• ベストアンサー

今まで一番長く乗った自家用乗用車は?

ミッタン(@michiyo19750208)の回答

回答No.3

シルビア(PS13)とVWゴルフ 走行距離までは忘れましたが、どちらも5年ぐらい乗りました 両方とも欲しいとおっしゃる方がいたので売りました シルビア、もう1回乗りたいなぁ。。。

mvx250vfr
質問者

お礼

距離もお願いします

関連するQ&A

  • 自家用乗用車(マイカー)の買い替え

    自家用乗用車(いわゆるマイカー) おおよそ、何年・走行何kmで買い替えますか? 私はいつも、7年・30万km毎に新車に買い替えています 皆さんはいかがですか?

  • おすすめの車種

    ボルボ850エステートに15年30万km乗っていました。 まだ後10万kmくらいは乗るつもりでしたが、もらい事故で全損 車は仕事で必須なので、ボルボの中古車をと思いましたが、これっという車が見つからず、今はとりあえず代車です やはり次も相応の距離を乗るので、いっそ新車を買ってしまおうと思っています 今のところ、第一候補はV70ですが、車に詳しくないので他にどんな車があるのかよく知りません 850エステートよりは荷室が広く、立体駐車場にも入れられる車高 車両本体価格500万円まで 現行で新車購入可能 日本車、輸入車は問いません こんな車種もありますよ! というのがありましたら、教えてください とりあえず、レガシィ、アテンザ、パサートは見に行きましたが、荷室が狭すぎ。シャランには惹かれましたが、車高が高過ぎでした… よろしくお願いします

  • 195 60 15 vs 185 65 15

    ぼちぼちタイヤの交換時期が近いのでどのタイヤにしようか検討中です 新車時に装着されていたサイズは195 60 15でした 以来ずっとこのサイズのタイヤを履いてきましたが別段不満はありません ところが同じ銘柄でも185 65 15の方が安価です このサイズも同じ車種で年式やグレードが異なるモデルで標準にもなっていましたし、今のホイールにも装着可能です では同じ銘柄のタイヤで195 60 15と185 65 15とでは実際の乗り味など体感できる差があるのでしょうか? 他になにかメリット デメリットはありますか? 車種はボルボ850エステート NAの非力モデル 9割は都内の街乗りです 仕事道具満載で常にシャコタン化しています よろしくお願いします

  • ボルボの故障について

    ボルボの故障について はじめまして。 現在、ボルボV70 2.5TLE(2010年モデル)の新車購入を検討しています。 この車、走行中エンジンが止まる様な故障は起こりうるでしょうか? (おそらくどんな車も起こるうるとは思いますが・・・) 私は国産車のみ乗り継いできまして、外車は初めての所有になります。 外車なのである程度(電装系)の故障は覚悟しているのですが、私は遠出する機会も多く、 走行中のエンスト、エンジンがかからない、が一番の心配です。 購入後は定期点検はしっかりするつもりでいます。 トラブルの有無、こんなトラブルがあった等、教えて頂けると幸いです。

  • 都内に引越し、車はどちらを持って行くか。

    今月末都内に引っ越すのですが、現在車を2台持っており(軽とボルボエステートです)、どちらか一台を手放そうと思っております。維持費等考えて、軽を持って行こうと思うのですが、ボルボはローンがまだ残っており、勿体無いような気も致します。 どこかに置いておいたら、という意見も周囲にはあったのですが、車に良くないような気がして、あまり気が進みません。 かといって街中をボルボで走るのも車に悪い気がしますし、燃費も少し怖いです。。 現在は主に軽を使用しており、ボルボに乗るのは月2~3日で、軽は現在55,000km超、ボルボは109,000kmです。引っ越し後は多忙になることもあり、遠出は月に1回程度になりそうです。 因みに都内といっても端の方で、駐車場の相場は\15,000と比較的安いのですが、それでも、2台所有となるとかなり厳しいと思うのです。 どちらを手放すべきか、あるいは手放さないべきか、どなたか良きアドバイスをお願い申します。

  • ガソリンエンジンがディーゼルよりも優れている点は?

    新世代とかクリーンなどと謳われている乗用車を試乗してみました 試乗したのは、マツダアテンザ、BMW3シリーズ、ボルボV60です 同車種のガソリンエンジンモデルにも試乗しましたが、 ディーゼルは静粛性はガソリンと遜色なし パワー感、トルク感は格段にディーゼルがパワフル 燃費はディーゼルが圧勝、燃料単価もガソリンより30%安い と、ディーゼルがガソリンに劣っている点(逆に言えばガソリンがディーゼルに勝っている点)が見出だせませんでした 唯一、車両価格がディーゼルの方がガソリンよりも高いですが、年間3万km近く走行する自分には、その価格差も短期間で元が取れそうです 新世代ディーゼルエンジン乗用車が、同一車種のガソリンエンジンモデルよりも劣っている点って、何かあるのでしょうか?

  • 軽自動車の廃車(登録抹消)の手続きについて。

     所有者である父が病気のため私が自動車の廃車の手続きをすることになったのですが、軽自動車税の納税通知書からすでに手放してしまっている軽自動車二台の廃車手続きがされていないことが判りました。一台は自家用四輪乗用車で現物(ナンバープレートも)が無く車検証だけしかありません。もう一台は自家用四輪貨物で現物も車検証もありません。父や母に聞くと、どうしていいか解からずにここ何年も手放した車の税金を払っていたとのことです。このような場合廃車の手続きはできるのでしょうか?教えてくださいお願い致します。

  • 日本車のステーションワゴン

    38万km乗ったボルボ960エステートが、かなりくたびれてしまい、そろそろ買い替えようかと思っています 候補は、ボルボV70かメルセデスEクラスワゴン。いずれも新車 でも、別段輸入車に拘っているわけではなく、日本車でも良い車があれば候補に入れたいです 仕事で使う道具を入れ、時には人も乗せ、機械式立体駐車場にも頻繁に入れるので、必然的にステーションワゴンタイプしかありません 一時期はワゴンブームで日本車にもステーションワゴンが色々ありましたが、現在でもあるのでしょうか? 先日、スバルディーラーにレガシィを見に行きましたが、荷室が狭すぎて、私の用途には適しませでした 何かお勧めがあれば教えてください 予算は、600万円くらいまでを考えています

  • 自家用車の事業への転用について

    既出・類似の質問が出てましたら恐れいります。また、 税務署に相談すればすむ相談内容かもしれませんが、ご存知の方いらっしゃい ましたら、ご教授お願いします。 年老いた母が不動産賃貸業(アパート経営)をしております。 今年初め頃から、体調が優れず、私が個人所有する(私名義の)自家用車を 事業用として、足代わりに使用しています。(運転は私が行っています) もちろん、100%事業用として使っていないので、家事按分して、ガソリン代 、整備費、自動車税などを必要経費として費用計上したいと考えています。 そもそも事業主名義でない車を事業用として使用して、費用計上できるもの なのかよく分かりません。 また、事業主の名義でない車なので、いくら事業用として使ったとしても、 自動車自体の経費(原価償却費)は、費用計上は無理なんでしょうか。 参考までに、車の情報を以下に記します。 車種:国産の普通乗用車 名義:投稿者本人 事業への転用時期:H24.1~ 購入時期:H20.6 新車で購入 中古車価格:80万円くらい(現時点で) よろしくお願いします。

  • 乗り潰すって、何年・何kmくらいのイメージですか?

    自家用乗用車についてですが、 この車は乗り潰すつもりだ。という話を散見します では、いったい何年・何kmくらい乗れば乗り潰したと言えるのでしょうか? 距離や期間以外の見方でも結構です 回答者さまの主観をお願いします 私は、少し前まで乗っていた車を乗り潰すつもりでいましたが、15年・25万km時に諸事情で泣く泣く手離しました 手離す時まで、全く故障もなく絶好調で、少なくとも月(38万km)までは乗りたかったです 月まで行けば乗り潰した感が得られたかもしれません。