲンを撮ったら2箇所黒い部分があることがわかりました。でも今年根の治療をした歯なのでまた根の治療をしてもよくなるかどうかわからないので様子を見ましょうと言われそのままです。そこで質問ですが、そこでもなるべく抜歯しない方針らしいのですが、再び根管治療する意外何か他に治療方法があるのですか?炎症があるってことは、膿がたまっているのですよね?このまま放っておいて悪化しないのでしょうか?

  • 神経を抜いた歯の根にある膿と、治療の時期について

    最近、歯医者でレントゲンをとったところ、治療中の歯とは別に、(1年半前くらいに)神経を抜いた歯の根に膿の影があるといわれました。医者いわく、「今すぐに治療ということではなく、定期的に様子をみても良いでしょう」と言われ、今回の治療は一旦終了しました。 根に膿があると言われたその歯は、神経をとってあるせいか、痛みは感じません。しかし、膿があると診断されたのに、このまま放置しておいて本当に大丈夫か気になります。 ・この膿が原因で、他の病気を引き起こすことはないか? ・何かしら症状が現れてからでは、更に酷な思いをするのでは? という不安があります。 専門の方や歯について知識のある方がいましたら、アドバイスを頂きたいです。今とるべき、最善策を考えたいです。よろしくお願いします。

  • 歯の治療後訴えることはできますか?

    2年半前歯並びが悪かったので歯並びを治すために歯を削り1本7万円の歯を4本かぶせました。 下の前歯4本なんですが数年前からずっとその歯の下の歯茎が腫れていて今年になり膿が歯茎の内側から出てきたので歯医者に行きました。 引っ越しをして前治療した歯医者には行けないため今住んでいる大学病院の方で治療が始まりました。 今通ってる医師に「これはひどいね」と言われています。 治療している歯は4本すべてではないですが最悪抜歯だと言われています。 また神経は抜いてあると思うのですが根の治療が痛くてたまりません。 こんな思いしてまで治療をし続けないといけないと思うと前の歯医者にどういう治療をしたのか聞いても良いでものなのしょうか? この思いの行き場がなくどうしたらよいかわかりません。 28万もかけて変えた歯は2年半ですべて削られ今は仮歯です。 2年は治療がかかるらしくその医療費なども前の歯医者に言いたいのですがどうですか? 電話で一応伝えても良いものでしょうか? また賠償などはしてもらえるのでしょうか?

  • 歯の治療について

    通勤時間の関係で職場の近くの歯医者に通っていたのですが、仕事が変わったために歯医者を変えました。 それまで通っていた歯医者は1本の治療に8ヶ月かかりました。 今度の職場の近くで新しく通い始めた歯医者は治療がすごく速くて、根の治療は1回目と2回目は膿を出すためにかぶせた物をはずして根に穴をあけた状態で消毒をして薬も詰めないで(詰めてもすぐ取れてしまうからと言われました)帰されました。全部で4回で根の治療が終わり(治療をしてもらった歯は昔直してかぶせ物をしていた歯が膿んでいたようで歯茎が腫れて膿が破裂して頬まで痛くなっていました)5回目で土台を付けたのですが、前の歯医者では土台を付けるときはよく消毒をして付けてくれましたが、今通っている歯医者はうがいをした後に風で乾かしただけで土台を付けました。風で乾かしているときにすごく臭い匂いがしました。 治療をして貰っている歯は痛むこともないのですが、以前に通っていた歯医者と、あまりに違いすぎるので少々不安です。 アドバイスお願いします。

  • 歯を抜かれたくない

    教えて下さい。 先日、噛んだ時の歯茎の痛みと被せ物がとれたことから歯医者に行きました。そこでレントゲンを撮ったところ、被せ物がとれた歯の奥側の歯の上に大きな影が写っており、歯医者に「こんな大きな病巣(根尖病巣?)の治療は、抜歯しか方法はない」と言われました。しばらく様子をみるということで、抜歯を保留し被せ物の治療だけにしましました。 歯茎の腫れもなく痛みもそれほどないものの、最近、口の中が苦く感じるようになり、その苦味がどうやら痛みのある部分からのように感じられます。 非常に違和感があるため、治療したいのですが、抜歯以外の治療はないものでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 歯の治療について教えてください

    新しく行った歯医者のレントゲンで、15年位前に神経を抜いた歯の根元に膿がたまっているので、治療し直した方がいいと言われました。 その歯は3年くらい前にも、別の歯医者で膿がたまっていると言われ、その時、治療し直した歯です。 膿というものは、治療し直してもたった3年周期くらいで、また発生するものなのでしょうか? 痛みや腫れなど自覚症状は全くないのですが、三度治療し直した方がよいのでしょうか? それから肉眼で、数本の前歯の昔詰めた小さな白い詰め物の中が虫歯になっているので、こちらも治療し直した方がいいと言われました。 こちらも痛みなどの自覚症状はありません。 治療箇所がたくさんあるとのことですが、言われた通り全て治すべきか悩んでおります。 ご教授いただければ、ありがたいです。

  • あまりに違う2件の歯医者の診断?

    知覚過敏で1年ほど前にできた歯医者へ2回いきました。 掃除と知覚過敏の箇所に透明(多分)な液を塗っってくれたのですが、、あとの歯を検査して、小さい虫歯がたくさんあるので、治療するのに1年はかかると言われました。 そのうえ、ぐらぐらしている歯のレントゲンを見て、白いもやがかかっているので中が空洞になっているかもしれない、このままでは膿がたまって蓄膿になり鼻の手術をしないといけなくなるとCT(保険が効かない)をすすめられました。 その結果、歯の根が1本腐って溶けてなくなっており、隣の歯にまで影響しているので抜かないといけない、ほっておくと隣の歯がダメになるといわれました。 (歯の根が1本溶けてなくなっているとのことでしたが、後で思い出したのですが、以前別の歯医者が根を折ってしまった歯でした) 半年前に別の歯医者でみてもらっているので、そんなに虫歯はないはずと言うと他の歯医者は儲からない治療はしない、私はきっちり治療するのがポリシーとの答えでした。 歯を抜くために2週間1日3回、4錠ものお薬を飲まないといけないとの事でした。 その日はお薬をもらって帰ったのですが、心配になり、15年以上前からある別の歯医者でみてもらったところ、詰めたものがとれているところがあるので、あと1回だけ治療しますとのこと。 知覚過敏のところはベージュの石膏のようなものを塗って固めました。 虫歯もないとのこと。 抜かないといけないと言われた歯も、歯茎がブヨブヨになっていないので抜く必要はないとのことでした。 問題の歯と前後の歯、計3本の小さなレントゲンを撮っただけでした。 片や治療に1年かかるといい、片や1回の治療で良いと言い、あまりに違う診断にびっくりしました。 歯医者さんによってこんなにも違うのでしょうか? どちらを信用したらいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 神経を抜いた歯から膿 被せ物をする治療

    先月、神経を抜いて詰め物をしていた歯(上あご左の側切歯というのだと思います)のあたりが痛いような気がして、かかりつけの歯医者に見て貰いました。 レントゲンを取ってもらった所、歯の根元のほう、歯茎のあたりが黒くなっていました。 なんでも、詰め物の奥の方に膿が溜まっているとのこと。 詰め物の隙間から唾液が入り込み、それに伴って雑菌も入るのが膿の原因であり、治療には歯に被せ物をして唾液が入らないようにするのが良いという説明を受けました。 それから二度ほど膿の洗浄をして貰って、次回は被せものをするのですが、未だに歯茎のあたりの違和感はまだ取れず、歯茎に違和感を残したままの状態で被せ物をしてしまっても良いのかよくわかりません。 被せものをする前に、歯茎の違和感の原因をなくしてしまったほうがよいのではないでしょうか。 それとも被せ物をして唾液が入らないようにしてしまえば、それで治るのでしょうか。 ここでうかがったご意見を次回の診療の際に医者と相談する時の参考にしようと思っています。

  • 根の治療で飛び上がるような痛み

    根の再治療で歯医者さんへ行ったのですが、根の先の方を掃除してると 体が勝手に飛び上がるほど痛む箇所があります。 数回通いましたが毎回それがあります。 神経がそこに残っているので殺す薬を入れておくとおっしゃられたのですが、かなり歯医者さんに対して恐怖を感じるようになってしまいました。 どこの医院で治療してもこのような治療になってしまうのでしょうか? レントゲンでは膿等はないようですが、麻酔して治療して下さいと頼むことは可能でしょうか?