• 締切済み

補修用シリンダーについて

kenshiro777の回答

回答No.3

>ポート加工もやってみたいのですが、ヤスリ位しかないのでは無理なんでしょうね まるっきり無理です。 リュータ必須です。出来ればアングルリュータ。 しかしこれ、エライ高価。 弦長大きくすればいいってもんではないです。 おそらく限りなく失敗エンジンに仕上がるでしょう。 形状のノウハウを持ったチューナーに任せたほうが、 いや、任せるべきです。 それ位ポートって重要です。 素材といいましたが、組み合わせるピストンによっても、ロット違いの仕上がりによっても 結構なバラツキがありますから、運良く適度なピストンクリアランスになる場合もあります。 抱いたら抱いたで、アタリの強い箇所をゴシゴシすればいい話です。 抱いてから勝負、なんてことも云われます。 どのみち燃焼状態把握のため、数度ヘッドを開ける必要があるでしょうから その時にアタリの確認も出来ましょう。 その位の手間が掛かる可能性があるという事です。

adenak
質問者

お礼

再度の回答(ご教示)大変有難う御座います。ポート加工がシビアなのと工具が高価・・純正新品が買える位なら純正を選んだ方が良いですね。 ポート加工は私には無理なようですので台湾製を使うのならバリ取りをしてそのまま使うのが良いようです。 又、中古良品という事も有りますがAF27とAF28ZXでは0.2馬力違いますがシリンダーの違いかキャブとマフラーの違いによるものか判りません。もし後者なら多く出ているAF27のシリンダーでも良いかなとも思ったりもしてきました。

関連するQ&A

  • スーパーDIOのシリンダーについて

    相当前に同じ質問をしましたが、検索しても見つかりませんでしたので再度質問させて頂きます。 現在愛用中のDIO(AF28ZX)のシリンダーのリング合わせ目の摺動部に結構深い縦筋が入っており交換しようと思っているのですが少し前の質問で台湾製の補修用シリンダーはやはり加工しないとまともなパワーは出無さそうと感じました(回答頂いた皆様、有難う御座いました)。 そこで本題なのですがAF28ZXとAF27の諸元を比べますとボア・ストロークは同じ、圧縮比も同じで出力が0.2馬力違うだけですがこの違いはマフラー(チャンバーというのでしょうか)とキャブの違いからくるものか又はシリンダーのポートの違いからくるものなのかが判りません。 エンジン型式は全てAF18Eになって居ますし、わざわざ0.2馬力のためにシリンダーの鋳型を変えるとも思えないのですが如何な物でしょう。 もし同じ物であればAF27の中古品良品は結構出ていますのでそれを手に入れて交換しようと思っております。0.2馬力なんて体感できないからZXのシリンダーに拘る必要なしとの回答も歓迎です。

  • シリンダーに筋状の傷

    先週土曜日偶に排気ポートの掃除でもと思いシリンダーを外したところセカンドリングの合わせ目のところに薄い筋状の縦線が有りました。指で触って少しわかる程度です。トップリングの合わせ目の所には傷は有りません。予備のシリンダーは有りますが倉庫から出すのが面倒だったので取りあえずポートの掃除をして元に戻しました。始動性は良好、アイドリング安定、平坦地ではメーター振り切る位のスピードは出ますが何となくパワーがない感じです。やはりシリンダーピストン、リング一式交換した方が良いのでしょうか。車種は93年型AF28ZX、走行24000km。(車体は50000km位走っています) 又、回転が伸びきらない感じで排気音よりも吸気音の方がでかい様に聞こえます。ちなみにマフラー(ノーマルです)を外しテールパイプの方から息を吹き込むと若干抵抗が有ります。詰まってるんでしょうか。スタンドを上げてスロットルをONしてもワンテンポ遅れて回転が付いてきます。 キャブはAF35ZX前期用に交換、ジェット類はAF28用と入れ替えています(MJ75、SJ38)。コネクトチューブは形状が違うために交換していません。他に替えている物は社外プーリー(WR7.5g×6)、社外CDI、軽量ドライブフェイス(夏場スリップしてこまります) 以上まとめますと、エンジン腰上は交換か、回転が伸びきらないのはマフラーのせいか又は別の原因かです。ご指導方よろしくお願いします。

  • シリンダーの傷

    ホンダのAF27シリンダーとピストンを交換しましたがピストンリングの位置が悪くシリンダーに細い糸位の傷が入ってしまいました爪に引っ掛かりますシリンダーは駄目でしょうか一応エンジンはかかります?ペーパーで磨きリングの交換などでいけるでしょうか?それとそのままにしておいた方が良いか迷っいます、また知り合いにオイルのエア抜きが必要だと言われましたがエンジンがかからない様にしてクランキングではだめなのでしょうか?

  • Oリングの摺動側の仕上記号は▽×3で良いでしょう…

    Oリングの摺動側の仕上記号は▽×3で良いでしょうか? ピストンにOリングが付いていて、それにはまるシリンダの図面を描いているのですが、Oリングの摺動側のシリンダの内面の仕上記号は▽×3で良いでしょうか?

  • 油圧シリンダの振動防止について。

    油圧シリンダの振動防止について質問です。 縦型取り付けの片ロッド型シリンダで、ロッドが下向きでロッドには荷重がついており、油圧回路はロッド側の出口に流量調整弁メータアウトにてシリンダを毎分300mm程度の速度で下降させているのですが、シリンダが下降時に振動するといった現象がおきています。 考えられたのは、 1、シリンダの速度が遅いための摺動抵抗が大きい。 2、エアーによるもの 3、機械的に荷重の摺動部の抵抗 などを考えていたのですが、色々と対策を試している時にメータアウトにて使用していた流量調整弁を少し絞ったところ振動がおさまりました。 しかし、なぜ流量調整弁を絞ることにより振動がおさえられたかの原理がわかりません。 メータアウトですので絞ってもロッド側の背圧はあまり変化はないはず、だとすれば下降速度を少し遅くするだけで振動がおさまったと考えれると思うのですが、なぜ振動がなくなったのでしょうか? 考えれる原理を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • リアバンパーの補修について

    こんにちわ。 いつもお世話になっております。 BZ11のキューブに乗っていますが、 バックで車庫入れ中に柱の角にぶつけてしまいました。 テールレンズは無傷ですが、バンパーに縦に1本にへこみ傷が出来てしまいました。 ディーラー見積だと、新品への交換を勧められましたが範囲のへこんだ深さも大した事ないので、出来れば目立たない程度での補修を考えています。 そこで板金屋さんを幾つか回ったのですが、 提示された金額が1万円~3万円と幅がありすぎ、 どこにお任せすれば良いのか見当がつかなくなってしまいました。 この程度の補修の金額って相場的にはどの位なのでしょうう? 補修程度の希望はぱっと見で分らなく、塗装も4~5年は持って欲しいです。 以上、長くなりましたが宜しくお願い致します。

  • 20年物AF28ZXについて

    93年型AF28ZXを2005年に中古で購入、現在に至っています。今の状態はエンジン2台目、社外プーリー、CDI、AF35ZX前期キャブ、HDサス、AF35ZX用前後アルミ(黒)、マフラー2本目(ノーマル)、軽量ドライブフェイス。エンジンは1台目が25000km程度走行時何の前触れもなくクランクが折損、予備に買って置いた中古エンジンに載せ替えました。7000km走行のもので載せ替え後15000km位走行しています。現在始動性も問題なくアイドリングも安定、スピードも制限速度の倍は出ますが昨年秋ごろから何となくパワーが無い感じがします。又、回転も伸びきらない感じです。以前は平坦路ではメーター指針がメーターケースで止まる位でしたが今はそこまで行きません。3ケ月に1回程度駆動系を点検しますがその時ドライブフェイスを手で回すと余り抵抗が有りません。(新車時が判りませんので比較にならないのですが・・) ベルトは昨年末台湾製の物に交換してます。特に見た目は異常なしですが多少伸びたのかな? プラグは2台目エンジンに付いていたのを変えないで使用中です。焼け具合は良いですが・・・ ピストン及びリングは交換していません、シリンダーに傷は有りません。リードバルブにも異常は見られません。燃費は22km/L程度です。 ま、使用上は特に問題無く最近の4STよりは未だ早いですがやはり2万キロ以上も走るとプラグは勿論ピストン及びリングは交換すべきなんでしょうね。又25000kmでクランク折れたらがっかりですが。

  • シリンダー内に小石?

    バイクのエレメントを交換しようとした際、エキパイが邪魔だったのでエキパイのフランジボルト緩めてエレメントを交換しました。 エレメント交換後、緩めたエキパイのフランジボルトを締めた際、フランジ周りにフロントタイヤから巻き上げられた小石がエンジン側に入ったかと思われます。 恐らくエキパイにも・・・ それ以降100km/h:8000回転:6速からエンジンの回転が悪く、プラグが被るような症状になります。 高速スピード以外は全然問題ありませんが、燃費が-10km/Lと非常に悪くなってしまいました。 (1)バルブで小石はエンジン外へ排出されるのでしょうか? (2)シリンダー内に小石が入ってしまった場合、どういった症状があるのでしょうか? (3)マフラー内に小石が入った場合、マフラーが詰まるのは高速時?? よろしくお願いいたします。

  • グランドパッキンを軸側固定で使いたいのですが、

    Oリングは軸側にも穴側にも固定して使われますが、グランドパッキンは穴側固定ばかりのようです。軸方向にシリンダー内面と摺動する部分に、グランドパッキンを軸側固定で使いたいのですが可能でしょうか?

  • 原付(ディオ)のガソリン交換

    約3年間、屋外で放置されていたDIO(AF25)を譲ってもらい整備中なのですが、エンジンはかかるようになりましたが、アクセル開けてもスピード上がりません。せいぜい20~30キロ程度で、ひどい時は歩く程度の速度しか出ません。これはガソリンが腐っているのが原因で、交換必要かと思いますが、その方法を教えてください。(ちなみに今までの整備内容は、バッテリー新品交換、マフラー交換、キャブO/H、プラグ清掃、エアクリ劣化してますので現在外して試運転、シリンダー外して焼きつき無いことを確認、ピストンリングも異状無しを確認、ブレーキ引きずり無し確認、というところです。セル一発始動でアイドリングは安定し、エンストはありません。)