• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:25歳男 手取り26万 新婚生活 家計管理)

25歳男の手取り26万円で新婚生活の家計管理について

All_Rightの回答

  • ベストアンサー
  • All_Right
  • ベストアンサー率45% (210/459)
回答No.8

うちの夫も同じぐらいの収入で、夫婦二人、家賃の高い地域に住んでいるのも一緒です。 手取り26万ぐらいで、節約すれば生活できるかなぁというぐらいです。 ただ、うちは奨学金やカード返済がなくてこの状態なので、7万5000円も返済があれば、生活は正直かなりキツイと思います。 ちなみに、奨学金やカードの返済残高はどれぐらいで、あとどれぐらい今のペースで返済しなくてはいけないのでしょうか? お互いの貯金はどれぐらいありますか?せめてカードの分だけでも、一括返済してしまうのは無理ですか? 同棲初期費用、結婚式、新婚旅行費用は大丈夫ですか? その辺りが気になりますが、月々の生活費については… まず、他の方もおっしゃっているように、抜けている項目がかなりあると思います。特に、生活用品(ティッシュ・シャンプーなど)、医療費、保険(医療保険・生命保険)、絶対必要かと思います。 それから、お小遣いはお二人ともなしにで、必要な物だけ家計から買うという形にするのでしょうか?やはり必要最低限のお小遣いはあったほうが、彼女さんもストレスなく化粧品等買えるでしょうし、逆に生活費から化粧品等を買いすぎてしまうこともないので、お互いのお小遣いは少額でもあったほうがいいと思います。 それから、携帯代はどうしてもそれ以上は下がらないのですか?本体分割があって機種は変えられないとしても、何にそれだけお金がかかっているのか、明細をよく見て、使い方やプランを変えた方がいいと思います。 また、水道光熱費すべてで、1万円はまず無理だと思います。 地域差はあるとは思いますが、水道料金は最低でも3000円はしますし、電気・ガスもかなり節約して、お風呂はシャワーのみ、冷暖房を使わない時期でも、うちはそれぞれ5000円はかかります。 それにプラスして、インターネット代3500円ぐらいはかかりますよね?あとNHKが月1200円ぐらいでしょうか? ガスや電気は冬場はどう頑張って節約しても、各8000円ぐらいにはなりますし、平均すると約18000円~23000円ぐらいはかかります。 食費は、25000円でできなくはないですが、物価も高い地域でしょうから、かなりキツイですし質素な食事になると思います。食費は健康にも直結する項目ですし、3万はみておいた方が奥様の負担も少なく、やりくりしやすいと思います。 ちなみにうちの内訳は… 家賃 9万(子どもができてもしばらくは住めるようにと、両親が泊まりにきても大丈夫なように2LDKにしました。) 食費 3万(スーパーをはしごして底値で買うなどしてギリギリです。ただし、お弁当+夕食は一汁三菜以上は作っています。) 生活用品 0.7万 水道光熱費 2万 携帯代2台 1万(2台ともスマホですが、本体分割はなしです) 医療費 0.2万 外食・デート費用 1万 夫小遣い 2.5万(交際費・服飾費・美容費・交通費など込) 妻小遣い 2万 生命・医療保険 3万(掛け捨ては5000円ぐらいで2万5000円は貯金目的です) 貯金(1) 2万(賃貸更新費用・電化製品買い替え・冠婚葬祭費等、必要最低限の貯金) 合計 26.4万 あとうちは、残業代が月0~10万ぐらい(平均は2~5万)あるのでその分と、私のパート代月8万程度は貯金(2)に回しています。 こちらは、すぐには使わない貯金です。 ボーナス年手取り90万程度は、旅行・帰省費に10万ぐらい使い、残り80万ぐらいは貯金(2)に入れています。 内訳のイメージがつかめましたでしょうか? うちの収入から、奨学金やカードローン7万5千円を払うとしたらどこから削るか考えると、貯金目的の保険2万5000円分はやめる。 ただし、最低限の生命・医療保険は絶対に必要ですから、共済保険など安い掛け捨てのものなどでもいいので、何かしら入った方がいいとは思います。 その他、少しずつ削って… 家賃 7.5万 食費 2.8万 生活用品 0.6万 水道光熱費 1.8万 携帯代2台 1.6万 医療費 0.2万 外食・デート費用 0.5万 夫小遣い 1万 妻小遣い 1万 生命・医療保険 0.5万 貯金 1万 奨学金・カード返済 7.5万 合計26万 とこれぐらい削ればなんとか、返済を入れて26万円で収まるかと思います。 しかし、貯金月々1万円では、せいぜい賄えるのは冠婚葬祭費ぐらいで、賃貸更新費用や家電買い換えなどはボーナスを崩すしかないと思います。 また、お子さんができると上記では絶対に収まらないでしょうし、お小遣い1万円もかなり非現実的でしょうから、一番いいのは奥様に働いてもらうことでしょう。 引っ越してすぐは色々大変でしょうし、失業保険がもらえるようであれば、もらった方がお得なので、失業保険の待機期間含め半年ぐらいは専業主婦でもいいとは思います。 また、転勤が多いとのことですので、フルタイムは難しいかもしれませんが、チェーン店のスーパーやコンビニ、ドラッグストアでパートする程度なら、転勤が多くても雇ってもらえるでしょうし、転勤してもまた違う店舗で働きやすいので、いいのではないでしょうか? 子どもができて、落ち着いたら共働きになるとありましたが、特別な資格や経験がないと、お子さんが産まれてから共働きはかなり難しいと思います。しかも、転勤族ですし…。 それよりも、お子さんが産まれる前に少しでも働いて、十分な貯金を作っておくのが大事だと思います。 また、出来る限り奨学金返済やカード返済が終わってから、子作りされた方が賢明かと思います。 大変長くなってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。

tantan0124
質問者

お礼

具体的に試算していただき、シミュレーションできました。ありがとうございました(^ ^)

関連するQ&A

  • 23歳の新婚夫婦の生活費について、ご意見ください。

    はじめまして。 私は22歳で、専業主婦をしております。 主人は23歳で、今年の4月に大学を卒業したばかりのため収入も少ないので、しっかり節約し家庭を守るのが私の仕事だと思っているのですが、今までお互い実家暮らしのため、生活費の相場もわからず、これでよいものかと毎日家計簿とにらめっこしております。まだ子供はいません。 ご指導いただけたらありがたく思います。 手取り 18万 住宅費 1万7000円(家賃補助がでているためこれで済んでいます。) 食費  2万2000円(だいたい一週間で5000円を目安にしていますが、つい安い鳥肉が多くなってしまいます。) 光熱費 1万5000円(お風呂は湯船に半分程度はり、残り湯は洗濯につかいます。ちなみにガスはプロパンです。) こずかい    夫 1万   私3000円(私も生意気にこづかいをもらってます。貯めて友達と遊んだり、本を買ったりします。) 通信    ネット  6000円(フレッツ光マンション+固定電話)    新聞   3000円(朝刊のみ)    携帯   7000円(主人のみ) 雑費  2万(日用品、クリーニング、散髪etc) 貯蓄  5万 計 支出 15万3千円。 残  2万7000円 です。 あと、みなさんにお聞きしたいのは、今生命保険等はいっさい入っていない状態です。残りのお金で加入したほうがいいのでしょうか? それとも、貯蓄に回したほうがいいのでしょうか? 貯蓄もぜんぜんなく、50万程度です… 私が働けばいいのですが、子供がほしいということもあり、躊躇しています。最近主人の転勤で大阪から埼玉に引越してきたので、近所に知人もいないので、こういった話をできる方もいません。また両親には心配をかけたくないので、聞けません。 大変困っております。 長くなりましたがよろしくお願いします。  

  • 理想的な家計配分教えてください!(手取り32万円ローンあり)

    夫32歳 専業主婦27歳 子供3歳 0歳  手取り 月 32万 固定支出   ローン(住宅) 10万 ボーナス 年2回で120万   ボーナスのローン 40万  絶対変えられない支出   夫おこづかい 4万   子供と妻の習い事  2万 以上月17万円で生活していますが、いまいち家計の配分が分からず家計簿をつけててもうまく貯金できません。 理想的な食費や雑費などの家計支出(おおまかでいいです)教えて下さい。

  • 家計簿診断お願いします!!

    現在、専業主婦ですが、7月からフルタイムで勤務予定です。 子供はいませんが、主に国保がネックで支出ばかりで途方に暮れています。 どこか削れる所があればと思い、皆さんに相談させてください!よろしくお願いします。 旦那(会社員) 収入  手取り ¥350,000 支出  家賃      ¥70,000  水道       ¥4,500  ガス       ¥6,800  電気       ¥4,500  携帯      ¥18,000 (2人分)  生命保険   ¥33,000  自動車保険   ¥6,300  ネット       ¥5,200  NHK       ¥1,225  国民年金    ¥30,480(2人分付加年金つけてます。)  国民健康保険 ¥77,800(2人分)  旦那小遣い   ¥15,000  貯金       ¥40,000 この支出だけで¥312,805です。。。。。(悲) 残りの¥37,195で食費や生活費をやりくりしなければいけません。 これくらいの手取りなら十分と思いますが、旦那の会社は社会保険がないため、国保が高すぎて困っています。 毎日、一生懸命働いて頑張ってくれているのに、かわいそうで仕方ありません。 実際、生活費が足りないので貯金もできていません。 節約できるところは結構、実践しています。風呂水で洗濯、待機電力カットなど。 私が働けば少しは余裕が出ますが、もともと貯金が全然ないので貯蓄に回したいです。 何か、いい方法があればと思います。 よろしくお願いします。

  • 手取り18万で夫婦2人…

    初めまして。新婚夫婦の25歳です。 この度、主人の転勤に伴い私は仕事を辞めることになりました。 子供もいないので転勤先でパートをする予定ですが、引っ越しの片付けやパート先が決まるまでおそらく2ヶ月程は専業主婦になります。そのわずか2ヶ月…生活できるか本当に不安です。 主人は手取り18万しかありません。 ・家賃社宅 1万円 ・財形 2万円 ・車ローン 2万円 ・携帯2代 1万5千円 ・ガソリン代 2万円 ・主人の付き合い飲み代 3万円 ・光熱費 1万5千円 最低限こんなにかかります… 私は先日の結婚式の資金で貯金が無くなってしまったため切り崩す貯金もありません。 本当に頭が痛いです… みなさんどのように遣り繰りされてますか?

  • この旦那の給料では生活できない!?

    20代で旦那の給料手取り24万円(ボーナスは年に2回。家賃は会社が負担してくれるからかからない。)で、子供を作らず妻は専業主婦の夫婦2人で生活していくのって無理ですかね? 貧困生活?

  • 20代独身男 家計診断お願いします

    今年26才になる都内在住の独身男です。 いずれ結婚したいと思っているので、ちゃんと貯金したいのですが、 なかなかできません。 手取り、支出は次の通りで、貯蓄は諸々集めて160万くらいです。 毎月、4.5万円は振込口座を分けて貯蓄し、 ボーナス(今年は夏冬で額面150万くらい)はできるだけ貯蓄に回すようにしていますが、 旅行や帰省、スーツ代などで結構消えてしまいます。 ここが使い過ぎ、とかもっと削れる、などの項目があれば教えてください。  ※家賃が高いのは承知していますが、引越したばかりなので、   再度引越すことは考えていません。 【収入】 手取り 30万 【支出】 家賃 95,000円 奨学金 20,000円 食費 37,000円 交際費 30,000円(デート代含む) 日用品 10,000円 医療費 5,000円 水道光熱費 8,000円 クリーニング 4,000円 新聞 5,000円 通信費 10,000円 交通費 5,000円 雑費 20,000円 貯蓄 45,000円

  • 家計について

    夫の手取りが30万ほどあります。 私は結婚を機に正社員を退職後、いずれパートに出る予定ですが、今は夫からしばらく専業主婦でいたら?という声もあって妊活のため専業主婦をしています。 基本的に生活費を私名義のクレジットカードを使っています。月末に夫に今月の生活費を申請し、夫から現金でもらう流れになっています。 夫名義のクレジットカードは嫌だと断られたので、そういう風になったのですが。 今月は緊急事態宣言もでて、私も日用品の買いだめや予防グッズなどを買ったり、夫が風邪をひいたための看病グッズを揃えたりと、先月の2倍の生活費がかかってしまいました。 月の途中くらいに中間報告としていたのですが、夫はいいよと言ってくれましたが、月末になって最終報告をしたら、2万円ほど少ない生活費をもらいました。 もともと家計の中で私のお小遣いはありません。ですが夫は5万円ほど自分で使っています。 ただでさえ、普段の買い物であまり必要としないもの(お菓子とか珍しい調味料など)は自分の貯金から出してますし、二人で外食した分は私も貯金で半分だしています。 それなのに2万円を払ってもらえなかったことがものすごくショックです。 夫にもっと手取りからの支出をクリアにし、私にも本の少しでいいからお小遣いを要請するというのはワガママでしょうか。

  • 生活費について

    お聞きさせていただきます。収入が手取り30万で、家賃6万、駐車場代18500円、車のローン代6万、これは必ず支払わなければいけない金額です。生命保険はこれから入るつもりですが、まだ決めておりません。家族は主人と私の二人家族で、専業主婦をしております。このような家計ですと、みなさんでしたらどのように1ヶ月を計画されますでしょうか?

  • 家賃を除いた手取りが22万6876円は余裕ですか

    一人暮らしの場合です、1か月あたりの手取り=23万5176円 家賃8300円 差引手取り 22万6876円 以前住んでいたところのマンションは共益費込で6万1000円でした。 民間のマンションで一人暮らししようと思えば、今と同じ水準で生活しようとすれば、手取りは28万6176円必要ですから、、月給36万円~40万円程度の仕事に就く必要がありますよね。 学生時代に、母と二人暮らしの時、母が月給40万円で、手取りは28万円しかなく、家賃を6万円かかっていて、大学の学費が10万円、交通費月に3万、残りの9万円で2人の生活を維持しないといけないから大変といっていました。 家賃を除いた手取りで22万円で、扶養する家族がおらず独身なら生活は楽ですか?

  • 家計が苦しい・・

    27歳 会社員、既婚です。 最近、給料カットや残業規制で、手取りが大幅に減ってしまいました。 来月から基本給だけで生活する必要があるのですが、毎月の支出の実績を見ると、 来月からの収入 ・24万円 に対し、 先月までの固定支出は ・税金 13万 ・家賃 4万 ・光熱費 2万 ・その他固定費(携帯電話、インターネット等) 2万 となり、残り3万円しかない状態です。 ここから食費などを差し引くと、お金が残らないどころか赤字となってしまいます。 どうすればよいか教えてください!