• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同和の人と結婚)

同和の人と結婚する際に起こる問題とは?

budouno_taneの回答

回答No.7

被差別部落問題はよく分からないのですが(授業でしか覚えが無い。)、 被差別部落関係無しに、婚約者のおばさんに「お行儀良く」なんて伝え辛いかと。 質問者様自身が、彼が”被差別部落出身かも知れない”という事に引っかかっているのですか? 被差別部落と言っても、開発や人の移動で、現代ではその地域や人間が被差別部落であったという確定は難しいのでは無いでしょうか? 名字についても、全ての人に許されたのは歴史で言えばつい最近ですし。 婚約者に聞くのも・・・・ 原爆投下県出身者に、婚約者の家族が「所で、あなたの家族は被爆したの?」と聞いて、聞かれた側が気分を害したと言う話も聞きました。 こういった質問は、そうであろうが、そうでなかろうが不快な人は不快でしょう。 ちょっと昔の話らしいですが、某地域の関西出身の方が差別はあると言ってました。 差別はおかしい!と思う人もいるそうです。その方も「気にしない。」と。 オープンに話をするのも、1つの手ですけどね。 結局どうするか決めるのは質問者様の心だと思います。 差別は良く無いと思いますが、実際「家柄が・・・(財力とか、実家の家業)」と騒ぐ人未だにいますもんね・・・

rniku
質問者

お礼

ありがとうございました。 母親の心配が伝染して私が一番気にしてるのかもしれません。 オープンに話すのは難しいですが、もう少し考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同和地区の方との付き合い(結婚)について。

    同和地区の方との付き合い(結婚)について。 今、付き合い始めて1ヶ月ほどの彼がいます。 お互い28歳で、結婚も視野に入れての付き合いです。 今まで付き合った人とは違う感情で、「この人とずっと一緒にいたい!」と心から思える相手です。 二人共、結婚願望があるので、このまま付き合っていけば結婚の話も出てくると思います。 ただ一つ気がかりなのが、彼の実家が同和地区と言う事です。 彼本人から聞いた訳ではありませんが、彼の実家の場所や苗字が当てはまります。 母親に「今、付き合っている人がいる」と話したところ、「どこに住んでる?名前は?」と聞かれ、彼の事を話すと、「付き合うのと結婚は別!」と結婚に関しては反対され、姉に相談すると「この事に関してだけは協力できない」と言われました。 「出逢いはいくらでもある。このままズルズルいかない内に別れた方が良い」とまで言われました。 私は、彼が同和であろうが関係ないと思っていて、同和を理由に彼と別れるつもりはありません。 同和地区以外の人と結婚しても離婚する可能性はあるし、結婚するなら本気で「この人!」と思った人としたいです。 もしこのまま結婚の話が出たとすれば、私の家族に反対されるのは目に見えています。 だからといって、家族と縁を切る事も考えたくありません。 彼は長男ですが「結婚したら家を出る」と言っています。 彼本人に「同和地区なの?」と聞くわけにもいかず、どうすれば良いのかわからなくなりました。 私としては『彼と別れたくない,できる事なら結婚したい』のですが、私の家族に納得してもらえる方法とかあるんでしょうか?

  • いとこの結婚式に出席すべきか悩んでおります。

    はじめまして。長文ですがよろしくお願いします。同い年(27才)の母方のいとこの結婚式に出席するべきか、悩んでおります。 今年、私たち夫婦は海外挙式をし、その際にそのいとこと伯母(いとこの母親で私の母の姉)も出席してくれました。航空券代金は負担してもらい、宿泊代金や一部の食事代、現地での移動費などは私たちが負担しました。ご祝儀は頂きました。 実は私たちの結婚式でいろいろと問題があり、どうしても出席する気になれないのです。 いとこや伯母には、海外挙式なので無理して出席する必要はないことを再三伝えておりましたが、行くと言いました。ですが、伯母はどうやら自分の息子の結婚式に出席してもらうために、無理をして出席したようです(伯母は離婚をしており、親戚が少ないからです)。旅行中、伯母の態度はとにかくひどく、常に不貞腐れ何故か私や夫をにらむ、料理がまずいと食事中に大きな声で文句を言う、旅行の内容に文句をつける、義母に対してため口で失礼な態度をとるなど、信じられない態度をとり続けました。挙式中のビデオをみても、不貞腐れ、フラワーシャワーの際もポイっと、捨てるように花びらを撒いていました(涙)。母親と叔母との仲が最近あまり良くないことは承知していましたが、まさか私たち夫婦にまでそのような態度をとるとは想像もしておらず、驚くばかりでした。出席した全員が旅行中ずっと嫌な気持ちで、義母も驚いていました。こんなことなら来て欲しくなかったと本当に後悔しています。 また予定では、そのほかにいとこ夫婦(こちらも母方のいとこで伯母の息子夫婦)と赤ちゃんも出席予定でしたが、5日前にキャンセルの連絡を受けました。帰国後、3,000円程度のお祝いの品とお詫び(?)の手紙(数行のもので、最後に「ゴメンネゴメンネ~」と書いてありました…)が届きました。このいとこ夫婦の結婚式の際には私は遠方から出席し、ご祝儀を包みました。車代は頂いていません。引き出物も私の分はありませんでした。 出席してくれた同い年のいとことは最近は疎遠ですが、私たちの挙式にも出席してくれて感謝をしており、私もいとこの結婚を心から祝う気持ちがあります。しかし、伯母の態度がどうしても納得がいかず、ドタキャンしたいとこ夫婦のこともあり(宿泊代や結婚式当日の食事費用など、10万円ほどが無駄になってしまいました…仕方ないとは思っているのですが。。。)、ほかにも省略しますが事情があり、どうしても出席する気持ちになれません。 しかし、いとこにはわざわざ海外まで出席してもらったという義理もありますし、私は出席するべきでしょうか?ちなみに夫は伯母の一件で行きたくないと言っています。欠席し、祝儀だけ送るのはダメでしょうか…?

  • 同和地区出身であることは娘らに伝えるべきか

    ここ数日悩み悩んでどうにもできずここに来ました。 この質問で気分を害される方がいらしたら申し訳ありません。 私は20数年前に、同和地区の男性と結婚しました。 両親にも祖母にもおばにも猛反対され罵られ、でも差別する方が間違っているんだと、半分駆け落ち状態で結婚しました。姉たちからはなんの罪もないのにそれで悲しみ苦しむのは産まれてくるあんたの子供たちなんだよ。と言われ続けました。そしてその生まれた娘二人も大きくなり、今は彼氏もおりいつ結婚してもおかしくない年頃となりました。 私たち家族4人は同和地区から数十キロ離れた同和地区のない地域で一戸建てを構え暮らしてきました。結婚するまではなんとも思わなかった同和地区に対して、関わりたくない、同和地区に嫁いだことを知られたくない、できれば地区には近寄りたくないという自分になっていました。 そして未だに娘二人には父親が同和地区出身であることを伝えていません。 父親の実家にはもちろん出入りしていますが、娘ら二人は同和地区であることは知らないと思います。 主人には娘らが大きくなって同和ということで破談になり苦しみ悲しむ前にきちんと話をしてと伝えてきましたが、そんなこと言わないでも知ってるだろ。それで破談になるなら離婚してやるわ。 というので、じゃあ、三人とも私の姓にさせてもらうから。と言うと一切口を開かなくなりました。 今はなぜこの人のことを好きになったのかわかりません。今回のことだけでなく、少しでも気にさわるようなことをいわれるとすぐに切れる主人にはひとかけらの愛情もありません。 私一人で娘らに告げるべきでしょうか。 将来愛する人との結婚が、地区であることが原因で破談になる・・・十分ありえることです。娘らは相当なショックを受けると思うのです。そして私たち親を憎むでしょう。全く知らせないでこのまま行くわけには行かないと思うのです。

  • 同和地区の逆差別(結婚差別)について教えてください

    結婚を考えている人がいるんですが、彼が同和地区出身かも知れません。 正直、私は同和(被差別部落)についてはあまり知識がありません。ですから彼の生まれは気にしていないのですが、彼のご両親のほうが私との結婚を反対しているようなんです。同和地区の者は同じ同和の者と結婚するべきだ、ということなんでしょうか。 私は部落については、小学校の時に同和教育として学んだことしかありませんので、彼のご両親の考えが全く理解できません。ただ、私の両親に何気なく「私が同和の人と結婚したいといったらどうする?」と聞いたところ、「どうしてもというのなら私たちと縁を切って嫁にいけと言う」と言われました。意外な言葉にショックを受け、改めてこの差別について考えています。 同和問題というのは現代でも根強く残っているのでしょうか?どうして差別・逆差別によって結婚を反対されなければならないのでしょう。1人で考えても堂々巡りでただ辛い日々です。 どなたか何かご意見・体験をお聞かせください。

  • 結婚式の衣装

    姪の結婚式に出席する時の叔母の衣装は何を着れば良いのか教えてください。結婚式は洋式で、披露宴はレストランで行います。

  • 同和地区と結婚問題について

    私の兄弟(女性)が来年結婚予定なのですが、両親が相手の家の場所が何かおかしいということで調べ始めて同和地区ではないかとの疑いを持っていますが、証拠も何もない状態です。無論相手や相手の両親の口からもそのような言葉はひとことも出てきません。両親から相手はそのことを知らされていない可能性もあります。しかし、実際に将来問題が発生する可能性(いきなり子供が差別を受けるなど)は高いと思っています。 こういった場合相手の素性を実際に正確に調べることは可能なのでしょうか?今は条例で差別は禁止されているとはいっても、実際結婚の際にきちんと調べるという話はよく聞きますし、ここは九州の田舎なので、特に年配の方の間には根強く同和問題は残っています。  口では差別はいけないとだれもが言いますが、実際に自分の家族が巻き込まれてくると、きれいごとや理想だけではとても物事は進まないと強く感じています。私自身は同和地区だからといって反対する気はないのですが、そうとは見ない人も多いと思うので、結婚にはそれなりの覚悟はいるのではないかと思っています。もし、同じような経験をされた方がいらっっしゃったら意見をいただきたいです。

  • 結婚式の引き出物について

    結婚式の引き出物についてです。 先日、従弟の結婚式に参加しました。 ご祝儀制の結婚式で、父と母はそれぞれ5万円プラスお祝い金5万円、私と姉は3万円をご祝儀として包んでいきました。 (少ないかもしれませんが、親戚同士で決めてこの金額になっています) しかし、席に着いたところ、引き出物は、父、母の分しかなく、私と姉の分は引菓子など一切なくて、もらったものといえば最後のお見送りの時の、金平糖だけ…母親も唖然としていました。 今の結婚式って引き出物つけないのかなと思いましたが、一応ご祝儀も包んでいるし…となんだかモヤモヤしています。 その結婚式は、他にも気になるところがあって、席辞表も1家族に1枚、当日、私は受付役を頼まれましたが、お礼なども一切なし。 当日、送迎バスの手配もなかったので、3時間かけて車で行きましたが、お車代もなし…。 もちろんホテル代もなし。 親戚同士なので、「ま、いっか」で済まされているのかもしれないし、その式場のやり方で、引き出物無し、席辞表も1家族1枚なのか… 前もって、ホテルとか送迎バスをお願いしなかったこちらが悪いのか。 引き出物くらいで、ぐちぐち言ってしまう、私が心が狭いのか。 こういう結婚式って普通なのでしょうか?? 結婚式にたくさん出席されてる方や、ウェディングプランナーの方の意見も聞けたら嬉しいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 同和、部落について教えてください

    2年前結婚して新しい住居の周りに無くそう差別、 同和人権センターとか在ります 余り気にしていなかったのですがきっかけは、近くに新しい市営団地が出来てそこに申し込もうと先に入ってる人にここに入るには、何処に申し込んだらいいのですか?と聞いたところ、そこのセンター(同和人権センター)に聞いてみてと、言われました。 早速行っみました。 そこで言われたのが、まず同和の方が先に入り終わって、まだ空きが有ったら広報に載せますのでその時に 申し込んでくださいと言われました。 ??・・・どうして・・・?? 学生の頃遊びが1番勉強は6番みたいな 感じでした^^; 今の住居は昔集落が有ったらしい、だから何? 解りません、何方か馬鹿な私に知識をお授けください。

  • 結婚式での両親の服装

    4月に義理の弟(主人の弟)の結婚式があります。 その結婚式に私の両親も出席して欲しいと義理母から言われ ました。 私は義理の弟の結婚式に私の両親も出席するのは初めて聞きました。 私の地元では、ほとんどそういうことは無かったので。 両親に伝えたら私の顔もあるから出席はするとは言っています。 その時の両親の服装はどういった服装で出席するもなのでしょうか? 義理母は、母親は留袖と言っていますが、私の母親は洋服でもいいし どうしてもなら着物は着るけど留袖は着らないと言っています。 私も親兄弟や叔母、伯母ならともかく私の母親は留袖は着らなくても いいのではと思います。 よく分かりませんので、教えてください。

  • 結婚式に(出席する予定だったけれど)欠席した人へのお返し

    7月末に結婚式をしました。 結婚式に出席する予定だったAさんが急遽、体調不良で入院してしまい、結婚式の当日朝、欠席の連絡が来ました。 Aさんは、Bさん(結婚式に出席してくれた友達)と2人でプレゼント(商品の金額はたぶん11,000円くらい)を用意してくれていて、結婚式の当日、Bさんからそのプレゼントを受け取りました。 Aさんからは今のところお祝い金をいただいていないのですがプレゼントをいただいたということで 結婚式で渡す予定だった引き出物(金額は3品で5,000円)を郵送しようと思い 「宅急便を送りたい」と Aさんに連絡をしたら 「私も送りたい物がある。送り先は新居でいい?」と 返事が来ました。 これを旦那に話したら 「こちらから引き出物を先に送ると お祝いを請求しているように思われそうだから、Aさんからの贈り物が届いたあとに こちらからのお返しを送ったほうが良い」 と言われました。 Aさんから「贈り物をしたい」と言われた日から、1週間近くが経とうとしていますが、まだ贈り物は届いていません。 上記のような場合、Aさんからの贈り物が届いてから、お返しを送ったほうが良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう