• ベストアンサー

モンスターケーブル Mseriesブーン音が

プリ(石)とパワー(真空管)を「モンスターケーブル Mseries」を繋げると、無音状態でブーン音が発生します。ボリューム位置に関係なく、スピーカーから1メートルぐらいのところでも聞こえます。(今まで使っていたケーブルでは発生しません。スピーカーは高能率です。)なぜでしょう。対処方法は?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Merlin61
  • ベストアンサー率51% (219/427)
回答No.3

このケーブル、2芯シールド構造ですね。 ケーブルに「向き」の表示があるはずなんですが、 表示とおりの向きで使っておられますか? もし、表示とおりでノイズが出るのであれば、 逆向きに接続しなおしてみるのも、試す価値があります。 2芯シールドケーブルは通常の場合、 シールドを片側ピンプラグのコールド側に接続しています。 この、シールドが接続されたピンプラグがプリ側に来るか、 パワー側に来るかで、ノイズが発生する可能性があります。 面倒なことに、これはケースバイケースのようです (過去に経験あり)。 一度、お試しください。 試してダメっだったら・・・・・ 質問者様のシステムには、このような2芯シールドケーブルは 相性が悪い、ということになるかと思います。 1芯シールドか、2芯でもシールドが完全に浮いているタイプを ご利用頂くよりないのではないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#203203
noname#203203
回答No.2

商用電源の周波数50&60Hzの所謂、ハム音と呼ばれる 音ですね。 前に使用していたケーブルでは無かったとの事ですので、 既出の回答にありますように、ケーブルの断線もしくは 接触不良が一番先に考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.1

ケーブルそのものよりも、端末プラグの接触不良かコードとの接続が不完全なのでは? L・Rとも同様ならば製品の品質が悪いとしか考えられません。

audiofanfan
質問者

お礼

ありがとうございます。端末等もう一度点検してみますが、L・Rとも同様ですので、製品不良かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • システムに合う真空管アンプ

    アルテックのA7を使っています。 真空管アンプに興味が出てきました。 聞くところによれば、定番はマッキントッシュの年代物なのだそうですが、 とても高くて買えません。 巷の情報では、高能率のスピーカーとは言え、ある程度パワーはあった方が 良いと聞きます。 真空管アンプと言っても、ラックスマンの38FDあたりの標準的な物から、 トライオードなどの現代版の物まで種々あると思いますが、A7を当時の艶のある音で 鳴らすにはどのような真空管で、どのようなアンプが良いでしょうか? プリとパワーは別々でも検討したいとも思っています。 音楽ジャンルは主にJAZZ(特に管楽器とピアノ)やブルース、ポップスなのですが、 一番照準を合わせいのはJAZZです。 よろしくお願いします。

  • 電源の取り方・ケーブルのことを教えてください。

    引越しして2ケ月ちょっとたち、大体物がそろいましたので、 部屋の配置換えを計画していますが、悩んでいます。 8畳間なのですが、窓側にスピーカーを置こうと思っています。 しかし、コンセントがすべて窓側にあります。 窓の左側に二口、右側に一口のコンセントがあります。 それぞれに4個口の電源タップを使用して、 機器の近いもの同士をつなげているのが現状です。 部屋にある機器は、 真空管プリアンプ 真空管パワーアンプ×2 CDプレーヤー DAC PC VHS(BGM用) これが主要なオーディオ機器です。 そのほかに 真空管ラジオ FMトランスミッタ 目覚ましラジオ 扇風機 テレビ DVDレコーダー です。 部屋の中がケーブルだらけになるのはイヤですし、生活も不便ですので、 モールを使ってケーブルは部屋の隅をはわしたいと思っております。 そうなると、8畳間と言っても結構なケーブルの長さが必要になります。 手元で操作できるように、オーディオ機器を手元に置く場合、 プリ、CD、DAC、PC、パワーを手元に置いたほうがいいのか、それとも プリ、CD、DAC、PCを手元に置いて、パワーとスピーカーは近いほうがいいのか 悩んでいます。 スピーカーケーブルの長さは、8mほどのなると思います。 パワーアンプとスピーカーを近くにしたら、RCAケーブルが7mほど、 スピーカーケーブルが1,5mほどになると思います。 あと、一番困っているのは電源の取り方です。 機器が増えていくとノイズも増えたように感じます。 デジタル系、アンプ系、映像系、家電系、は分けたほうが理想なのしょうが、 完全にわけることは無理です。 どのように電源コンセントをとっていいのかわかりません。 コレとコレは一緒のコンセントにしないほうがいい。っという組み合わせが ありましたら教えていただきたいです。 どうしようもない場合は、コンセントの場所に合わせて、 配置換えも検討しなければいけないのかな。っと思っています。 よろしくお願いします。

  • オーディオ出力について、

    真空管のような低出力のアンプは高能率のスピーカーがよい、 などありますが、音量がいるならそれもわかりますが、家庭で普通に聞く分には ボリウムで絞っているため出力の違いが音質に影響するのがよくわかりません。 どういうことなのでしょうか? 能率が高い分、ボリウムで絞るためノイズに弱くなるし、原音再生の面からも不利になるような気がします。入力信号をそのまま増幅するような、低能率のほうが有利ではないでしょうか?

  • ベルデン8412 RCAケーブルの音

    世間の評判を見て、ベルデンBelden8412でRCAケーブルを作りましたが、これが本当の8412の音なのか良くわかりません。 今回、真空管CDP→真空管プリアンプ、真空管プリアンプ→真空管パワーアンプに使い、オールベルデンにしました。使用したRCAプラグはフルテックの1個600円位のものです。 確かに、出てくる音質は、自然で甘めの癖の無い、歪みの無い、艶のある音、疲れない音ですが、OFCの様な煌びやかさありません。ちょっと、高音も控えめで詰まった音がします。 (表現が上手でなくてすみません。) このベルデンは、使い方が結構難しい様に思います。 まず、私のケーブルの作り方ですが、方向性を持たせてあります。 CDP側をシールドと白をショートしコールドに、黒をホットにしています。プリアンプ側は白だけコールドに、黒をホットにしています。真空管プリアンプ→真空管パワーアンプも同じ様に、プリ側をシールドと白をショートしてコールドに、パワー側は白のみコールド、黒をホットにしています。全て半田付けしています。 ケーブルの方向は、 CDP→プリアンプは、CDP側をBELDENの「B」側にしています。 プリアンプ→パワーアンプは、プリアンプ側をBELDENの「B」側にしています。 要するに、信号の流れる向きを文字の流れる向きに合わせています。 しかし、試しに、この方向を逆にすると、音は硬めですが、高音も煌びやかで、全体的に派手な音になり、今までのOFCに近い音になります。少し歪っぽくも感じます。 そこで、教えて頂きたいことは、   (1)この加工方法で正しいのか?   (2)この接続方法で正しいのか?   (3)ベルデン8412の音は、こんな感じなのか?(皆さんの評価は高い様ですが、、)   (4)使い始めてから約1週間ですが、もっとエージングが必要なのでしょうか?   (5)ラックの裏で、他のケーブル(電源ケーブルも)と絡み合ってますが悪影響ですか?   (6)銅線は圧延により、向きが発生すると言われていますが、常に、被覆と使う向きが一致しているのでしょうか? 生産現場でもちゃんと管理されているのでしょうか?BELDENって米国製ですよね。   (7)ケーブルに「2AJ」と言う様な文字が印刷されていますが、これは何でしょうか?ロットNo.? になります。 また、真空管アンプに合うお勧めのケーブルがあれば、教えてください。 WEなんかも良いと聞きました。 ただ今回の経験で、ケーブルでこんなにも音が変わること知らされました。    来週、東京に出張する機会があるので、別のRCAケーブル、スピーカーケーブルの購入も考えています。 知見のある方は、ぜひ良いアドバイスをお願いします。

  • 最もおいしい、アンプのボリュームの捻り具合

    いろいろ調べていたらわからなくなってきたので質問いたします。 高級アンプはどれも高出力なので、一般的に出力に余裕があったほうが音質はよくなると思っていました。 しかしあるHPに、高級アンプ(確か出力1200W)を能率のよいフルレンジスピーカーと組み合わせたら、ひどい有様だったとありました。 そのアンプのオーナーは低能率のスピーカーで鳴らしているが、高能率スピーカーと組み合わせるとボリュームの捻り具合が少なすぎるためという見解でした。 アンプのボリュームの捻り具合によって品質が違うようですが、一般的な理論としてどうなのか教えていただけたらと思います。 そしてできれば、トランジスタアンプと真空管アンプ両方で解説お願いいたします。

  • モンスターケーブルの評判

    オーディオ関係に疎いのですが・・・ モンスターケーブルってメーカーはオーディオ業界ではどんな位置づけなのか教えてください。 製品はかなり高価ですが、各地のレビューなどを見てると品質はいいみたいですが・・・ あと、オーディオ業界全般の常識などもおしえてくれると助かります。 「○○はこの分野で一番定評がある」とか「○○は玄人好みだ」などなど・・ とくにPCスピーカーやサラウンドシステムに興味があります。 よろしくおねがいします。

  • 送信管845を使った真空管アンプの音

    現在、KT-88プッシュプル 60Wx2の真空管アンプを使用して、音楽を楽しんでいます。 主に、ジャズ・ボーカル(サイアナ・クラール)や、クラシック・ボーカルといってもアンドレア・ボチェリやサラ・ブライトマン。 この真空管アンプは、自分で部品交換してバージョンアップして、買った時よりも音質もかなり向上しています。 しかし、違う真空管の音も聞いて見たくて、昨年の暮れに少し手ごろ価格の6AS7(300Bの小型の感じ)プッシュプルを買ったけど、構成が良くないせい?(トランスのせい?)か、いくら改造しても、低能率の大型スピーカーを鳴らしきらない。高能率の小型SPならまだ聞ける。 KT-88と比べると、なんと安っぽい音なのである。 そこで、色々とWebで調べていると、送信管の845が良い音がするとか? 次に狙うのは、これかな?なんて思ってます。 ドライブ管が300Bで出力管が845なんて、なんと贅沢。 しかも、モノ構成を狙っています。 値段もそれなりに高いので、慎重に選びたいと思います。 音を聞いたことのある人、お持ちの方はアドバイスを思います。 夏場に向かって買おうとしているので、発熱も心配です。 スピーカーはフロアースタンド型(トールボーイ型)で能率は87dbで悪いほうです。

  • ギターアンプの真空管について

    現在使っているアンプは、プリ部に×1本、パワー部×1真空管がついています。最近、工房に持っていけばアンプをパワーアップ、グレードアップすることもできるということを知り、よりよくなる可能性があるのならそれをやってみたいと思っているのですが、ぜんぜん知識がないもので困っています。もっと温かみのある、太い音をだしたいと思っているのですが、これは真空管の数を増やせばそうなってくれるのでしょうか?また増設するにあたり、プリ部とパワー部では、どちらをふやしたほうがいいのでしょうか?そもそも、真空管の数はどう音に影響しているのかわかりません・・・・。

  • YANAHAパワーアンプ B-2のハム音について

    オークションでYAMAHAの古いパワーアンプを購入しました。 音は正常に出ているのですが、左右のスピーカーから小さなハム音が聞こえます。 以前真空管アンプを使っていたときも同じようなハム音が出ていたした。 CDを再生しているときは気になりませんが、無音時には気になります。 このようなハムノイズは古いアンプにはよくあることでしょうか。 また修理に出すとすればどのくらいかかるでしょうか。 このアンプは切れのいい音がするので長く使いたいと思っております。

  • 小音量でもいい音

    深夜ではどうしても小さな音で聴くしかないのですが、その際に小音量でも繊細さ等が犠牲に成らない真空管のアンプは無いでしょうか? 山本音響工芸のヘッドホンアンプの様なのがいいのですが、この様なアンプは他には無いでしょうか?ヘッドホンは有りますが、聴きません。 ★スピーカーはD130+4560BK、LE85+2350、2402、他。アンプはWE300BのシングルアンプにラックスのCL35II、CDで主にジャズを聴いています。 ◆パワーは0.3Wも有れば充分過ぎる音量に成ります。 システムをトランジスタから真空管に入替えましたので、真空管しか考えておりません。 どうかアドバイスを宜しくお願いします。

筆まめでスタンプ回転可能?
このQ&Aのポイント
  • バージョン29の筆まめで、速達のスタンプを回転させることは可能でしょうか?パソコンのOSはWindows10です。
  • 筆まめのバージョン29を使用していますが、速達のスタンプを回転させる方法が分かりません。Windows10を使用しています。
  • 筆まめの最新バージョンである29を使用していますが、速達のスタンプを回転させることができるのか知りたいです。Windows10を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう