• 締切済み

サンキューハザードキット不具合

japaneseman5963の回答

回答No.1

メーカーが添付した図ならおかしいので疑問をそちらにぶつけるべきでしょう。 (こうじゃないか?って考えられるけど責任をとれない) 1.リレーのコイルへの配線はキット(と電源の方に)だけつながるはず。  押釦を押したときキットの緑がグランドに導通するならリレ-の黒をそれへ接続  リレーの青は+12V 2.純正スイッチの下流側(ONになってないとき電圧が出てない方)にリレーの接点を介して12Vがつながると思うのだけど リレーの黄赤の一方(どっちでもよい)は純正スイッチの上流側、もう一方は純正スイッチの下流側、と思う リレーのコイルを通った電流(20mA程度)だけでハザードが動作する状態なので純正の動作回路がどうなってるのか疑問ではあります。

関連するQ&A

  • サンキューハザードキット配線について

    サンキューハザードキットを図の様に配線しました。 キットがマイナスコントロール専用で 本体のハザード回路はプラスコントロール(ディーラーで確認)だったのでこのようにしました。 実際つないでみると、別置押釦を押すとリレーがON 2~3秒でOFFしました。この動きをみる限りキットとリレーの動きは 問題なく、純正ハザードスイッチにうまく信号がいっていない?のではと考えました。 純正ハザードスイッチの配線を接点の反対側にすると、電源ラインのヒューズが飛びました。 このような結果からどんなことが問題で正確に動かないか候補を教えて下さい。 因みにキット単体でのマイナスコントロール車への配線方法は 赤→ACC、黒→GND、青→別置押釦接点(接点のもう一方は GND)、緑→純正スイッチの+側。となっています。 キットの詳しい回路図は出品者に了解を得ていないので添付できませんが、 〔★★クイックハザード、サンキューハザード制御ユニット★★〕でヤフオク検索すれば見られると思います。

  • キーレスキットのアンサーバックをホーンに

    ふそうのキャンターにキーレスキットを取り付けました。 アンサーバックをハザードにしました。 同時にホーンも鳴らそうとしたところ2端子のホーンがついており、 両方に常時電源がきていました。アースはどこにあるのでしょう? スイッチの制御はどうなっているのでしょうか? ちなみにハザードはキーレスキットのアンサーバック出力にリレーをかましています。

  • ハザードを点滅させるには?

    現行スバルインプレッサにセキュリティ コムテックX4500を装着しているのですが、 警報時ハザードを光らせるにはオプションのアンサーフラッシュリレーBe-968が必要なので、 添付画像を参考にエーモンのリレーを使用してフラッシュリレーを自作してみました。 車側は車種別接続図のハザード配線(G1、G2)に圧着端子で接続しました。 http://www.e-comtec.co.jp/taiou/dat/0484.pdf ここに通電すればウインカーが光るということでいいのですよね? http://impreza.pekori.jp/grb_lab/grb_lab_05.html セキュリティの他同メーカーのエンジンスターターも装着していますので、 リレーの「セキュリティユニットから」の線を分岐しエンジンスターターにも同時に接続しています。 車のリモコンキーで動作確認してみると警報は鳴るのですがハザードは光りませんでした。 そしてセキュリティのリモコンで警戒開始してみたところセキュリティのヒューズが切れてしまいました。 リレーの電源はヒューズとセキュリティ本体ユニットの間の常時電源線からとっています。 ヒューズは3Aでセキュリティとリレー2個を合わせても警報時で1.5Aなので容量は大丈夫だと思います。 いったいなにが間違っているのでしょうか? 非常に困っていますのでどのようなことでも結構ですのでどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 78プラド ハザードスイッチ増設 配線

    78プラドのハザードスイッチはハンドルの間から手を入れて押さなければならず、サンキューハザードの場合、ハンドルの間にてを入れたまま、ハンドルを切ると・・・ で、押しやすい場所に増設したいと思っております。 以前に乗っていた、AZR60では、ハザードスイッチの裏につながっている線のうち2本から分岐してスイッチをつけただけで簡単にできたことを記憶しております。 78プラドも同じだろうと考えていたのですが、ハンドルのカバー上下を外してみたところ、スイッチへ延びる線がどこにあるのか、すぐにはわかりませんでした。 エーモンの検電テスターで、色々調べたところ、ハザードとホーンへつながっている 緑色の配線が見つかりました。 ハザードスイッチをつけたり消したりして、検電テスターでさらに調べたところ、   1、ハザードのカチカチという音と連動するように、テスターが「ピッ、ピッ」と鳴る線が2本   2、ハザードスイッチがオンの時だけ、「ピー」と鳴る線が2本   3、ハザードスイッチのオンオフとは関係なく常時「ピー」と鳴る線が2本   4、ハザードスイッチのオンオフとは関係なく、常時テスターが反応しない線が2本 確か3のうち1本はホーンでした。 色々ためしてみましたが、どの組み合わせだったか忘れましたが、元々あるハザードスイッチをオンにした状態で ぞう増設スイッチをオンにすると、オンの状態のときのみ、ハザードの点滅がとまり、点灯した状態になってしまう組み合わせもありました。 どの線にスイッチの線2本を繋げばよいでしょうか? リレーか出力変換ユニットを使わなければできないのでしょうか?

  • ハザードを光らせるには?

    コムテックのセキュリティX4500の警報時ハザードを光らせるには、 オプションのアンサーフラッシュリレーBe-968が必要なので、 添付画像のようにエーモンのリレーを使用してフラッシュリレーを自作してみました。 車は現行スバルインプレッサです。 車種別配線図はこちらです。(ハザード配線G1、G2) http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fa/b99a8bed69077684acdd9135e693e697.jpg 警報時にリレーはカチカチ音が鳴っていますので下は問題無いと思います。 上の赤線はどこに接続したらいいのでしょうか? アースなのでしょうか? それとも常時電源なのでしょうか? 電気についてはまだ未熟なので、 その他なにか問題点などがあればアドバイスお願いします。 非常に困っていますのでどのようなことでも結構ですのでどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • リレーシーケンス制御

    今シーケンス制御を勉強しています。 その中で自己保持回路とあります。 その動作原理は分かるのですが、配線の仕方がいまいちわからないので教えてください。 http://ginouzyuku.web.fc2.com/sequence.pdf#search=%27%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%88%B6%E5%BE%A1+%E8%87%AA%E5%B7%B1%E4%BF%9D%E6%8C%81%27 こちらのサイトの自己保持回路についてですが このサイトの概要でしたら b接点の押しボタンスイッチAとa接点の押しボタンスイッチBが有り 押しボタンスイッチBが押されたらRのリレーが働きm1とm2のリレーが閉じて ランプが点灯して押しボタンBを離してもリレーは閉じた状態を保持しているので点灯状態を 保持していると思います。 実際配線をしようと思いたいのですがその配線が分かりません。アドバイスをお願いします。 私的にはまず、電源側をLとN、押しボタンAをBS1,押しボタンBをBS2とすると (1)LとBS1Cを接続 (2)BS1BとリレーRの(m1)9番と接続 (3)リレRの9番とBS2Cと接続 (4)BS2AとリレーRの13番と接続 ➄Rの13番とリレーRの(m1)5番と接続 ➅電源のNとリレーRの14番と接続 ランプ側の方は省いています。 のようになるかなと思ったのですが、どうでしょう? アドバイスお願いします。 分からないのは 押しボタンのb接点の端子のところ(BS1B)とリレーの9番と接続 さらに9番と押しボタンBのc接点(BS2C)を接続しています。 つまりリレーの9番端子のところで ボタンAのB接点とボタンBのC接点をつないでいます。 ボタンBのC接点は電源側のLと接続しないといけないのかなと色々と考えています。 お願いします。

  • SR400 ウインカーが同時に光るのはなぜ?ハザードじゃなくてw

    SR400の、ウインカーについての質問です ウインカーがハザードのように両方光るんですが何が原因でしょうか? ・一応、右に出せば右のほうが濃い光ですが、同時に光ります。 ・ワット数は合っているはずです。 ・ウインカーを純正から社外に変えています。 ・テールも変えていますがそのときにショートさせています。(w ・ウインカーを変えた直後になったのかどうかはよく覚えてないです。 ・端子のつなぎ間違えでこういうことが起こりますか? ・差込みが甘くてそうなりますか? ・テールのリレーと差し替えてリレーの活きを  確かめてみようと思ったのですが  大きさが合いませんのでわかりません~ ・スイッチも確かめてみようと思っているのですがどうしたらいいかわかりません。 わからないことと状況をまとめてみました。 あと、今、端子を作り変えてみています。 何かわかる方いらっしゃいましたら書き込みお願いします。orz

  • ハザードスイッチ増設 動作が不安定

    ハザードスイッチを増設したのですが、動作が不安定です。 うまく左右点滅するときもあれば、片方だけ、または全く点灯せずとか・・ おかしいときに、一度断線してから、再度接続すると、うまく作動したりします。 うまく作動していても、何度かスイッチをON,OFFを繰り返していると、全く点滅しなくなったりします。 配線は、3本から分岐させ、分岐した内、2本(多分 右左)を途中で一緒にして、スイッチから出ている同じ線に接続しています。この途中にダイオードを入れております。 残りの1本をスイッチのもう片方の線に接続しております。 図がなくてすみません。 解決策はあるでしょうか? リレーを使わずに何とかしたいと思っています。

  • 元VGA OFFスイッチをETCオンオフスイッチへ

    エヌボックスのVGA OFFスイッチをヤフオクで買い、表題のようにしようとしています。買ったスイッチをエヌボックスのダミースイッチが入っていた部分にはめ込みました。既設置済みのVGAオフは無視してください。エンジンルームのバッテリーから電源を室内にもってきてディーラーからもらったVGAオフスイッチの配線図をもとに、同じように配線しました。これで、オンオフできるかなとおもったのですが、ETCがうんとすんともいいません。(通常はオン時に音声がなるのですが) 純正VGAオフスイッチは既にリレーが内蔵されており、長押しでオンオフする設計となっています。 同じように配線し長押しで電源オンになりません。スイッチにつながるカプラには検電器で電気が来ていることを確認していますし、電源の種類も確認し常時電源やACC電源もおなじです。ETCがこわれているかな?と思いヒューズボックスからスイッチを挟まないで繋ぐと正常に動きます。理由がさっぱりわかりません。もしかすると・・なんて考えているのは、元のVGAオフスイッチは物理的にスイッチが接点と触れてオンオフになるのではなく、メインコンピュータのソフトで長押しでオンオフを切り替えているのではないかなどを疑っています。車の純正スイッチに関してはまったくの無知ですので、馬鹿なことを言っているかもしれません。どんな車の車種の方でもかまいせん。最近の車の純正スイッチについてヒントになりそうであればコメントをください。よろしくお願いします。

  • ダイハツSONICA ヘッドライトSWの回路

    ダイハツSONICAに、オートライト回路(暗くなったら点灯)を取り付けようとしています。 しかし、ソニカ配線図がありません。 配線は、ヘッドライトのスイッチ付近に接続しようと思い、その付近をチェックしたいと思っていますが、予備知識として知っておきたい疑問点があります。 1 ソニカのヘッドライトはリレーでドライブされていますか?    (手元スイッチに大電流がながれていないか) 2 GND側、電源側のどちらにスイッチが接続されていますか?(ヘッドライト、スモールそれぞれ) ご存知の方いらっしゃいましたら、お願いいたします。