• 締切済み

多自由度の振動について

ibm_111の回答

  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.1

ω^2 > 0 の誤植ではないでしょうか

関連するQ&A

  • 【物理】自由度粘性減衰系の自由振動

    質量m=1.0[kg]、ばね定数k=100.0[N/m]、減衰係数c=6.0[N・s/m]の自由度粘性減衰系が自由振動する。運動方程式を作り、固有振動数ωn[rad/s]、減衰比ζ、減衰固有角振動数ωd[rad/s]を求めよ。 この問題の解き方を教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 一自由度系の強制振動において

    与えられているものは振動数f(9~18の間)、質量M(=1.07)、ばね定数k(=13000)という値の中で粘性減衰係数比ζを求めるにはどのような式を用いればよろしいのでしょうか? ちなみにζ=√((ω0^2-ω^2)/(2ω0^2))使ってみましたが、これでは値が大きくなってしまいますがこれを使っていいんでしょうか?

  • 一自由度系の強制振動の理論値

    質量Mの物体がx1=a*sin(ωt)の運動が与えられていて、ばね定数k、減衰係数をcとしたとき、運動方程式、 .. . Mx +cx +kx=a{k*sin(ωt)+cω*cos(ωt) となります。この方程式から解を求めると理論振幅比が √((k^2+(cω)^2)/((k-Mω^2)^2+(cω)^2)) となり、また理論位相差は、 Φ=tan-1(cω/(k-Mω^2)) というようになるらしいのです。 いくら値をはめてもおかしな値になります。 この式は正しいのでしょうか? ちなみにω=2*π*f (fは振動数) c=2√Mk でExcelを使って計算しています。

  • 強制振動

    m×d^2x/dt^2+mω。^2x+2mν×dx/dt=Fcosωt...(1) 1.強制振動の場合の一般解が、F=0とした斉次方程式の解と、Fの入った方程式の特解の和で与えられることを示せ。 2.特解を求めよ。 3.特解の振幅について、外力の振動数を変えたときどうなるかしらべよ。 4.特解の位相と外力の位相の関係を、外力の振動数が小さいときから大きくしていく場合についてどうなるかを議論せよ。 自分の解等 1.わかりません 2.(1)×1/mより  d^2x/dt^2+ω。^2x+2ν×dx/dt=F/m×cosωt 特解をx=Acosωtとおき上の式に代入する  -ω^2Acosωt+ω。^2Acosωt-2νωAcosωt=F/m×cosωt F/m=fとすると  A=f/-ω^2+ω。^2-2νω よって特解は    x=f/-ω^2+ω。^2-2νω×cosωt 3. 振幅はω<ω。で正、ω>ω。で負の値をとるがωに近づくにつれ、そ  の絶対値は無限大に発散する。 4.わかりません。

  • 2自由度系の固有角振動数

    独立な変数がθ1とθ2である2自由度系の微小振動の運動方程式を線形近似して、θ''をθの時間の二階微分、a、b、c、dを正の定数として θ''1 = -a θ1 + bθ2 θ''2 = -c θ2 + dθ1 という式が導かれたとき、この系の固有角振動数ω1とω2は、右辺の第二項を0として求めてもいいのでしょうか? ダメな場合はどうすればいいのでしょうか?

  • 振動方程式の解き方

    現在0から独学で内部摩擦について勉強中なのですが、KGLモデルによると内部摩擦による振動方程式は下式のようになるそうですが、なぜこのような式になるのか分かりません。簡単で良いのでこの式の説明と解の求め方をご教授ください。 参考書やホームページの紹介やアドバイスなど何でも良いのでよろしく御願いします。 ちなみに波動方程式の解き方などはだいぶ前に習ったためすっかり忘れており、現在勉強中です。 A*∂^2u/∂t^2 + B*∂u/∂t - C*∂^2u/∂x^2 = σb u:displacemet A:effective mass per unit length B:viscous resistance C:line tension b:バーガーズベクトル 解は下式のようになるそうです。 u = 4bσ_0/πA*sin(πx/L)*exp[i(ωt-φ_0)]/√{(ω_0^2-ω^2)^2+(ωd)^2} (ω_0 = (π/L)√(C/A) , tanφ_0 = ωd/(ω_0^2-ω^2) , d=B/A)

  • 2つの振動の合成について

    振動の合成について質問です。 以下の式で表される2つの振動について、 x1 = r1cos(ω1t+φ1) x2 = r2cos(ω2t+φ2) r:振幅、ω:角振動数、φ:初期位相 ω1=ω2のときは自力で合成式まで辿り着けるのですが、ω1≠ω2の場合だと変形の仕方が分からず合成式を作れませんでした。 どなたかご教授の程、よろしくお願いします。

  • 配線抵抗の振動について

    現在、薄膜の熱伝導率を測定する実験をしているのですが、その仕組みがよく理解できていないので質問させて頂きました。 細線に角周波数ωの交流電流が印加されると細線には周波数2ωの電力が発生する。これにより細線の温度が周波数2ωで振動し、細線の抵抗が周波数2ωで振動する と論文にあったのですが、なぜ細線に2ωの電力が発生すると細線温度が2ωで振動するのでしょうか? また、なぜ温度が2ωで振動すると抵抗が2ωで振動するのでしょうか? もし、理解している方がいればご教授ください。式も記述して頂けると助かります。

  • 減衰振動のエネルギーについて。

    -bvの抵抗力の下にある調和振動子の運動方程式は、 mx"=-kx-bv である。ω0^2=k/m,γ=b/m とすれば、 x" + γx' +(ω0^2)x = 0 …(1) となる。 γ<2ωo のとき、振動しながら振幅が指数関数的に減衰して行く解は、 x(t)=A(t)cos(ω1t + φ) …(2) ここで、 A(t)=A0 exp[(-γ/2)t] …(3) ω1=√[ω0^2 -(γ^2)/4] …(4) である。 問1 (2)式をもとに、この振動子のある瞬間における力学的エネルギー E(t)=[mv(t)^2]/2 + [kx(t)^2]/2 を書き下せ。 問2 γ/ω1 << 1 のとき、 E(t)=Eo exp(-γt) となることを示せ。ここで、Eoはどのように表せるか。 問1で式を書き下してみたらexp(-γt)でくくった項がかなり複雑になってしまい困ってしまいました。 少し長いですが、解説よろしくお願いします。

  • 1自由度振動系の運動方程式の解法について

    mを質量 cを減衰係数 kをバネ定数 (dx/dt)^2 をXをtでの2階微分とします。 今 m(dx1/dt)^2+c{(dx1/dt)-(dx0/dt)}+k(x1-x0)=0 という運動方程式で表される1自由度線形振動系があるとします。 この運動方程式を解くとき、 x0=Xsinωt x1=Ysin(ωt-φ) としたとき、上の二つの式を直接運動方程式に代入して解き、Y/Xを導く場合どうしてもφやsinやcosのせいで綺麗に解くことができません。 こういう場合に必要なテクニックなどあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします