• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:along withについて)

along withの意味とカンマの使い方について

Him-hymnの回答

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.3

補足 ★along withの前にどうしてカンマがついているのでしょうか? →stateやsecretary of stateを修飾するのではないーーということがあるので、カンマを入れてworkを修飾することをはっきりさせているわけです。カンマがないと修飾関係に一瞬の迷いが生じますので、読みにくくなりますね。 ★カンマを使う時の法則のようなものがあるのでしょうか? →基本的な法則は、挿入語句(この場合カンマとカンマで挟む)とか、 When he was in Tokyo, he stayed at my house.のような、節を分けるためのカンマなどは、基本的に必要ですね。もっとも、カンマのないのも見かけますが。でも、あとはいい加減なのも(つまり人によってとか)あります。 ★カンマがなくても意味的に問題がないように思いますがいかがなものでしょうか? →さきほど言ったように、ちょっと読みにくい感じがします。 以上、ご参考になればと思います。

cia1078
質問者

お礼

お疲れのところ、再度ご解説ありがとうございました。 カンマを入れてworkを修飾することをはっきりさせているわけとういうところが重要と感じました。 また、カンマの使用法 挿入語、節を分けるときに使われることを学ばせて頂きました。 そういえば、カンマの後に分詞構文が使われることもありますよね。この表現も今後学んでいきたいと思います。 今日は随分勉強になりました。 これからもご指導の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 英文を訳してください。

    Both lawyers made their opening statements in what may be the only one of Trump’s four criminal prosecutions to go to trial before his Nov. 5 election rematch with Democratic President Joe Biden. 特に in what が分かりませんので、お願い致します。

  • as it deal with の意味

    as it deal with の意味を教えてください <例文> U.S. Secretary of State Hillary Clinton visits Tokyo on Sunday and pledges more support to Japan, as it deal with the aftermath of the earth quake and tsunami and the ongoing nuclear crisis. 例文は訳していただかなくて結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 動詞の語法で、四択の穴埋め問題がわかりません

    大学入試の英語の問題がわかりません。 The Secretary of State must keep the President (  ). (1)informing (2)informed (3)being informed (4)informs 訳:国務長官は大統領に情報が伝わるようにしておかねばならない。 答:(2) なのですが、なぜinformedになるのかがわかりません。どなたか解説して下さい!

  • with の使い方

    Part of the proposed increase in state education spending is due to higher.... (B) enrollment, with a number of students in public schools growing steadily since the mid-1980’s and, at nearly 47 million, reaching (D) enrollment: the number of student in public schools has grown steadily since the mid-1980’s and, at nearly 47 million, has reached 上記に続く文を探す問題で正解はDなのですがBがダメな理由がよく掴めません。 教えて下さい!

  • 次の英文の和訳お願いします!

    Auditors: Businesses not paying hazmat licence fees Legislative auditors say three are too many businesses with hazadous materials in Nevada that are not getting mandatory permits. But Carson Fire Chief Stacey Giomi says it's much less of a problem in Carson City than in rural parts of the state.

  • 契約書英語 名詞が3つ以上並ぶ場合

    ofやコンマなどで名詞が分かれていればわかるのですが、契約書の英語などでしばしば名詞が羅列してありわからなくなります。 たとえば、along with the original task order fee proposal. という部分ですが、the original task order 「元の作業指令書」とfee proposal「料金提案」がなぜコンマも何もなく並べられるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • この分の最後の to の有る意味は?

    4月18日のABCニュースシャワーの字幕です The amendment is not agreed to. の最後の to はどこに掛かってるのでしょうか? この to は無くてもいいのでしょうか? イディオムかな?とも思ったのですが to が無くても同じような意味なのでは?と Voted down: a huge defeat for the big gun bill. Tonight, outrage from the families of the victims of gun violence. The amendment is not agreed to.   With Vice President Biden presiding, よろしくお願いします

  • Certificate of Existence

    会社存続証明書の日本語訳を宜しくお願いします。 limited liability company duly organized under the laws of the state of South Carolina on June 24th, 2010, with a duration that is at will, has as of this date filed all reports due this office, paid all fees, taxes and penalties owed to the secretary of state, that the secretary of the state has not mailed notice to the company that it is subject to begin dissolved by administrative action pursuant to section 33-44--809 of the South Carolina Code, and that the company has not filed articles of termination as of the date hereof. 自分の英語力では難しく、英語が堪能な方宜しくお願いします

  • Along withについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 Along with this letter is a welcome packet in which you will find a map of the Grenoble Exposition Complex and your presenter's badge, which you should wear at all times during the convention. (1) Along with this letter とありますが、Along with this letter が主語なのに、その主語の文頭に前置詞がきています。主語になりえないと思いましたが、どのように考えたらよろしいでしょうか? (2)in which のinを後部に移動させたらどの単語の後に来ますでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 英語に詳しい方教えて下さい

    weblio辞書で familiar with を調べたら以下のような例文がありました。with with と続いているのは, この文章では正しいのでしょうか?また文全体の意味も教えていただければ嬉しいです。宜しくお願いいたします。 the state of being both familiar with with things and having loyalty.