• ベストアンサー

刑期満了まで入所した犯罪者はいない?

lyosha2002の回答

回答No.3

「刑期満了まで入所している受刑者がいない」という前提が誤っています。 法務省ホームページから「白書・統計」→「矯正関係」の 「出所受刑者の出所事由別人員の推移」でも見ればわかりますが、 出所する受刑者の半数弱が満期出所です。

参考URL:
http://www.moj.go.jp/
noname#8234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 サイト、拝見しました。 元々、全員が仮出所するなんて思っていなかったですが、統計ではナンと半分以上が刑期途中で社会に出てくるんですねえ ・・・ しかも、刑期がわずか数年という者まで含めて、この数字でしょう?  懲役20年とか30年とかの凶悪事件をおこした犯罪者だけに絞ったら、もっと仮出所率がグーンと上がるのじゃないでしょうか。 ところで、私の質問に答えて頂けると有難いのですが ・・・ 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 仮釈放についてお聞きします。

    以前から仮釈放という制度について疑問を感じています。 1.日本ではいつから始まった制度ですか。 2.鉄格子の中に閉じ込められれば、誰だっておとなしくなるし早く出たいため、反省した態度をとり、いわゆる模範囚になると思いますが、仮釈放になる者とならない者と、どうやって区別するのか。 3.仮釈放の後に再び犯罪を起こした場合、こんな制度が日本になく判決どおりの刑期を課していれば、被害にあう事はなかったということになるのですが、そのような場合、事実上刑期を縮め仮釈放を認めた者の責任はどうなっているのでしょうか。年金制度や高速道路と同じように、公務員は誰も責任はとらない制度になっているのでしょうか。 いくら社会への復帰をめざすという、きれい事で終始するのが今の法制度の現実といっても、懲役何十年といった厳しい判決が出ても、その半分や三分の二さえおとなしくしていれば、大手をふって街を歩けるというのは、一体何のための裁判や判決だったのか、また被害者にどう説明しているのか、どう考えても納得できないのですが。日本ではやはり悪人が得をする制度になっているのでしょうか。どなたか教えて下さい。

  • 仮釈放付きの有期懲役

    仮釈放付きの無期懲役を受けた場合は20年経てば出所できると聞きましたが仮釈放付きの有期懲役が出た場合は刑期の3分の1経てば出所できるんですか?それから再犯を犯せば刑務所に逆戻りになり、どのぐらいの刑罰が下るんですか?また、仮釈放なし有期懲役の場合は前科のある者や再犯の場合とか凶悪犯罪のときですか?

  • 刑期はどのように決まるのでしょうか。

    例えば、公文書偽造等の罪 では、『行使の目的で、公務所若しくは公務員の印章若しくは署名を使用して公務所若しくは公務員の作成すべき文書若しくは図画を偽造し、又は偽造した公務所若しくは公務員の印章若しくは署名を使用して公務所若しくは公務員の作成すべき文書若しくは図画を偽造した者は、一年以上十年以下の懲役に処せられる(刑法155条1項)。』と書かれておりますが、 もし、上記の罪を立証された場合、刑期(1年~10年)に非常に幅があるようですが、どのような点から刑期が決まるのでしょうか。一般的に言って、その中間(5年)を言い渡されることが多いのでしょうか。行為そのものではなく、本人が反省しているか反省してないかによって、刑期は変わるのでしょうか。懲役3年以下は執行猶予がつくことが多いと聞きましたが、一般的に3年以下と処せられることが多いということになるのでしょうか。

  • 押尾 学 の刑期と仮釈放でお聞きします。

    押尾 学 の刑期と仮釈放でお聞きします。  合成麻薬所持 懲役1年6月 (執行猶予あり)  遺棄事件   懲役2年6月   合計    懲役4年 ですが 仮釈放は最短 合計懲役4年の  1/3の1年4月で出所できますか?

  • 刑期でもっとも長い年数は?(無期を除く)

    刑法で、 「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する」とあります。 裁判で刑期が確定したもので、もっとも長いものは何年でしょうか? 20年以上というのは聞いたことがありません。 海外なら200年、500年というものありました。 無期でも10数年で出所するという噂です。 どうして30年、40年、50年という刑期を下さないのでしょうか? 裁判の日本独特の慣習がありそうです。 よろしくお願いします。

  • ある犯罪被害の補償として加害者が刑期終了後社会復帰した後に150万円を

    ある犯罪被害の補償として加害者が刑期終了後社会復帰した後に150万円を支払うという債務弁済契約の公正証書を取っています。 その公正証書には 1、刑期を終了し、社会復帰した後、毎月3万円を50回振込みで支払う。 2、刑期を終了したときは、当時の刑事事件の裁判の弁護人を通じ連絡をする。 3、支払い開始は刑期終了後釈放(仮釈放を含む)されてから6ヶ月を経過した日の属する末日とする。 4、履行を連続して二回怠った場合は期限の利を失い一括支払いすること。 5、遅延損害金は年10%であること。 6、この金銭債務を履行しないときは直ちに強制執行に服する。 といった内容が記載してありますが、刑期(懲役10年)からみてあきらかに出所している時期なのですが 連絡がありません。 どういう手段をとったほうがいいでしょうか?

  • もし明日10年くらいの刑期を終えて出所したとしたら

    日本は犯罪者の社会復帰が難しい社会だと言われますね。 なので犯罪者は社会に復帰することが不可能だと犯罪をするしかなくなり、再犯率は上がりますね。 仮にあなたが今、懲役10年くらいの刑期を終えて出所した40歳くらいの人だとしたらどうやって社会に復帰しますか? 仕事を探してすぐに見つかりますか?住む所とかはどうします?親も亡くなってたら頼る相手もいないですし。 このコロナで大変な時期に スマホも仕事も住所もない状態で手持ち現金7万円くらいで刑務所から放り出されたら、自分の生活を成り立たせていけますか? 「犯罪者なんか勝手にのたれ死ね」とか言う人もいますが、人はなかなか死にませんし死なない以上は生きようとしますね。 普通に生きられないなら犯罪してでも生きようとするのが元犯罪者ですから、あなたの身に危険が及ぶかもしれませんね

  • いい犯罪と悪い犯罪を教えてください

    いい犯罪 (1)賭博罪・・・・被害者が出ないから (2)重過失傷害罪など過失犯 (3)過剰防衛 (4)覚せい剤取締法違反・・・被害者が出ないから (5)重婚罪 (6)無免許運転 (7)逃走罪・加重逃走罪 (2)(3)は社会的制裁を受けることが少なく、出所後も再犯率が少なく、再就職は容易 (7)は頭が良くないとできない、だからいい犯罪で、逃走罪で刑期は加算されるが仮釈放が甘くなり相殺されるであってますか 悪い犯罪 (1)殺人罪・強盗殺人罪・放火罪 (2)強盗強姦罪 (3)身代金目的誘拐罪 ですか

  • 犯罪の被害補償について

    ある犯罪被害の補償として加害者が刑期終了後社会復帰した後に150万円を支払うという債務弁済契約の公正証書を取っています。 その公正証書には 1、刑期を終了し、社会復帰した後、毎月3万円を50回振込みで支払う。 2、刑期を終了したときは、当時の刑事事件の裁判の弁護人を通じ連絡をする。 3、支払い開始は刑期終了後釈放(仮釈放を含む)されてから6ヶ月を経過した日の属する末日とする。 4、履行を連続して二回怠った場合は期限の利を失い一括支払いすること。 5、遅延損害金は年10%であること。 6、この金銭債務を履行しないときは直ちに強制執行に服する。 といった内容が記載してありますが、刑期(懲役10年)からみてあきらかに出所している時期なのですが 連絡がありません。 どういう手段をとったほうがいいでしょうか?

  • 「再犯」の責任は誰がとる?

    よく、 「裁判は被害者(遺族)の復讐をする場ではない」 という言葉を聞きます。 では、一体裁判の果たす「役割」とは何なのでしょうか? 「社会の安寧・秩序を守るため」ですか? 成人の犯罪者であっても、少年事件と同様、 「犯人の更正・社会復帰」も視野に入れた判決がなされるのでしょうか。 つまり、私が知りたいのは 「刑期を終えて社会に出てきた犯人が 再び犯罪を犯した場合、誰も責任をとらないのか」 ということなのです。 大抵の場合、刑務所で大人しくしていれば 受けた刑より速く出所できますよね。 その 「もう社会に出してもいいだろう」の判断は 誰が下すのでしょう。 もし、 「出所後の犯人が再び犯罪を犯した場合、 判決を下した裁判官に何らかのペナルティを課す」 なんてことになったら、 きっともっと「厳罰化」が進むでしょうね。 「その人間が本当に反省しているかどうか、 再び犯罪を犯す可能性があるかどうかなんて 分からない」 というのはもっともだと思います。 けれど、やっぱり私は今の司法制度は 犯罪者に対して「甘い」と思うのです。 「目には目を。歯には歯を」 が、一番「道理にかなっている」と思うのは 間違いでしょうか。 お答え、お願いします。