• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弁理士本人が発明し特許出願)

弁理士が自ら特許出願?発明のコツとは?

thessalonianの回答

回答No.4

例えば工藤○朗特許事務所の所長弁理士さんはご自身が出願人となった出願について、2件特許になり、1件拒絶査定となっています。 } 弁理士が特許を出願する、これを何かに例えるなら、、、 } ・タクシードライバーがタクシーを呼ぶ タクシードライバーが、他人が運転する自動車に乗るという感じではないでしょうか。

参考URL:
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E5%B7%A5%E8%97%A4%E2%97%8B%E6%9C%97%E7%89%B9%E8%A8%B1

関連するQ&A

  • 特許出願を弁理士に依頼せずに個人で出願することはできますか

    特許出願を弁理士に依頼せずに個人で出願することはできますか 現実的には、弁理士に依頼せずに出願したほうがベターな出願ができるのはわかっているのですが、法律上はどのように規定しているのでしょうか。 ?特許等の出願は弁理士を通して行わなければならないという規定はありますか? ?外国出願する場合に、その外国の弁理士を使って出願をしなければなりませんか?(おそらく国によって異なると思いますので、その国の弁理士を使って出願しなければならない国の例を挙げていただけると有難いです。) 以上、どうぞよろしくお願いします。

  • 特許事務所の弁理士が、相談者のアイディアを自分名義で出願することってあ

    特許事務所の弁理士が、相談者のアイディアを自分名義で出願することってあり得るのでしょうか? よく思うのですが、特許事務所こそがアイディアの宝庫であり、一番情報が漏れる可能性がある場所だと思います。弁理士は出願してはいけないという契約などはあるのでしょうか? ご意見いただけるとうれしいです。宜しくお願いいたします。

  • 特許の出願人とは?

    特許を出願するにあたって、教えていただきたいのですが、発明者は分かりますが、出願人とは何ですか? ただ、提出した人なんでしょうか? 提出しただけで、名前が残るのでしょうか? しかし、弁理士に頼めば、それは代理人として、 記入欄がありますよね。そしたら、出願人て・・・。

  • 特許を出願しようとしています。その開発に協力してくれた企業があり発明者

    特許を出願しようとしています。その開発に協力してくれた企業があり発明者として併記しようと考えているのですが、発明者を法人名義で登録できるでしょうか?出願人は法人で良いみたいですが、発明者は個人なのでしょうか?

  • 発明コンクールの特許について

    発明学会では,各種の発明コンクールが行われています。 入選や商品化が決まれば,すみやかに特許出願をお奨めしますと書かれていますが,発明コンクールに応募し,そこで第三者が企画やアイデアを見た時点で,公表されたことと同じになりませんか? 本当に入選したあとで特許出願が可能で,拒絶されないのでしょうか?

  • 出願中の特許について

    先月、特許を出願しました。自分で全書類を書き上げ、最終チェックとして、弁理さんに見ていただいて(形式だけでなく内容も、特許の請求範囲を重点的に)、その後、自分で手直しして出しました。最近、特許に関するいろいろな情報を得るうちに、自分の書いた明細書がちゃんとかけているのかとても不安です。出願から1年半は手直しやアイディアの追加などが出来ると聞きましたが本当でしょうか?今、自分が考えているのは、特許の請求範囲等を秘密にして、試作品だけで企業に売り込みをかけようと思ってます。そこで興味を示してくれた企業に、しっかりとした明細書に手直ししていただく弁理士費用と審査請求費用を持っていただければと思ってます。こんなこと可能でしょうか?いろいろなアドバイスが頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 特許出願済で特許査定前の事業委託契約について教えてください

    ある分野で弁理士に依頼して特許出願をしています。審査請求はまだしていません。この発明を含む事業を他に委託して、業務を任せるにあたり、収益の一部を受け取ることに問題はないでしょうか?又、まだ特許になっていない段階で、いわばライセンシングのようなことをして、いずれ審査請求をして特許とならなかった場合はどうなるのかと考え相談に参りました。こういった契約はそもそも合意があればしていいものでしょうか。よろしくお願いします。

  • 生産工場で方法の発明の特許出願するメリットってありますか?

     以前は質問にお答えいただきありがとうございます。    以前の会社で同僚が弁理士を介さずに自力で会社の製品の生産過程の一工程の特許出願をしていたことがあったのですが、この件について質問させてください。  工場での製品生産過程の一工程に相当する製造方法の発明は「物を生産する方法の発明」にあたるのでしょうか。それとも、「方法の発明」にあたるのでしょうか?  また、工場での生産方法に関する「方法の発明」の場合特許出願するとどういうメリットがあるのでしょうか? もし、その発明が特許を得たとして、その方法が同業他社の工場で行われているとしても、その工場で行われていることは部外者が知りようがないから、それを止めさせることもできないと聞いたのですが。 結局、元同僚のしたことって、自社の製造方法を同業他社に教えただけなのでしょうか?

  • 特許と発明の概念について

    特許と発明の概念について質問があります。 特許出願後に審査を受ける際、審査の基準(一部分を特許庁のHPから引用)によりますと、 1 自然法則を利用した技術思想か 2 産業上利用できるか 3 出願前にその技術思想はなかったか 4 いわゆる当業者(その技術分野のことを理解している人)が容易に発明をすることができたものでないか ア・イという2つの既存のシステム(プログラム含む)があって、アをイに組み込むアイデアは今までになく、このアイデアについて請求項として、特許申請を見越した出願を考えておりますが、ただ既存のアとイの組み合わせのアイデアに過ぎず、たとえ、前項4の当業者が思いつかなかったとしても、アイデアを思いつくものだと見なされて、審査出願の段階で拒絶をくらうか、技術水準は高くないと理由で拒絶をくらうものなのでしょうか?? よろしくご教授お願い申し上げます。

  • 特許出願書類のチェックだけは可能ですか

    とある日用品のアイデアを考案し、出願済みのものでないかをネットで調べた上で 弁理士会の特許相談に通ってアドバイスをいただきながら出願書類を自分で書き上げました。自分なりにかなり本やネットで勉強し、特許請求の範囲を狭めない書き方、文言の使い方など注意して書いたつもりですがやはりそこは素人、出願に当たって弁理士さんに書類をチェックしてもらいたいと考えています。 そこでお尋ねしたいのですが、自分で書き上げた出願書類の最終チェックだけを弁理士にお願いできるものなのか、できるとすれば相場はどの位なのか教えていただけますか?