• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:市県民税の控除が全くされていないのはなぜ?)

市県民税の控除が全くされていないのはなぜ?

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>今回のことはつまり税理士が書類を送り忘れたということでしょうか… お話のとおりなら、そういうことでしょう。

noname#210713
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 払いすぎていた市県民税の還付

    今年の3月に確定申告をした際、その前の年の確定申告で所得税を納めすぎていたことに気づきました。 初めての確定申告(それまでは副収入がありませんでした)でよくわからず、社会保険などの控除をしないまま提出してしまったのです。 修正申告の結果、払いすぎていた分が30万ほど戻ってきました。 払いすぎた市県民税は区役所?から振り込まれるとのことでしたが、心配になって区役所に問い合わせをしてみました。 区役所の方は、「H18年の確定申告には確かに社会保険の控除はなかったが、こちらのほうで控除分を差し引いて市県民税を計算したので間違いはない、還付はない」と言います。 確定申告には記載がないのに、区役所が勝手に控除の分を計算するなんて、ありえるでしょうか? 控除の欄が空欄になっていたのに気づいたなら、連絡をくれればいいのに、と腹立たしいですし、勝手に所得金額を変えてしまって、税務署と区役所とで、同じ人物の所得額が矛盾するのは問題にならないんでしょうか… 応対してくれた区役所の職員の説明が、「還付されません」「やっぱり還付されます」と二転三転したのも不安です。

  • 市・県民税、配偶者控除がされていません

    夫の、市民税・県民税納税通知書が届きました。 確認してみると、配偶者控除欄が空欄で、所得控除合計額に、配偶者控除額33万が含まれていません。 H19・10に入籍をし、私はH19はパートを数ヶ月しただけなので収入は100万もいっていません。入籍後は専業主婦なので収入はありません。 市役所へ問い合わせたところ、年末調整時に会社から「配偶者有」という通知が来ていない、と言われました。 しかし、源泉徴収を確認すると、控除対象配偶者の有無の「有」欄に○印がついています。 又は他に考えられるとしたら、市役所の方曰く、確定申告をしていない為に、配偶者と通知が市役所に来ていないので確定申告をしてください、と言われました。 全く知識のない私です。教えてください。まず何をしたらよいのでしょうか?まず確定申告をすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 市県民税申告書と医療費控除

    市民税・県民税申告書が市役所より届いたのですがこれで医療費控除の申請もできるのでしょうか? 医療費控除の欄はありますが、これだけだと振込先銀行の記入欄がないので市県民税の控除額の対象とする申告だけになるのかな。・・・ということは医療費控除は別途申告すれば宜しいのでしょうか? また、昨年は事業主から給与支払報告書の提出が市役所にされていなかったので自己申告でしたが今年からはちゃんとやってくれるとのことでした。この場合自分で申告してしまったらダブることはありませんか? 以上2点ご回答お願いしますm(__)m

  • 市県民税の控除額の修正申告の可否について

    市県民税の控除額の修正申告の可否について伺いたいです。 去年会社が倒産してしまい、今は他のバイトで勤めております。 収入の申告は毎年会社に任せており、 年明けに会社からもらった源泉徴収票にて 妻や母親の控除、社会保険控除などの書類を持参し税務署で申告し 源泉徴収の還付金を受け取りの手続きを行っていました。 しかし、今年は前の会社を辞めてしまっていた事もあり源泉徴収分の還付金の申告を忘れてしまいました。 つまり還付金を受け取っていないだけではなく、市県民税の課税所得から引かれるはずの控除額が100万円以上 抜け落ちてしまい、思いの外高い税金額になってしまいました。 市県民税の払い込み用紙を本日郵便で受け取り、控除部分が基礎控除のみ記載されていたことでその事を思い出しました。 明日以降出来るだけ早い時期に税務署にや市役所に修正申告に行きたいと考えていますが、 今の時期になって(源泉徴収の還付金はともかくとして)市県民税の課税所得から引ける控除額の修正を 申告で受け付けてもらえるものなのでしょうか、もし可能なら(税務署で毎年申告している)通常の手続きで良いのか、 特別な手続きが必要なのかも教えていただけると助かります。 自分のミスで起こしてしまったのですが控除額が差し引かれていない市県民税額がとても高額で困っています。

  • 確定申告と市県民税の申請

    お世話になります。 昨年1年間働き収入が170万程度ありました。 いろいろ控除を差し引くと、源泉は0円となります。 息子が保育園に通っており源泉徴収票の提出を求められました。 しかし、市役所を通じて園の園長に金額的にビミョウだから確定申告してくれと言うのです。 税理士さんには所得税はかからないから確定申告しても意味がない。 市県民税の申告だけ市役所に行ってすれば良いと言われましたが、園長(市役所)の要請なら税務署に行かなければなりません。 (まぁ、所得税がかからないのは目に見えてわかっているのですが念のためみたいなカンジでしょう) てっきり確定申告はしないつもりだったので市県民税の申告の書類だけ書いて提出しようと思っていましたが確定申告をするなら市県民税の申告はいらないですよね? 税務署で確定申告すればそのまま自動的に市役所の方に市県民税の申告がされると聞いたのですがイマイチ自信がなく質問させていただきました。 ズバリ確定申告するなら市役所への市県民税の申告は私個人的に必要ないですか?(確定申告を受けた税務署が勝手に市役所に申請してくれますか?)

  • 確定申告を更生して還付されるけど、市・県民税は?

    お世話になります。 先日母の障害者控除対象者認定を市役所から受け、医療費控除で3月に行っていた確定申告(既に還付金は受けています)の更生をし、数万円が還付される予定です。 そこで閃いたのが、国税が還付されるのなら、市民税や県民税はどうなるのだろうか?、です。 別途市役所で手続きが必要なのか、それとも国税(確定申告の更生)とリンクしていて、自動的に市役所から還付されるのでしょうか? そもそも、毎年行っている医療費控除の確定申告では、市民税や県民税はどうなっていたのでしょうか、所得税(国税)は還付されるものの、市民税や県民税は還付された記憶がありません。 宜しくお願いします。

  • 市県民税の控除

    市県民税が去年92000円だったのですが、今年は172000円でした。 納付額が倍近くに上がったので役所に問い合わせてみたところ、収入が去年より50万円増えた事と保険の控除が無くなっているからだと言われました。 保険控除の額10万円の証明書を出すのを忘れていたようでした。 今から確定申告し直せば納付額が変わりますからと言われましたので、確定申告し直そうとは思うのですが10万円の保険控除で納税額ってどのぐらい減るものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 市県民税、生命保険料控除?

    市県民税の納税通知書が届きました。 19年度の収入は101万くらいでした。生命保険料は年間12万くらい払ってます。確定申告は必要ないと思いしなかったんですが…今からでも役所に生命保険料控除証明書をもっていって市県民税の納税金額を安くするってできますでしょうか?経験された方もしくは詳しい方よろしくお願いします。

  • 市・県民税について

    6月より、市・県民税の一律ふがありました。 父親の市・県民税が\62,00-やったんです。 払えないということで、何とかならないか市役所へいきました。 すると。。。 元々、父親の扶養家族には、母、妹(1人)、叔母(父の妹)なんですが、叔母が身体障害者でして、障害者控除がずっとされていなかったんです。 市役所の人も、まずは所得税が返ってくるから、税務署へ行って手続きしておいでと言われ、税務署で過去5年間の障害者控除、医療費控除等の申請を済ませました。 その後、市役所へもう一度行くと、税務署の手続きした書類は市役所にも届くから、後は家で待っててといわれました。 そこで質問です。 所得税は過去5年分返ってきます。 市・県民税も返ってくるんですか?

  • e-taxと市県民税について

    給与所得以外の所得(10万以下)あり、年末調整なし、医療費控除あり、これらをe-taxで確定申告済みです。 市県民税の申告書が市役所から送られてきているのですが、この書類は提出しなければならないのでしょうか?