• 締切済み

マカフィーのmcshield 負荷が掛かり過ぎます

 マカフィーセキュリティーセンターを使用しています。  それほど頻繁では有りませんが、30分程でしょうか、mcshield.exeが動き続け、CPUパワーを30%ほど消費し続けることが有ります。これはこれで問題ですが、その時相当なディスクI/Oが発生しています。PC前面のランプの点き方とアクセス音を観察すると、ディスク装置の耐久テストをしているのではないかと思うほどです。  PCのMPUはI3で1.9Ghz.4スレッド メモリーは4GB  HDDは500GB  SSD32GB  この時動いているプロセスは2つ有り次の通りです。  (1)mcshield.exe PID=2700 ディスクI/Oが激しい時CPUを30%程度消費。   I/O読取回数4,869,052 同読取データサイズ277,072,258,588。スレッド数51。  (2)McSaveHost.exe PID=9820 これもそこそこI/O回数有り。それにスレッド数130個。  PID2700は約500万回Readを掛け、277Gバイト読み込んでいます。Write回数はざっとRead 回数の10分の1で、サイズは600分の1で450MB程です。  HDDは500GBと書きましたが、エクスプローラーに依れば現在使用しているのはざっと64GB程度です。と言うことは何故か使用しているバイト数の4倍の277GBもReadを掛けている事に成ります。  又、エクスプローラーで表示される使用サイズは、恐らく全セクターがフルにデータが詰まっていると見做しているでしょうから、実際に読み込まれるデータサイズは1割や2割は小さいと思われます。(もっと小さいのかもしれません)  私が不審に感じるのはスレッド数が大きい点です。HDD対象に多数のスレッド(本来この数だけ、のプロセス)が平行して動いているなら、恐らくランダムアクセスでディスクのヘッドは動き回っていると思われます。1スピンドルのHDDに数十ものランダムI/Oを掛ければ、シーケンシャルI/Oの何十倍も時間が掛かり、I/Oの都度消費されるCPUパワーも馬鹿になりません。  私の疑問は「何を根拠にこれほどのスレッドを発生させているのか」です。  ひょっとして4~5個程度,多くても10個未満のスレッド数にした方が、反って時間が短くなるのではないでしょうか?当然その改造にはプロセスの優先度を低くする必要も有ろうかとも思います。  これが気になる理由は前記の通り、実際のディスク使用量の何倍ものデータを読み込んでいる一方、書き込みデータ量が非常にに小さい。と言いうことは、仮想メモリーのページファイルのスワッピングの為のI/Oを疑っているのです。尚、メモリーは4GB有りますから1GB以上遊んでいます。  マカフィー社関連の方、宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

当方はマカフィーの人間ではありません。 まあ、バックグラウンドスキャンでしょうね。 で、当然その人のPC環境によって状態はまちまちだと思います。システムパーティションの容量や使用割合、空き容量、インストールされてるアプリケーションやさまざま保存されてるデータなど。 あと、スキャンロジックやスキャンアルゴリズムも影響すると思いますよ。もちろん、こういったことは性能の根幹に関わる部分なので公開なんてしません。 マカフィーは昔からユーザーに「重い」と評価されることが多いソフトです。 性能とパフォーマンスのバランスという観点ではEsetがいいかもしれません。

itpro_old
質問者

補足

smart_thinkingさん  コメント有難う御座いました。  勿論プロセスはバックグラウンドサービスです。  ディスクの中を「マルウェア等」が居ないかとチェックしているのでしょう。  私が疑問に思っているのは、その行動は当然として、メモリーが余っているのに、ページファイルのスラッシングを起こしている。他に何もアプリも、伝送も発生させていないのに、HDDの実使用サイズ以上の「実I/O」が発生している点です。  一昔前は1テラバイトのディスクと言えば、RAIDディスクを何セットも並べていました。それ等の非常に多くのスピンドルを並行的にスキャンする為に、スレッド数を増やして走らせるのは有意義でした。  しかし一つか2つのHDDしか入っていないPC内をスキャンするには、極端に言えばHDDの数の2倍のスレッド数で十分です。ましてインテリジェントな昨今のHDD装置は「先読み」のキャッシング処理も行っています。  対象システムのディスク装置数等は対ウイルスソフトがイニシャル処理で調べ、ラン環境を設定すれば良いのです。  問題は「高額な有償ソフト」にも関わらず、無駄にリソースを消費し、意味の無い「ページファイルI/O」を発生させていることに有ります。  HDでもそうですが、SSDはその書き換え回数限度はかなり厳しいのです。  マカフィーのマーケッティング部門か技術部門からの返事が欲しいものです。

関連するQ&A

  • UNIX/Linuxで「プロセスごとの」ディスクの使用状況(ディスクI/Oの状況)を取得する方法

    お世話になっております。 UNIX/Linuxで「プロセスごとの」ディスクの使用状況(ディスクI/Oの状況)を取得する方法を探しています。 ディスクの使用状況を取得するコマンドにはiostatコマンドやsarコマンドなどが ありますが、これはシステム全体のディスク使用状況しか取得できず プロセスごとのディスク使用状況は取得できません…。 具体的な状況としては以下です。 プロセス1~5の、5つのプロセスから成るソフトがあります。 ソフトを起動すると、プロセス1~5が起動し それぞれのプロセスがディスクにアクセスします。 このとき特定のプロセスの(例えばプロセス2の)ディスクの使用状況(I/O回数)を取得したいのです。 これを実現できるコマンドや方法を知っている方いらっしゃいましたら、ご教示ください。 以上です。よろしくお願い致します。

  • RAMディスクについて

    現在、VISTA SP2 32bitを使用しており、メモリも4GB積んでいます。 I・OデータのRamPhantom 3をインストールし、1GB弱をRAMディスクにしております。 ただ、動画などを見ているとRAMディスクがいっぱいです。と言うような表示が出て、ディスククリーンナップをかける様表示されます。 そこで、あと2スロット空きがあるので、2GB~4GB積んでRAMディスク容量を増やそうと考えました。PCショップの店員さんなどに、この様な増設をして仕様出来るか聞いてみたところ、VISTAの64bitにしないと駄目だと言われました。 I・OデータのHPで確認したところ、32bitでも3GB強をWindows用で他の余った容量をRAMディスクとして使えると記載されていたのですが、本当に使用できるのでしょうか?↓ http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom3/feature.htm 実際にやってみれば…と言う様な事かもしれないですが、アドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • マカフィープロセス暴走について

    会社でマカフィーを使用しています。 ここ2ヶ月くらいで端末が急激にもっさりするようになり、タスクマネージャーを確認すると「mcshield.exe」がCPU使用率50%以上占有するようになりました。普段通りに使用しているだけなのに、なぜかこのプロセスががんばっています。 また社内の人に聞いてみると、スペックや型番に関係なく50%占有現象は相当数あり、私だけの問題ではないようでした。 またインターネットで特定のページを参照すると、「mcshield.exe」のCPU使用率が100%近くまで上昇し、ページが表示できなくなりました。 いずれの現象もプロセスを終了させると正常に動作したり、表示されるようになりました。・・・ただ数秒待つとプロセスが再起動し再び50%占有を始めます。 マカフィーのバージョン security center 5.2.3 ウィルスおよび、スパイウェア対策 6618.0000 スキャンエンジン 5400.1158 バッファーバーフロー検出バージョン 588 ブラウザ保護サービスエンジンバージョン 3.0.0.638 常に最新のバージョンへの更新・適用をしています。 ・聞きたいこと ・このプロセス暴走について同現象になっている方で、どのような対策を実施したか。 ・プロセス制御ソフトを使用して、20%程度に強制的におさえたいが、有効なソフト・方法はあるか。(バトルエンコーダーシラセというソフトを使用しましたが、制御付加でした) ・特定のサイトだけ挙動がおかしくなる現象について、どのような対策を実施したか。(マカフィーの機能で閲覧先をチェックする機能のうち、そのサイトだけチェック対象外にするよう設定しましたが、設定が有効な端末と、まったく効果の無い端末と分かれてしまいました) 現状マカフィーから乗り換える予定は無いとのことです。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDの「ディスク上のサイズ」が2倍に増えた

    古い外付けHDDのファイルを、新しい外付けHDDにコピーしたら、「ディスク上のサイズ」が2倍に増えてしまい困っています。 古い外付けHDDは「FAT32」で、新しい外付けHDDは購入時NTFSだったのを「exFAT」に変更しました。 よく分からないですがこれが原因でしょうか?NTFSのままにしておけば良かったんでしょうか フォーマット変更は、公式のマニュアル通りにやりました http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdd_pc_win.pdf 公式サイトからダウンロードした「I-O DATAハードディスクフォーマッタ」というソフトを使ってフォーマット。外付けHDDの説明書に「フォーマットはこのソフトで行います」と書いてあったので、このソフト使わずにフォーマットしたら、何かあった時にサポート対象外と言われると困ると思って… OSはWindows10です。下のような状況です ■古い外付けHDD…容量2T。I-O DATA製。FAT32 サイズ:309 MB (324,338,852 バイト) ディスク上のサイズ:324 MB (340,361,216 バイト) 内容:ファイル数: 906、フォルダー数: 56 上記を新外付けHDDにコピーしたらこうなりました・・・↓ ■新しい外付けHDD…容量2T。I-O DATA製。exFAT サイズ:309 MB (324,338,852 バイト) ディスク上のサイズ:664 MB (696,254,464 バイト) ←★ 内容:ファイル数: 906、フォルダー数: 56 新しい外付けHDDを公式ソフトを使わずに「ドライブ右クリック→フォーマット」で、もう一度フォーマットしてNTFSに戻してみて、その後で再びファイルをコピーしてみれば良いでしょうか? 新しい外付けHDDのフォーマット画面では、 アロケーション ユニットサイズは「512キロバイト」が選択されてる状態になってます。 これは「標準のアロケーションサイズ」に変えた方がいいんでしょうか? あと「クイックフォーマット」はチェックONのままで大丈夫ですか? exFATはこちらで検索するとトラブル多いみたいですが、exFATに変更したことでディスク上のサイズが増大してしまったんでしょうか。しかもFAT32からexFATへのコピーなのもトラブルの原因だったんでしょうか?

  • タスクマネージャでの過負荷について

    WIndows7 Ultimateを使用しています。 IMECMNT2010.exe が、プロセスで過負荷となり、PCが重くなります。 どうしてでしょうか? 環境: WIndows7 Ultimate 富士通 Lifebook SH760/5A HDD:500GB 4GBメモリ ネットワークHDD:BUFFALO TERASTATION アクセスも途中で途切れることがあり、これが影響しているのかもしれませんが、。不明なので教えてください。

  • 「外付けHDD」か「ポータブルハードディスク」どちらが良いでしょうか?

    現在、I-O DATA製の外付けHDD 320GBを使っています。 容量が少なくなってきたので、追加してHDDを買おうと思っています。 自分が購入したときのポータブルハードディスクというと、高価で80GBだったりして容量の関係で、外付けHDDを購入していましたが、最近のポータブルハードディスクは500GBで一万円弱(http://kakaku.com/item/K0000005108/)で購入できるので、そこまで外付けHDDと値段や容量の大差がなくなってきたように思えます。 個人的に、ポータブルのものは、サイズも小さく、電源供給もUSBで出来るので便利だと思っています。ポータブルのものは外付けHDDに比べて壊れやすかったりするのでしょうか? そこで、ポータブルハードディスクと外付けHDDのメリットやデメリットを教えていただきたいです。 映画や音楽を主に保存していますが、 容量は500GBくらいあれば十分です。 あと、今使っている外付けHDDは、I-O DATA製のものを2台目持っていますが、まだ一度も壊れていないので信頼感があります。 なので今回も、I-O DATA製の物にしようと思っています。 宜しくお願い致します。

  • プロセスが使用中だといわれてしまいます。

    I-O DATAのHDDを購入し、それに付属されているイージーセーバーLEというバックアップソフトを起動したのですが、起動してCドライブをバックアップしようとするとしてしばらくすると『プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です』というメッセージが出てきてしまい、強制的に終了してしまいます。プロセスが使用中ということがよく理解できずにいます。わかるかたよろしくお願いします。

  • こんにちわ。

    こんにちわ。 I-O-DATAの1TBの外付けHDDを使っているのですが、 マイコンピューターから開くと「ファンクションが間違っています」などとエラーがでて開くことができません。 再起動をしたらこの現象は直ったのですが、5GBほどのファイルをCドライブから移行しようとすると 「○○をコピーできません。空きディスク領域が足りません。」と出ます。 まだ800GBほどの空き領域があるのになぜなのでしょうか。。。 本当に困っています。 助けてください。

  • 空き容量11GBのHDDが容量不足??

    NECのLaVieCにI・O DATAの60GB外付けHDD「HDA-i60G/1394」を繋いで使用していますが、空き容量が11GBくらいになった頃「容量が足りません」という表示が出るようになり書き込めなくなりました。 「まだ11GBもあるのになぜ??」という感じなのですが、これはなにか最初の設定がおかしいのでしょうか? 確か、パーテーションがどうのこうの・・・という設定があったような・・・。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • CentOS HDDからSSDへの交換

    CentOS6.7のディスク速度不足により、I/O遅延が発生しています。 その為に、HDDからSSDへ交換したいと考えておりますが、HDDとSSDの容量が違うため、DDコマンドで丸ごと移動が出来ません。 また、所有している「EaseUS Todo Backup」が、EXT4に対応していないため、イメージバックアップもできません。 手間なく、移行する方法があればお教え頂けたら幸いです。 OS:CentOS6.7 64bit HDD:80GB 手持ちのSSD:32GB ◎現在の使用量 Filesystem Type 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/mapper/vg_mg5-lv_root ext4 51475068 6920240 41933388 15% / tmpfs tmpfs 1890788 0 1890788 0% /dev/shm /dev/sda1 ext4 487652 76721 385331 17% /boot /dev/mapper/vg_mg5-lv_home ext4 22684148 96028 21429160 1% /home ◎パーテーション構成 ディスク /dev/sda: 80.0 GB, 80000000000 バイト ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 9726 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes ディスク識別子: 0xdcdc2156 デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sda1 * 1 64 512000 83 Linux パーティション 1 は、シリンダ境界で終わっていません。 /dev/sda2 64 9726 77611008 8e Linux LVM ディスク /dev/mapper/vg_mg5-lv_root: 53.7 GB, 53687091200 バイト ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 6527 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes ディスク識別子: 0x00000000 ディスク /dev/mapper/vg_mg5-lv_swap: 2046 MB, 2046820352 バイト ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 248 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes ディスク識別子: 0x00000000 ディスク /dev/mapper/vg_mg5-lv_home: 23.7 GB, 23735566336 バイト ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 2885 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes ディスク識別子: 0x00000000 以上よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう