• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電源の取り方・ケーブルのことを教えてください。)

電源の取り方・ケーブルのことを教えてください。

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.4

はじめまして♪ 配電状況は考えすぎるとキリがないので、実用面も考慮した上で、在る程度の部分で割り切るしか在りませんね。 私の場合は小学4/5年の頃からスピーカーの配線や、電源の延長ケーブルを組み立てたりしています。 さて、音質最優先で考えた場合、スピーカーケーブルは短ければ短い程良い、という考え方も在ります。 これを実現しようと考えますと、パワーアンプはスピーカーに近い位置に設置する事に成ります。 そうなると、プリやソース機器が手が届く範囲に置きたい場合、プリ/パワー間のラインケーブルが長く成るのですが、このケーブルにデジタル機器や変動が大きい家電がぶら下がった電源ケーブルと一緒にまとめたくは在りません、そう考えますと、コンピューターや扇風機は別ルートの電源延長ケーブルを用意した方がベターという考え方が在ります。 近接配線に成りそうなら、コチラ側にフィルター内臓の電源タップなどを組み合わせても良いでしょう。 (ちなみに、私の縁側システムでは、市販のプリメインアンプが延長ケーブルからダイレクトに、その後はプリメインアンプに付いているサービスコンセントからフィルター付タップを通してコンピューターやケータイの充電とかiPadの充電などの状況としています。) 既製品のOAタップ等は差し込み口がたくさん付いた便利な物が多いのですが、入手しやすいタップは、口数が多い物が少ないので、私の場合は複数個を数珠つなぎ、という形で多用しています。 (まぁ、過去にインテリア照明機器を多数展示販売した事が在って、その設置設備の規定で2口、3口の分岐配線、たこ足配線は不可、ただし延長ケーブルの利用は制限しない、という状況が在ったので、ケーブル長1センチの3口タップを取り付けた、、というのをたくさん組み立てたので、ソレが幾つも残っている、という現状も在るのですけれど、、、爆笑) あれこれ気にし出すと、ほんとに部屋中を電線が這い回りかねません、(まぁ、私はそういう環境でも平気なので、実際に趣味の部屋、実は子供の頃の寝室、一般に言う子供部屋だった部分は、そんな環境ですけれど、、お掃除が出来ない。年に2回くらいかな?、その都度ケーブルを外したり、、まぁ端子や切りっぱなしのスピーカーケーブル端など、切り直したりプラグやジャックのクリーニングも兼ねて、という定例イベントの様な状況だったりしますけれどね。) なお、コンセントの位置を変えたり、増設するのは免許を持った業者に頼まないとダメなので、あくまで「電源延長ケーブル」と言う範囲内で対処してます(私は免許を持っていませんから、、、) プリとパワー間のラインケーブルも、可能ならば電源系や高周波パルスが多いデジタル系とは密着させたく在りませんねぇ。 考えてみれば、モールでケーブルを囲う場合、単にモールを複数化して、出来たら離して置きたいケーブル同士が密着しないようにするだけでも、十分なのではないでしょうか? 理想環境を求めて考えすぎれば、実用的には扱いにくく成るのは当然の事、その上で、最低限の対処を可能な範囲で対策しておけば、その環境に取ってはベターな状況が構築出来ると思います。

noname#198652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#198652
質問者

補足

モールを複数使うことは思いつきませんでした。 回答者様もYorkminster 様もやはり家電系は別ルートっというのが共通していますね。 パワーアンプはスピーカーのそばに置くっというのも共通ですね。 フィルター付きタップはnijjin 様も回答してくれてますね。 みなさんの意見を聴いたら、見通しがだいぶたちました。 オーディオ製品よりも家電製品のほうにフィルタータップを使用したほうがいいかもしれませんね。 部屋の配置がだいぶ変わりそうです。 寝る位置も変わりそうです。寝れるかなぁ・・・。

関連するQ&A

  • モンスターケーブル Mseriesブーン音が

    プリ(石)とパワー(真空管)を「モンスターケーブル Mseries」を繋げると、無音状態でブーン音が発生します。ボリューム位置に関係なく、スピーカーから1メートルぐらいのところでも聞こえます。(今まで使っていたケーブルでは発生しません。スピーカーは高能率です。)なぜでしょう。対処方法は?教えてください。

  • 電源ケーブルによるノイズについて

    よく、HDMIやスピーカーケーブルなどは、ケーブルの長さが長くなるにつれて、音質の劣化につながるとききますが、電源ケーブルの場合は長くなったことで影響はあるのでしょうか? また、もし影響がある場合でも、コンセントから長い電源ケーブルを引っ張ってきて、アンプやプレーヤーの直前にノイズカットトランスやクリーン電源を接続した場合は問題ないのでしょうか?

  • ギターアンプの真空管について

    現在使っているアンプは、プリ部に×1本、パワー部×1真空管がついています。最近、工房に持っていけばアンプをパワーアップ、グレードアップすることもできるということを知り、よりよくなる可能性があるのならそれをやってみたいと思っているのですが、ぜんぜん知識がないもので困っています。もっと温かみのある、太い音をだしたいと思っているのですが、これは真空管の数を増やせばそうなってくれるのでしょうか?また増設するにあたり、プリ部とパワー部では、どちらをふやしたほうがいいのでしょうか?そもそも、真空管の数はどう音に影響しているのかわかりません・・・・。

  • 電源OFFなのにスピーカーLchからノイズ発生

    業務用機器を中心にオーディオシステムを組んでいます。 信号経路は非常にシンプルで、CDプレーヤー→ミキサー→パワーアンプです。 各機器間はバランスケーブルで接続しています。 ここで各機器の主電源がOFFになっている状態で、 スピーカーのLchからのみ高周波ノイズが時により連続的に、 時により周期的に薄っすらと聞こえてくるときがあります。 全くのノイズが聞こえない時もあります。 他のパワーアンプに換装しても同様の現象が発生します。 共通なのはパワーアンプのACコードをコンセントから抜くと ノイズがきれいに消えるということです。 ちなみに電源は壁コンセントから電源ラインフィルターを経由して 各機器に供給しております。 電源からノイズを拾っているのであればLch、Rch、両チャンから ノイズが聞こえてくると思うのですがLchのみです。 何が原因なのか全くわからない状況です。 なぜ主電源OFFにもかかわらず、Lchからのみノイズが発生するのでしょうか? 原因、解決方法などアドバイス頂ければと思います。  

  • 真空管の交換

    ケトナーのギターアンプとラックスマンのオーディオを使っています。 そこで、一番怖いのはアンプが壊れることなのですが 真空管が原因でアンプが壊れる可能性はどのくらいあるのでしょうか、新品の真空管で、もちろん正しい使い方でです。 プリ管、パワー管違うと思いますが、だいたいの感覚でお願いします。 また、壊れても原因の特定は難しいですか? よろしくお願いします。

  • 電源タップや電源ケーブルの交換は、壁コンセントがオーディオグレードでなければ無意味?

    ヘッドホンアンプ・DACまわりの電源環境を整えようと思っています。 壁コンセント、電源タップ、電源ケーブルと大きく3つに分けて考えているのですが、 上位にあたる壁コンセントの交換は、費用はそうかからないものの、 コンセント周りの家財の移動など二次的に様々な問題をかかえてしまうため 出来れば避けて通りたいところの一つです。 電源タップや電源ケーブルなどについては比較的簡単に自作できますし、 オークションで購入することも出来ます。 さて、仮に壁コンセント交換は『なし』だとすると、 壁コンセント交換なしで、電源タップや電源ケーブルの効果をどの程度感じることが出来るものでしょうか?

  • 電源切ると、この音が気になる!

    先日、プリアンプを手に入れ所有のパワーアンプに接続。 心地よく聴いていたがパワーアンプの電源を落とす前に プリアンプの電源を切ると、いきなりものすごいノイズが 『バギャッ』っと、 スピーカーから出ました。スピーカーが壊れるかと思うぐらい大きな音です。 電源切るときはパワーアンプから電源を落とすのは常識だと思いますが、 ここまで大きな音がするのは、問題があるのではないかと思い 皆様の助言を頂きたく投稿しました。 とりあえず、映像音声を入れていますが、モニターで聴いてみると 実際の音はこの何倍も大きいです。 ボリュウムを絞っても同じ大きさでした。 以前、真空管アンプを製作した時に、電解コンデンサーの不良で これに近い動作でノイズが出ていた記憶がありますが。 何か解決方法はありますか? メーカー代理店に相談していますが同機種が今ないため調査継続中とのことで いつ、返事が来るかわかりません。 システム構成は プリアンプ: McIntosh C46 パワーアンプ:McIntosh MC252 スピーカー:JBL4344 よろしくお願いいたします。

  • ベルデン8412 RCAケーブルの音

    世間の評判を見て、ベルデンBelden8412でRCAケーブルを作りましたが、これが本当の8412の音なのか良くわかりません。 今回、真空管CDP→真空管プリアンプ、真空管プリアンプ→真空管パワーアンプに使い、オールベルデンにしました。使用したRCAプラグはフルテックの1個600円位のものです。 確かに、出てくる音質は、自然で甘めの癖の無い、歪みの無い、艶のある音、疲れない音ですが、OFCの様な煌びやかさありません。ちょっと、高音も控えめで詰まった音がします。 (表現が上手でなくてすみません。) このベルデンは、使い方が結構難しい様に思います。 まず、私のケーブルの作り方ですが、方向性を持たせてあります。 CDP側をシールドと白をショートしコールドに、黒をホットにしています。プリアンプ側は白だけコールドに、黒をホットにしています。真空管プリアンプ→真空管パワーアンプも同じ様に、プリ側をシールドと白をショートしてコールドに、パワー側は白のみコールド、黒をホットにしています。全て半田付けしています。 ケーブルの方向は、 CDP→プリアンプは、CDP側をBELDENの「B」側にしています。 プリアンプ→パワーアンプは、プリアンプ側をBELDENの「B」側にしています。 要するに、信号の流れる向きを文字の流れる向きに合わせています。 しかし、試しに、この方向を逆にすると、音は硬めですが、高音も煌びやかで、全体的に派手な音になり、今までのOFCに近い音になります。少し歪っぽくも感じます。 そこで、教えて頂きたいことは、   (1)この加工方法で正しいのか?   (2)この接続方法で正しいのか?   (3)ベルデン8412の音は、こんな感じなのか?(皆さんの評価は高い様ですが、、)   (4)使い始めてから約1週間ですが、もっとエージングが必要なのでしょうか?   (5)ラックの裏で、他のケーブル(電源ケーブルも)と絡み合ってますが悪影響ですか?   (6)銅線は圧延により、向きが発生すると言われていますが、常に、被覆と使う向きが一致しているのでしょうか? 生産現場でもちゃんと管理されているのでしょうか?BELDENって米国製ですよね。   (7)ケーブルに「2AJ」と言う様な文字が印刷されていますが、これは何でしょうか?ロットNo.? になります。 また、真空管アンプに合うお勧めのケーブルがあれば、教えてください。 WEなんかも良いと聞きました。 ただ今回の経験で、ケーブルでこんなにも音が変わること知らされました。    来週、東京に出張する機会があるので、別のRCAケーブル、スピーカーケーブルの購入も考えています。 知見のある方は、ぜひ良いアドバイスをお願いします。

  • この真空管アンプはPCに継ないで流せますか?↓↓↓

    VAZiO T-3-BRというコンポなんですが。 PC→DAC→アンプ→スピーカー こんな感じでしょうか? DACは必要ですか?ヘッドフォン端子から直接アンプにつなげれますか? ちょっと前VAZiO T-3-BRを試聴して真空管いいなと思いまして でもiPodないんでCDプレーヤー使うとなると(VAZiO CDプレーヤー T-3CD)2万弱・・・高い PCで再生できないかな~となりました。

  • フロアーコンセントボックスについて

    新築で、シアタールームを準備中です。フロアーコンセントボックス?を探しております。床下配線を予定しておりますが、電源3Pが4個、5.1CHのスピーカー配線のためのCD管19ミリ×6本、プロジェクターとの接続でHDMI配線用のCD管40ミリ、RGB用のCD管28mm、パワーアンプ用のCD管28ミリを取りまとめる為のフロアーに取り付けるボックスを探しております。いろいろとHPを探しましたが、わかりません。電源ボックスと、スピーカー配線は、分けてもよいと思いますが、どうしたらよいでしょうか?部屋は、14畳ほどで、吹き抜け状態なので、天井配線は、できません。どなたか教えていただけませんか?

専門家に質問してみよう