• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神科にかかっていいものか悩んでいます)

精神科にかかってもいい?私の精神状態について悩んでいます

puripeidoの回答

回答No.4

心療内科に通っていた経験があります。 自分の場合は対人恐怖症でした。 思い立ったら行動 がメンタルヘルスのケアには重要です。 カルテに欝だと書かれようが守秘義務で守られます。 まずは心療内科を受診しましょう。 簡単なカウンセリングで状況を把握してもらえます。 ただし、現在の日本では悩み事があればすぐ欝とみなされるので それに抵抗があるならひたすら耐えるしかありません。 ですが、 >最近は一人でいると、何でも、誰でもいいので傷つけたい、攻撃したい、そんな衝動にかられたり、人目をはばからずに涙が出てしまったり、路上で大声を上げたくなったりします。 この状況を見るに"欝"とみなされることへの抵抗より、少しでも楽になりたいという意識のほうが強いはずです。 受診した際に行われるのは簡単な絵をかくとか、「これはこうなんだ」といったことを医師に伝える程度です。 基本的にはお薬だと思いますが、希望すれば有料かもですがカウンセリングも可能だと思います。 欝だとか、精神科に通ってるだとか 現代の日本においてそれを非難する人の方が、割合を見れば異人です。 なんだかんだ身近であろう、お母さんを傷つけてしまう前に薬飲んで楽になるなら レッテルや自己意識をすてて頼ってみるのもありだと思います。 気を重くしないで、気軽に行ってみる それで大丈夫。 逆に限界を待ってからではときすでに遅し。

naotokiyahho
質問者

お礼

経験をもとにされた丁寧なご回答ありがとうございます。 診察内容なども大変参考になりました。 前の回答者さまにも心療内科を出していただきましたので、受診するなら心療内科で考えようと思います。 思い立ったら行動、という言葉がとても重く響きました。 今がまさにその時な気がします。

関連するQ&A

  • 筋萎縮性側索硬化症の治療

    母が筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)と診断されました。進行性で日に日に筋力が落ち、弱っています。リハビリや通院もしていますが、完治は不可とのことで困っています。何事にも前向きだった母が精神的にも落ち込んで、いろいろなことに対する意欲が落ちてしまいました。 自分でもいろいろとネットなどでも調べましたが、精神的に助けになる方法や、漢方など何でもよいので、情報をお持ちの方がいらっしゃたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 精神科に行くか迷っています。

    18歳浪人生です。 今に始まったことでは無いのですが、 最近妙に否定的な独り言の多さに気になります。 死にたい、分からない、助けて、殺して等の単語が多い気がします。 進学の心配や慣れない仕事、債務整理中の家庭状況等、色々なストレスが原因だと思いますが、 その独り言が感極まって(葛藤に近いのですが)、突然大声を上げたり、誰かに八つ当たりするかのように暴れることがほぼ毎日あります。 暴れたりするのは一瞬で、その後は何事もなかったかのように元に戻ります。 ですが、勉強や家事などをし始めると集中が続かず、途中で趣味(ネット)に走り出したりして全くできません。夜もモヤモヤした感じになり眠れず、休日は夜型になりがちです。 こういう葛藤みたいなのは誰にでもあると思っているので、気にしてはいなかったのですが、 そのような感じが1年程度続いているので少し心配になってきました。 誰かに相談しようかとも思いましたが話せる友達もいなく、親は常に忙しそうなので話せず、 妹もプライドが邪魔をして話せません。 そして1ヶ月前、また一人で暴れたときに腕を強くぶつけて骨折してしまいました。 そこまでになるのはありえないと思い、もしかしたらうつ病かもしれないと思いました。 今は亡き母も重いうつ病を患っていましたので遺伝的になりやすいと聞きました。 ですが簡単にうつ病と決めつけるのは心の逃げに思ってしまい、行く気になれません。 考えられることは全て記入したつもりですが、やはりうつ病なのでしょうか、もし疑いがあるなら病院の精神科に行った方がいいのでしょうか。 回答をお願いします。

  • 明らかに精神病の兄。入院させたいのですが・・

    兄は妄想があり、近頃攻撃性が増してきました。 今日は母を殴るまねをしてみせたり、訳のわからないことを大声で怒鳴りつけたりしていました。 家族の意見は、できるだけ早く入院させる方針で一致しています。 本人が入院を望まなくても強制的に入院させる事を考えています。 今すぐにでも入院させたいのですが、一つ問題があるのです。 それは入院させるにはまず「確かに精神病だという診断」が必要だという事です。 兄は二面性があり、「公的な場」と「家族しか居ない場」を使い分ける事ができるのです。(もちろん完全にではないのですが) おそらく自分の言動を客観的に見て、ある程度「おかしなもの」として認識しており、 家の外ではおかしな言動はほぼありませんし、ある程度健常者のように振舞えてしまうのです。 一度だけ保健所の相談に母が兄を連れて3者面談をしたのですが、保健士の方は 兄に異常はなく、「性格的なもの」だと判断され、発達支援センターを紹介されました。 たしかに性格的な要素もあるとは思います。しかし、家族から見ればどう見ても精神病にかかっているようにしか見えないのです。 医師はどのような判断基準で精神病だと判断するのでしょうか? 診察中に猫をかぶれるような人間の本質をきちんと見極められるのでしょうか? どの病院に問い合わせても「まず最初に本人を診察しないと」という答えが返ってきます。 無理やりに診察をさせて、もし精神病だという診断が下されなかった場合、精神病院に無理やり診察させた事に怒りさらに発狂する事は目に見えています。(兄は精神病院というワードにとても敏感で、名前を出しただけでパニックになります) 実際精神病なのにそう診断されない事はあるでしょうか? また、具体的にはどの様な検査をするのでしょうか? とても専門的な質問なので答えられる方は少ないかと存じますが、どんな小さな情報でも構いませんのでお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 精神科・メンタルヘルスの

    精神科・メンタルヘルスの病院・クリニックに行きたいと思うのですが いつも電話でのカウンセリングで「必要ないように思いますが・・・」と言われてしまい 予約さえも取れずに悩んでいます。 ・感情の波が激しい ・他人と親密な(心の通った)関係がもてない ・本音を言えるような場面で嘘をつく ・離人感、自分が自分でなくなるような感覚を覚える ・自分と全く関係のない人を傷つけたくなる衝動に駆られる時がある ・ツングうつ自己評価尺度(SDS) 50点を超える抑うつ傾向 ・相手を困らせたり不快がらせる言動をわざとしてしまう などの症状です。(他にもあるのですが長くなってしまうので割愛します) 電話の相手は資格をもった方だったのですが、私自身、知らない人に対して 大丈夫でないことを大丈夫だと言ってしまう・明るく振る舞って何事もないように する傾向があり、うまく症状を伝えきれないのが原因だとは思います。 (そのような傾向があるとだけは電話で伝えることは出来ました) この程度の症状で診察は必要ないのか、また症状をうまく電話口や診察の際に伝えるには どのようにすればよいのでしょうか。

  • 精神障害者年金1級を受けている者です

    はじめまして、私は精神障害年金1級を国に受給していただいている者です。 私は2005年10月頃、(精神科を退院したのが2005年8月) 1級受給を開始しました。その後、前の担当の医師がアルバイト(一日3から4時間程度の アルバイト)をできるようになったのに診断書の更新で1級にしました。 その医師に一年から数年前に不正受給ではないのか質問しました、 そうしましたら、リハビリを兼ねているからいい、生活保護じゃないからいい(これは たぶんこういわれたと記憶してます、はっきり記憶しておらずすいません)、 年金もらいながら仕事してる人は他にもいるからいいんだよと言われました。 私が働いている職場は親族の家業です。実際、2005年の退院後、2009年の9月 まで寝込んでいることが多かったです。なぜ、仕事をしはじめたかというと、 親族の癌が発覚し、その親族が仕事をできなくなり人手が足りなくなり、 残りの家族二人(従業員)だけでは仕事が大変だと思ったからです。 それから2012年の2月まで手伝い(アルバイト)をしていました。 その頃ある事情で仕事をしたくなくなり、また寝込むことが多くなりました。 その後、昨年の7月頃からたまにまた手伝いをして、少しやると止め、 8月お盆、9月、10月、11月それぞれの月に 少しの日にち手伝い、11月下旬から(12月に 風邪ひいた1週間除いて)一昨日まで日曜以外毎日 手伝っていました。日雇いのような仕事であり、 親族はわたしの給料を経費に載せず、所得税も払っていませんでした。 年収はおそらく130万円以下でした。わたしは学校に行きませんでしたので、 経費も所得税の存在も最近まで知りませんでした。(勉強していて最近知りました) おまけに最近まで自分自身の障害年金は2級だと 勘違いしていました。ですから、ネットで調べて2級の私 はアルバイトしても問題ないんだと 思っていました。一昨日、新しい(去年の3月2日からの)先生のところに この件で電話しましたら受付のかたがでて、受付の方に細かく自分のことを説明し、 10分ほど相談し最後のほうで不正受給じゃないか質問しましたら不正受給ではない と言われました。その後、母が外出から帰宅した時、同じこと(受付のかたとした同じ話) を話し、さらに私が国に嘘ついて仕事したくない(1級なのに)と言ったら母は激怒し、 長い時間話をした後、仕事しなくていいということになったんですが、 夜父が仕事から帰ってから母が父にそれらのことを詳しく話したらしく、 その後どすんどすんと2階の私の自室まで上がってきて、1級から2級に等級を下げられたら 将来父の退職の再雇用後、困ると言ってきました、この母はわたし暇なのに 我慢してほとんど使わなかった年金と2年半で貯めたアルバイトのお金のほとんどを自分の老後に使うと言っていました。その時の言葉が「一円にはならないと思うけど」「助け合わなけばならない」です。 母は今の主治医の先生に等級さげてもらわないでくれと言っています。母は分不相応な 贅沢な買い物をする人間です、それが原因で父の給料はたくさん消費されています、 母は自分自身の無駄遣いを改める気はほとんどなく、そのうえで私の貯めたお金 を将来使わないと困ると思っています。母は激怒した時、自分の知り合いは精神障害 年金1級で仕事してると言ってきましたが本当でしょうか? 余分な話をしたかもしれませんが、 皆さんの結論はどうですか?私は今後 また働きながら年金をいただいてよろしいのでしょうか? 不正受給ではないのでしょうか?お手数ですが質問に答えてくださったらうれしいです。

  • どうしたらよいのでしょうか。

    私の母66歳のことで、ご相談申し上げます。母は、2年前よりうつ病、認知症と診断され精神障害者の1級です。また、2年前より精神科の病院に入院していました。先月の13日に、同じ病棟の患者さんが倒れてきて、股関節を骨折してしまいました。整形外科のある、病院に転院して、23日にチタンを2本入れる手術を行い、回復を待っていました。今月の、5日にリハビリ病棟に移され、とうぜん歩けるようになると思っていました。しかし、車椅子のまま精神科の病院に転院してほしいというのです。精神科の病院もそのことをあまり、理解していない様子でした。 そこで、質問というか相談なのですが、健常者なら、ある程度歩けるまでリハビリ病棟で面倒を見てくれると思うのですが。精神障害者1級の母は、このままだまって転院しなければならないのでしょうか。もちろん、骨折する前は、普通に歩いていました。 病院を訴えるとか、なんとか歩けるようにしてもらえるような、方法はないものでしょうか。

  • 母の施設探しで悩んでいます

    現在精神科入院中の66歳の母がいます。 病名はうつ病と前頭葉型認知症です。 状態が悪化すると、『殺してくれ、どうにでもしてくれ』などと大声で叫んだりします。 帰宅願望が強く自宅で自由な生活がしたいと言います。記憶力は正常です。認知症なのか疑うほどで、落ち着いている時は普通に笑顔で会話も出来ます。 3年ほど前は独身息子と同居で在宅していました。 しかし混乱してくると救急車を何度も呼んだり、刃物を持って近隣宅に押しかけ警察沙汰になったり。 ご近所さんからは『近所迷惑なので施設に居れろ。』と言われました。独身息子からの肉体的虐待もあり、自宅に戻すことは考えていません。 そこで母の暮らす場所の相談なのですが、精神科病院から介護老人保健施設(老健)に2箇所ほど移ったことがあるのですが、66歳の母にとってはどうも馴染めないようなのです。 いづれも3か月ほど入所しましたが最後は大声を出したりして不安定になり退所、また精神科病院へ戻ることを繰り返しています。 年金額は月7万円弱。食事、排泄、着替え、入浴、歩くなどは自立しています。 身体より精神面のケアが重要なのですが、母の入所できる施設は老健しかないのでしょうか。 精神障害者が暮らせる施設や、長期に受け入れてくれる施設はどのようなところがあるのでしょうか。大阪府で探しています。

  • 交通事故で頭部強打した父についての相談です。

    交通事故で頭部強打した父についての相談です。 父は自転車で、相手側は自動車ですが、 父が赤信号で、相手側は青信号での交差点の衝突の為 過失は父が8割程度と言われています。 示談書はまだ出ておりません。 事故前に問題なく排泄を行えた父ですが、 事故後は自力で排泄ができなくなりオムツを使用しています。 事故後2ヶ月立ちますが症状は改善しません。 脳神経外科の医師に、 「事故3週間後、脳に髄液がたまっている症状が出た以外に 脳のMRT等の検査所見で異常は見られず『健忘症』」 とのみ診断されました。 その医師が作成した診断書には、 事故前は、全く問題なくできていた排泄が、 事故後、自力で排泄できなくなり、 介護者なしで生活できなくなってしまった観点などは 一切記載していただけませんでした。 また、これ以上治療を継続しても症状の改善は見込めないので リハビリ病院への入院を勧められています。 リハビリ病院での治療内容としては リハビリ以外は何もなく、もちろん脳のオペもないそうです。 脳にたまった髄液は取り除いても症状の改善は見込めず むしろリスクが高いそうです。 父は手足は問題なく動かせ、 記憶障害もあまりないように見えますが、 同居している母は身体障害者2級の重度の障害のため 父の排泄の介護がかなりの負担です。 現在の病院からは、その病院に常駐している 介護福祉の方を紹介され、その方に今後のことを相談すると 「65歳以上なので高齢者の介護サービス が受けられるが、手足が動かせると等級が認められず、 ごく限られたサービスしか受けられない」 と言われました。 父が自力で排泄できるように回復するには リハビリしかないでしょうか。 回復しなかった(排泄が自力でできないままの病状)としたら 事故前とは全く状況が異なり、 一生介護が必要となったにも関わらず 介護の部分の適切な保証が受けられません。 毎日の父の排泄の対応と 週何日かの入浴のサポートが必要です。 (重度の身体障害者の母が父の介護をしなければならず 母の体も持ちません) 私は結婚後、夫と一緒に暮らしており実家は遠く離れております。 何かこの状況に対して娘の私がしてやることは ないでしょうか。事故のトラブルは初めてで あまり知識がないので困惑しています。 何か情報がありましたらご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 母を父の精神暴力や離婚から守る方法

    私の父は、自分の考えを否定されると、怒鳴り散らしたり、「離婚をする」と言ったり、給料をよこさなかったり、という精神的攻撃をする人です。 今まで給料の四割程度を請求し、母は「単身赴任なので仕方ない」とお金を渡してきました。そして母は、生活費を稼ぐために身体が悪くなるまで働き続けました。 こんな父が退職をしました。(今は定年後の継続雇用で、単身赴任続行中) しかし退職金の額は教えず、全て父の懐に入ってしまいました。 そしてこの前、父が家と財産に関して、一方的な怒鳴り散らし電話をしてきました。そして母は情緒不安定になって、眠れなくなってしまいました。 また浮気ではないかと私は疑っています。父には浮気の前科があり、その女性との関係が終わって家に帰ってくるようになったはずでした。 離婚することになった場合、母はどうなってしまうのでしょうか?  裁判をして、家の財産を分割するとしても父は財産を隠してしまっていますし、財産の要求をしたら、父が家に乗り込んできて来る可能性もあります。父が離婚を切り出したら素直に従って、泣き寝入りするしか方法はないのでしょうか? さりげなく母に聞いたところ、母は離婚せず、父が普通の夫のように、母にも財産を見せて、これからの活用方法を話し合えるようになりたいそうです。 円満調停というものがあるようですが、この調停で、こういう話し合いは可能でしょうか? この場合でも、父の精神的な暴力から、母を守らなければいけませんが…。 複雑な話ですが、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 精神科に行くべき?(長文です)

    4月から働き始めた新社会人です。 最近、自分がおかしいと思うことが多くなってきました。 上手く文章にできないので箇条書きにします。 ・何事にも無気力で面倒だと思う。 仕事に行くことはもちろん、大好きだった趣味もめんどくさくてやろうと思えません。友達と遊ぶことさえ面倒です。この間は食事をすることも億劫で食べませんでした。食欲はあります。でもめんどくさいんです。できることならずっと寝ていたいと思ってしまいます。 ・理由なんてないのに突然泣いたり怒ったりする。 毎日ではないですが、一週間に一回くらいの頻度で一人でいるとわけもなく涙が溢れて止まらなくなります。かと思ったら些細なことで頭に血が昇って物に当たります。前までの私はそうそう感情を表に出す方じゃなかったと思うんです。くるくる廻る感情がすごくしんどいです。今はまだ家族の前でしかこうなりませんが、いつか他人の前でもそうなってしまうんじゃないかと自分が怖いです。 ・体力が落ちた気がする。 階段を上り下りするとき手すりを持ったり壁に手を当てていないとふらふらします。元々体力はない方なんですが、階段でまでなんておかしい気がします。後はいくら寝ても寝たりません。朝起きるとどっと疲れたように身体が重いです。 ・蕁麻疹が出るようになった。 7月に全身に酷い蕁麻疹が出て動けなくなりました。少し引いた頃に病院に行ったのですが原因はわからずじまいでした。(お医者さんが言うには心因性かも?くらいです)その後一週間は見てわかるくらいには出ていたのですが、今は治まっています。出ても少し痒いなっていう程度ですが完全には治っていません。 ・死にたいと考えることが増えた。 通勤中とか仕事中とかよく考えてしまいます。電車を待っているときとか一歩踏み出したら終わるのかななんて思ってしまって、今は怖くてホームの端は歩けません。仕事中は気が付くと死にたい死にたいと考えながら作業をしているときがあります。それのせいで集中力なんてないようなものです。でも自傷行為とかはしていないです。死んでしまったら終わりだと言い聞かせて生活しているような状態です。 自分が変だなと思う点は主にこの5つです。 変だなと感じつつも、こんなことくらいなら皆感じていることのように思います。 新社会人だから慣れない環境でストレスを感じているのだろう、こんなことで精神科に行くなんて甘えなんじゃないかと思う自分がいます。それに、理由なく泣いたりするのだって毎日じゃないんです。現に今は安定しています。だから行かなくてもいいんじゃないかって思います。要は面倒なんです。放っておいて治まるのならいかなくていいやと思っているんです。 会社は嫌です。甘えばっかですが、働きたくないです。でも会社の先輩たちや同僚は良い人ばかりです。こんな私に優しくしてくれます。家族も友達も優しいです。だから迷惑はかけたくないんです。心配させたくないんです。 この先、放っておいても治まるものではないのでしょうか? 病院にちゃんと行くべきですか? どうしたら行く気になれますか?行ったら良くなるものですか? 死にたいという気持ちはどうすれば消えますか? 今の自分じゃ判断なんてできないです。誰かの助言が欲しくて質問しました。 拙い文章ですみません。 長文なのに、ここまで目を通してくださってありがとうございました。