• ベストアンサー

保証金

大家初心者です。 相場が分からないので、ご相談させて下さい。 一軒家を賃貸にする場合、不動産に管理保証金「8%」との説明を受けました。 家賃62000円です。 大手の不動産です。 8%は妥当な数字でしょうか? ネットで少し調べましたら 地域の小さな不動産は、3~5%と書いていました 値段交渉等は可能でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

5%が一般的です。大手では値段交渉は無理でしょう。客付けは大手不動産屋にやらせて、管理は地場不動産屋にやらせれば5%でやれます。更新も地場不動産にやらせます。 大手不動産屋はお客から家賃1ヶ月分を仲介手数料として受け取ります。大家はお客かすら礼金を貰いますが、それは地場不動産屋にやります。大手は客付けがメインの仕事ですから、管理は片手間です。

yknhy128
質問者

お礼

titelist1 様 参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.1

管理保証金分を家賃に上乗せすればいいだけですから、何パーセントでも関係はないでしょう。 トラブルが多い入居者が多いから、高めという可能性もなわけでは、、、 うちは、2年毎に更新料を取ってそれが不動産屋の取り分です。 不動産屋を通さず直の契約と、仲介に入ってもらうケースと、両方経験がありますが、トラブルがあったときのことを考えると、仲介してもらってよかったです。

yknhy128
質問者

お礼

1paku 様 回答有難うございます。 貴重なご意見、参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一軒家の賃貸

    一軒家を不動産を通じて賃貸を考えています。(大家です) 更新料は 大家のもの? 不動産のもの? 契約時の不動産と 管理不動産を別にする事は可能でしょうか? 理由:契約不動産(大手)は管理費が高いので(地域の不動産)に出来ないか? 今後トラブルを避ける為 その他、失敗しない為に 知っていた方がいいのがあれば教えて下さい。

  • 保証金交渉・一度不動産屋と交わした値段を覆された場合

    保証金70万円/解約引50万円の分譲賃貸マンションへの入居を検討中です。 相場よりは高い値段で、不動産屋との話し合いの結果、不動産屋が保証金50万円/解約引40万円で交渉するという条件で書面を交わし、手付けの10万円を支払いました。 しかし、不動産屋から「管理会社から連絡があった。オーナーが保証金60万円/解約引50万円にしてほしい、その条件なら契約すると言っている」と連絡がありました。 ・不動産屋と交わした書面の控えは「重要事項説明書(借主)」です。 ・内容は保証金50万円/解約引40万円が記されている他家賃・手数料に関する記述、契約解除/損害賠償/契約消滅に関する記述です。不動産屋の社印もあります。 教えて頂きたいのは、 (1)現状数字が書かれた書面を交わしている事で不動産屋に対して保証金50万円/解約引40万円の契約を要求する事が出来るのか? (2)現状での自分のその物件に対するプライオリティ(交渉している間に他の人が契約を結んでしまえるのか) (3)現状、交渉を続ける事の一般的な有効性 です。その他にもアドバイスがあれば是非教えて下さい。70/50から60/50に変わっても特に意味はないので交渉は続けたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 保証人不要制度は義務?

    賃貸物件を探していて、いい物件があり、申し込んだのですが、 契約する段になって、保証人不要制度を使ってくださいと 不動産屋に言われました。 保証人になってくれる人はいるし、会社契約にするので、自分も保証人 になるつもり満々なのですが、それでも同制度を使わなきゃならない 場合ってあるんでしょうか。 大家さんがそれしか受け入れないってことでしょうか。。 それとも不動産屋の思惑??(代理店でインセティブが入る?) 2年で家賃の3割と、大金ではないかもしれませんすが、できれば 払いたくないし、どうしても払わなければならないなら家賃に その額を含めて、事前に告知してほしいものだと思って憤慨しています。 勝手ですが、実状を知ってる方や、対策や交渉方法があれば、 是非ご教授願います。よろしくお願いします。

  • 賃貸物件の保証会社利用が増えているのですか?

    転勤により自宅を賃貸に出し、自分も賃貸物件を借りています。 自宅の方は、貸し出すときに、 保証会社により家賃保証を付けてもらっています。 これは、不動産会社の強い勧めにより加入してもらっています。 もちろん、保証人もつけてもらっています。 しかし、自分の方はというと、そんなことは不動産会社から言われたこともなく、 家賃保証には加入していません。 地域によるのかもしれませんが、家賃保証はどうしてますか?

  • テナント家賃の交渉について

    こんにちは。36才で自営業を営んでいます。私の地域では一坪5000~6000円が現在の相場価格ということを一年くらい前に知り合いの不動産会社をしている方にききました。 その後から自分が借りてるテナントの家賃が高すぎることが気になって気になって… ちなみに今の家賃は13坪で126000円…つまり相場の倍です。(今は5年借りてます)何も調べてもせずに契約した自分が悪いのですが、あまりに気になって、契約した不動産会社に家賃交渉の電話をかけたところ、大家さんから契約時だけ仲介を頼まれただけで管理は大家の方なので大家さんに直接言って下さいとのこと。 それで大家さんに二度ほど家賃をせめて10万にしてくれとたのんだんですが、その後なんの返答もなく… 店を移るのも経費がかかるし、どのように家賃交渉したらうまくいくのかどなたかアドバイスお願いします。 長文すいません。

  • 賃貸物件が任意売買できず保証協会に

    賃貸している物件が任意売買で売りに出ていましたが担保が銀行から 保証協会に移ったと言われています。 賃貸しているのは工場です。今は家賃は大家さんに払っています。 借りるときから問題がある物件でした市税県税の滞納があり差し押さえ物件でした。重要事項説明がなく差し押さえと知らずに借りてしましました。借りてから1年半ぐらいです。任意売却のとき買うことを検討しましたが値段が高く納得のいく説明が不動産仲介者がしてくれないので購入は辞めました。うち以外の任意売却でもまったく売れず、今は保証協会に権利がうつったと大家さんと不動産やさんが言いにきました。 今うちはどのような状態なのかわかりません。保証協会が今度は賃貸している物件を売ることになり値段は下げたくないのでこのまま賃貸期間が満了して(後1年半)うちに出てってもらってから保証協会が値段を下げずに売ることになるといってきました。うちが出て行かないといけないようなことを言ってきましたが、今どのような状況かがわかりません 任意売却が出来なくても競売になっても新しい大家さんができるので 借りていられるようなはなしを弁護士さんに相談したらしてくれました。競売の実行が必ず市税県税のほうからでなく、第一担保の銀行から行うので差し押さえ物件でもそんなに心配はいらないと言っていました。しかし現在は保証協会に権利がうつりまた状況が変わってしまいました。 (1)今、家賃は大家さんに払っていいのでしょうか。 (2)今どんな状況かが把握できないので知りたい。 以上よろしくお願いします

  • マンション賃貸の仲介料が家賃2ヶ月分というのは妥当でしょうか?

     引越しを考えており、いい物件が見つかったのですが、不動産屋から送られてきた入居申込書には仲介料は家賃2ヶ月分と記載されていました。インターネットで仲介料の相場を調べても最大でも家賃1ヶ月分のようです。恐らく大家さんと直に契約している管理不動産屋から斡旋された物件であるため、その管理不動産屋の取り分が含まれていると思いますが、私としては不当な金額であると思います。  その不動産屋と交渉をして、仲介料を下げてもらうことも考えましたが、このような請求をする不動産屋とは今後かかわりたくなく、また、大家さんと直に契約している管理不動産を把握したので、そこの仲介料が相場の1ヶ月以内であれば契約しようと思います(仲介料が家賃1ヶ月が引越し予算の限界であるため)。  質問ですが、  (1)私は、仲介料が家賃2ヶ月分というのは不当であると思いますが、実際、どうなのでしょうか?妥当なのでしょうか?マンションは1LDKで家賃は11万円程度のものです。  (2)入居申込書はまだ送ってはいませんが、入居の希望は不動産屋には伝えています。このような状況で契約をやめて、大家さんと直に契約している管理不動産と契約するのはマナー違反でしょうか?また、問題が発生する可能性はあるのでしょうか?  ご回答・アドバイスよろしくお願いします。  

  • 保証はしてもらえない!?

     私と母はいま賃貸アパートに住んでいます。住み始めてかれこれ13年ぐらいになります。  ところが先月9月初めにいま仲介に入っている不動産屋さんとは別の不動産屋さんがやってきて、『こちらの大家さんから依頼を受けて参りました○○不動産です。来年3月にこのアパートを取り壊します。なので遅くとも2月中旬には出て行ってください。』といきなり言われました。何の前触れもなくいきなりだったのでただびっくりするばかりで・・・。いま住んでいるアパートは築20年以上の建物で老朽化しているので壊したい、だから出て行って欲しいということのようです。理由は分かりますが、ある意味大家さんの勝手で私たちは家を出て行かなければならないのです。  ここで質問ですが、こういった場合、いわゆる保証(金銭的な面で)はしてもらえないのでしょうか?私たちが自分の都合で出て行くのなら仕方ないのですが、今回の場合は私たちの意図は全く無視されているように思えてなりません。もちろん我が家だけでなく、同じアパートに住む他の住民も同じように保証を求めています。でも、このときにやってきた不動産屋さんにそのことを尋ねても『(9月初めにこうしてお願いにきているんだから)2月中旬までの立退きには約半年ある。だから保証はしない』みたいなことを言われました。やはりそれ相応の期間を設けているので保証はしてもらえないってことでしょうか?こんなことを言われたら仕方ないので、いろいろな不動産屋さんを巡って新しい家を見つけました。もうすぐ契約するのですがその不動産屋さんにも今回の経緯を説明したところ、『それは大家さんの自己都合だから保証してもらえると思うよ。大家さんに直接言うか、依頼を受けた不動産屋さんに掛け合ったほうがいいよ。このまま自分の費用で引っ越したら大家さんのボロ儲けだから』と言って下さったので、やっぱり保証はしてもらえるのかな、とも思います。  新しい家を見つけてそこに住むためには、引越しや新居に必要ないろいろな費用が掛かります。全額とまではいかなくても少し金銭的保証をしてくれると本当に助かるのです。ちなみにいまの大家さんは家の補修などこの13年間、一度も行ってくれませんでした。普通大家さんなら畳や壁紙を張り替えたり、外壁を塗り替えたりしてくれるのですが、そんなことは一度だってありません。それどころか抜け落ちた床を私たち自身で直したりした始末です。毎月の家賃をキッチリ取るだけで、大家さんがするべき管理・修繕というものは一切ありませんでした。これって大家さんとしての義務を怠っていませんか?そのうえ今回のような立退きの際も保証の1つもないことにどうも納得がいきません。  どなたか不動産に詳しい方、ぜひご意見をお聞かせください。新しい家には来月中旬には引っ越すため早急な回答をお願いできると助かります。ぜひ、お願いいたします。

  • 分譲マンションを貸していますが、保証会社の利用について

    分譲マンションを不動産会社に管理を依頼し、賃貸として貸しています。 1年ほど前から今の入居者が住んでいるのですが、11月末支払い分(12月分)の家賃が滞り、不動産会社から催促し相談の上、12月末に2か月分支払うことでわたしも了承しました。 ですが、実際には1ヶ月分しか払ってもらえず未払い分の支払期日の交渉も進んでいません。 そこで不動産会社の担当者から『保証会社の立て替えを申請します?』と軽く聞かれました。 契約時に保証会社の加入はわかってはいましたが、こんなに短期間分の家賃でしかも軽い気持ちで利用するものだとは思っていなかったので迷っています。 そこで大家側がこのような程度で保証会社から立て替えを受けるということは一般的なことなのでしょうか? 立て替えられた分は入居者が保証会社に支払うことになるかと思いますが、今後通常の家賃の遅延に結びつくことにならないのでしょうか? わたし自身、数か月の家賃が遅れたからと言って即、生活に困るというわけではないのですが、家賃というものは一度遅れるとその後もズルズルという可能性も高いと思いますので困っています、よろしくおねがいします。

  • 3度目の契約更新、管理費は交渉できる?

    いまの家(賃貸マンション、築10数年)に住み始めてはや5年、来年の春で3度目の契約更新になります。 先ほど同じマンション内の空き部屋の家賃を調べたところ、家賃は階によって数千円の若干の差はあったのですが、気になったのはうちが払っている管理費(月6000~7000円ほど)が、空き部屋ではすべてゼロになっていたことです。 ぜひ交渉してせめて少しでも安くしてほしいと思うのですが、この場合どのタイミングで、何といって相談するのがベストでしょうか?家賃でも管理費でも、少しでも下がればうれしいです。ちなみに、大家さんが同じマンションに住んでいるものの、管理は大手不動産会社がやっています。また、大家さんとはいい関係にあるため、大家さんの収入が下がってしまうような交渉、もしくはアグレッシブな交渉は避けたいと思っています。そうなると管理費の値下げをお願いしてみた方がいいでしょうか? そもそも値下げが可能なのかもわかりません。詳しい方、経験のある方、アドバイスいただけると本当にうれしいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 初心者ひとり運転デビューの注意点をまとめました。
  • ベテランのみなさんが思う初心者運転の迷惑行為を教えてください。
  • 初心者運転の際に注意すべきポイントを解説します。
回答を見る