• 締切済み

この場合ウイルスはどうなるんでしょうか

oresama_ruleの回答

回答No.2

>お試し期間が終了した場合、当然PCは保護されない状態になると思うのですがこの場合チェストに移動したウイルスはどうなりますか? 一般的にいうところの「隔離」処理に当たります。隔離されたオブジェクト(ファイルなど)は不活性化処理された状態で専用領域に保存されますので動き出すことはありません。 >avastを再インストするなり他のセキュリティソフトをインストするとしても今のavastをアンインストすることになると思うのですがその場合ウイルスはどうなるんでしょか? 削除されてしまうと思います。誤検出であることが明確にわかっている場合には該当オブジェクトをユーザー自身で復元させることになってるはずです。 http://www.jtc-i.co.jp/support/documents/presentation/productguide_avast_8_2014_1.2.pdf http://www.avast.co.jp/faq.php?article=AVKB21#idt_08

関連するQ&A

  • ウイルスがチェストに移動されたのですが。

    フリーソフトのavastでクイックスキャンをした所、「Win32:Dropper-gen[Drp]」というウイルスが二つ検出されました。 avastの指示に従って「自動的に処理する」を実行し「チェストに移動」になりましたがこのウイルスはこのままにしておいていいのでしょうか?流れ的には削除というか駆除すべきなのでは?と思うのですがどうなんでしょうか? またPCがこのウイルスの侵されていたとしたらどんな症状が出ていたのでしょうか? 今更遅いのかも知れませんが心配になってきました。 今後何かしておくべきな事などあるのでしょうか? PCはそんなに詳しくないので解りやすく教えて頂けたら幸いです。

  • 発見した筈のウィルスが検知されなくなってしまいました。

    avastで検査した所、win32 rootkit が2体発見されました。 調べて見た所、手動で取り除くのは難しいとの事だったので、 ウィルスを avast のチェストに入れたまま、 avast をアンインストールし カスペルスキー の体験版を入れました。 その後、カスペルキーの完全スキャンをしてみたのですが、ウイルスは検知されませんでした。 同様にルートキットスキャンをしてみても検知されませんでした。 おかしいなと思い、システマティックのオンラインスキャンをしてみたのですが、 やはり検知されませんでした。 チェストに入れたまま avast をアンインストールしてしまったのがいけなかったのでしょうか? また、ウイルスは検知できない所まで潜り込んでしまったのでしょうか? 対処方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • USBキーボードでブートタイムスキャン

    Googlechromeの動作がおかしくなりavastのスキャンをしましたらウイルスが発見され、チェストに移動という処理をしましたが、その後ブートタイムスキャンを勧められたので、すぐに再起動してブートタイムスキャンを行いました。 そこでもウイルスが発見され処理を行おうとしましたが、キーボードをいくら押しても反応しません。 (その場はやむをえず、電源長押しでの強制終了しました。) その後、ネットで検索しいろいろ調べてみるとブートタイムはUSBキーボードだと反応しない?らしく、ps/2接続のキーボードを使った方が良いようなのですが、私のパソコン(富士通のESPRIMO FH55) にはps/2接続の口がないのです。 そこで、今度はキーボード操作をしなくて済むよう、ブートタイムスキャン時にウイルスを発見した場合は自動的にチェストに移動するという設定をavastでしました。 お聞きしたいのは、この設定でブートタイムスキャンをした場合最後までキーボード操作することなくスキャンが終了するものなのでしょうか、ということです。 何度も強制終了するのも不安ですので…。 どなたか、詳しい方教えていただけると助かります。 ちなみにOSはwindows7です。

  • ウイルスらしきものが消せないのですが

    こんにちは。 よろしくお願いします。 フリーのアンチウイルスソフトavast!でウイルスのスキャンをしたところ「maintainer」というファイルに関連した(exeやbak他)が6つほど出てきました。 チェストに移動と削除をしてみましたが、エラーでアクセスできませんとなってしまいます。 これらは、やはりウイルスなのでしょうか。 どうしたら削除できますか? パソコンは、富士通のノートパソコン、OSは、windows7です。

  • 助けてください!ウイルスが…

    先ほど、MSNホットメールを開くと、ウイルスを発見しました。 avast!で発見されました。 マルウェアのタイプ:ウイルス/ワーム マルウェアの名:VBS:Malware<script> となっています。 avastの指示通りに「接続を遮断」を選択し、チェストへ移動を選択致しました。 が、ここが問題なんです。 またホットメールへアクセスしても、同じウイルスが発見されます。 ウイルスを削除して、今まで通りにホットメールへアクセスする手段を教えてください!困ってます…。

  • ウィルス実行ファイルを開いてしまったわけですが

    こんばんは。 あるソフトを実行したところ何も反応がなかったので一応ウィルススキャンをしてみたところ検知されました。 AVASTを使っているのですがなぜ実行しようとしたときに警告が出なかったのでしょうか? そのウィルスはチェスとへ移動しました。 (ちなみにチェストへ移動したあとそれを削除しても構わないのですか?) PCには何の変化もないので平気なのでしょうか? いまはこちらのツール↓ http://www.ahnlab.co.jp/download/vdn_view.asp?num=29&pagecnt=1 を使ってスキャンしていますが何も検出されません。

  • avastとゆう無料のウイルスソフトを使っているのですがEXPLOIT

    avastとゆう無料のウイルスソフトを使っているのですがEXPLOITをブロックしました。 と警告がでます。 普通にヤフーとかグーグルとか開こうとするだけでずっと警告です。 何かやばいなーと思いavastでウイルスチェックをすると何かいっぱい検索HITしまして・・・ 一応チェストに移動してあとで削除してみました。その後またウイルススキャンしたら何も出てきませんでしたが相変わらずヤフーなど開こうとするだけで同じ警告がでます。 これはどーしたらいいんでしょうか・・・もう手遅れとか・・ですかね・・・・?

  • ウイルス

    最近パソコンの調子が悪いのでウイルススキャンしてみたところ、大量のウイルスが検出されました。そのなかでも「Win32:Trojan-gen」というのが大量に出てきて推奨されていたチェストへの移動をしたんですがどうにもよくわかりません…。それにスキャナの状況も「実行中」から「感染」に変ってます。これからどうしたらいいのでしょうか…。駆除ツールなどがあるなら教えてください。 OSはVistaでアンチウイルスソフトはavast!です。 この際セキュリティソフトの乗り換えも考えています。お勧めなどがあったら教えてもらえるとうれしいです。

  • avast!のウィルス発見時の処理ができない場合の対処法を教えて下さい!

    HDDを検査してみたらavast!が「ウィルスを発見しました。」っと警報を鳴らしました。 推奨する処理の「チェストへ移動」を実行したのですが、 「この操作はこのタイプの圧縮ファイルをサポートしていません。("ファイル名"ファイルを処理できません。)」っと表示され チェストに移動しません。 再び検査し削除も試してみたのですが、上記と同様の画面が表示されウィルスへの対処法がわかりません…。 発見されたウィルスはワーム型のようです。 ご回答の方、よろしくお願いします。m(_)m

  • Avastを狙ったウィルスがあるのでしょうか?

    Avastを狙ったウィルスがあるのでしょうか? Avastの警告が出てチェストに移動を選択しても出来ず、削除を選択しても出来ず、ネット接続を切ってもパソコンを起動するとそのウィルスが検出されて、そうなるとあるアプリケーションが応答なしになってタスクマネージャを起動しても切れなくなります。Avastを削除したらなくなりました。がAvastに変わるウィルス駆除ソフトが欲しいです。いいのはありますか?